インターネット上の鉄道の話題を集めたブログのリンク集です。鉄道ブログをお持ちの方は、鉄道ブログランキングにご参加のうえ、新しいブログ記事をご登録ください。
新しく公開されたばかりのブログ記事(ランダム表示)
外部サイト
-
本日は、87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」をアップします。TWIGHT EXPRESS 瑞風・香住駅・2021.11.13.1番ホームから2番ホームへ無事に入れ替え作業が終わり一休みする姿を撮ってみた。にほんブログ村・他に参加...
最近よく見られたブログ記事(人気順) / 1~20位を表示しています
外部サイト
-
EF64形1000番台とE127系0番台が連結
- 第1位
- 24日(金)18時32分
長岡車両センターに疎開中で、商業誌で「転用先を検討中」とされていたニイV12編成・ニイV13編成ですが、本日同所でEF64 1032[長岡]と連結している様子が確認されています。近い将来の配給輸送が見込まれ、今回の...
-
ここで一つ、スレッドを。日光線でもE131系が導入されていますが3両固定編成であり(600番台)、ラッシュ時でも増結すらせずミニ編成のままで詰込み輸送をしていたりと、その為に積み残しの事例まで生じています。...
-
大阪市営地下鉄では、全国でも珍しい直流750Vという電気方式を使っています。 これは開業時に「将来的に1500Vを使っている郊外私鉄との直通 […]大阪市営地下鉄は郊外私鉄へ乗入れる為に1500Vの昇圧を予定し...
-
こんにちは!先ほど、CBC制作・TBS系列で放送されているワイドショー「ゴゴスマ」を見ていた時にかなり驚いた情報が入ってきました。今朝起こった野田線の車内に液体がまかれた事件ですが、車両のエアコンや雨水...
-
参考:阪急電車に準特急という種別ができるのではないか、という噂が流れて数日が経った。少し遅くはなったが弊サイトでも取り上げたい。今のところ分かっているのは神戸線、京都線でそれぞれ1編成づつの方向幕へ...
-
東急4110F(Hikarie号)が相鉄対応工事を終え出場
- 第6位
- 24日(金)16時41分
本日、元住吉検車区所属5050系4000番台の4110Fが、配置区所での相鉄線直通対応工事を終え、本線試運転が行われました。未改造の4000番台は、4108Fと長津田検車区に入場中の4106Fだけになります。
-
「阪急電鉄・正雀車庫」を、今日、24日、チラ見してきました。 まずは、車庫内の様子から。(1300系の新造車両が正雀工場に搬入されていたことについて、少し前から書いていますので、その後についても、です) 下...
-
小田急顔の車両同士で置き換えを行った時期はあったのか
- 第8位
- 24日(金)17時0分
昔の小田急では、同じような前面デザインの車両が多く走っていたことから、それを小田急顔と呼ぶようになりました。最後の小田急顔である5000形が2012年に引退してから、2022年は10年目となりますが、馴染みのな...
-
こんにちは☀️。スタッフ太田です。 本日、トミックスからは幾つかの大人気新製品が入荷したのでお知らせします‼️↓↓↓
-
2022年3月のダイヤ改正をもって、実質上定期運行を終了し、長岡車両センターに疎開されているE127系0番台2編成について、EF64形1000番台と両形式が連結し留置されている姿が目撃されました。クロテツ007@kobayac7...
-
TOMIX発売日は6月25日になります。ご注意ください新商品 98781 14-500系客車(海峡)セット税込特価¥10,010新商品 98769 700-7000系山陽新幹線(ひかりレールスター)セット税込特価¥17,556新...
-
なんとか夕方まで晴れました・・・6月上旬より、東急8500系8610Fが暫定8連化されています。ダイヤ改正直前まではブカシ線に入っていましたが、確か、改正当日は8618F、8003Fの2本がブカシ運用と記憶しており、その後...
-
本日(6/24)9時頃の長野総合車両センター廃車置場周辺の様子です。前回訪問時と比べて185系の中間車が新たに解体線に入っていました。解体の中心は185系に移りました。 その他は特に変化は無いようです。 工...
-
最近は編成紹介ばかりで、機関車は久しぶりです。まぁ機関車の数より編成のほうが圧倒的に多いので、当然かもしれませんな(笑)。で、その久しぶりに登場の機関車は・・・EF81 北斗星色です。機関車はKATO製です...
-
東急3001Fが8両編成化
- 第15位
- 14時間19分前
本日、東急3001Fが長津田検車区内で8両編成を組成しました。同編成が8両編成になるのは約22年ぶりのことで、相鉄直通に向けた8両編成の組成は3000系の中では初となります。
-
阪急の正雀駅のウォッチです(2022年6月25日分)。今週は1300系1315Fが搬入されたり、準特急幕が確認されたりと、色々と話題性のある1週間でした。 留置状況(2022年6月25日 午前) 奥から、7323F+73 […]
-
2022年6月24日に、東急目黒線で使用されている3000系3001Fが元住吉検車区から長津田検車区へ回送されました。8連化が目的と思われます。
-
2022年6月24日に、小牛田運輸区所属のキハ110系2両(キハ110-104+?)が、磐越西線経由で会津若松駅へ送り込み回送されました。「110系で行く絶景只見線の旅」ツアーに使用されると思われます。
-
楽天市場で「EF66型式27号機アクリルウォールクロック(壁掛け時計)」が予約販売されていることに気が付きました。大きさは縦26cm横26cm、定期運用終了記念商品で限定生産500個(税込4,950円)とのことです。情弱...
-
2022年6月24日の 尾久車両センター 大宮方からの偵察です。上中里駅から尾久車両センターへ出ると、長閑な風景の中に24系が3両、未だ健在!オハネフ25 + スシ24 + オシ24現在、尾久での多数派 キヤ195系今日は1...
鉄道コム掲載ブログ「七鉄の会」
-
関東鉄道常総線。取手から続いてきた複線区間はここ水海道でおしまい。ここから終点下館までは単線区間となります。そしてさらに「快速」が飛ばす区間ともなります。よくあるのは拠点駅近辺はさっさと飛ばして遠...