鉄道未来ニュース記事(バックナンバー) / 1~25件を表示しています
-
JR東日本、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は5日、「新幹線早期地震検知システム」を改良し、2024年に新システムを導入すると発表した。
-
JR九州は11月30日、香椎線での本格的な自動運転を、2024年3月に開始すると発表した。
-
JR九州は11月30日、813系の座席をロングシート化すると発表した。
-
JR九州は11月30日、「JR九州インターネット列車予約」において、QRコードを使用したチケットレスサービスを導入すると発表した。
-
JR九州は11月30日、新たなD&S列車「かんぱち・いちろく」の運転日、ダイヤなどを発表した。
-
福岡市交通局は11月30日、地下鉄空港線・箱崎線用の新型車両について、デザインなどを発表した。
-
上毛電気鉄道は25日、新型車両「800形」を導入すると発表した。
-
阪急電鉄は21日、京都線に導入する座席指定サービスの名称を「PRiVACE」(プライベース)に決定したと発表した。
-
JR東海は16日、カーボンニュートラル実現に向けた「水素動力車両」の開発について発表。「水素エンジン車」の活用も検討しているとの方針を示した。
-
JR北海道は15日、快速「エアポート」の増発と、千歳線の停車パターンの変更について発表した。
-
JR北海道は15日、特急列車の指定席車両を拡大し、一部特急列車は全車指定席に変更すると発表した。
-
伊予鉄道は14日、郊外電車用の新型車両「7000系」を導入すると発表した。
-
東京メトロ、東京都交通局、京成電鉄、リンクティビティ、Tencent Japanは14日、SNSアプリ「WeChat」内のミニプログラム「旅日」(たびにち)にて、東京メトロ・都営地下鉄のフリーきっぷや、京成のクーポンの販売を開始した。
-
阪急電鉄は13日、伊丹線、箕面線、嵐山線で、ワンマン運転を開始すると発表した。
-
JR東日本は7日、夜間工事の作業時間拡大を目的に、上越新幹線の終電時刻を繰り上げると発表した。
-
東京臨海高速鉄道は6日、新型車両「71-000形」(ななまんいっせんがた)を導入すると発表した。
-
小田急電鉄は6日、50000形「VSE」の営業運転を、12月10日をもって終了すると発表した。
-
相模鉄道は6日、海老名駅改良工事の今後のスケジュールについて発表した。
-
阪神電気鉄道などは2日、阪神電車でクレジットカードなどによるタッチ決済乗車サービスを導入すると発表した。
-
舞浜リゾートラインは2日、鉄道事業の旅客運賃上限変更認可を、国土交通省関東運輸局に申請した。
-
近畿日本鉄道などは2日、近鉄線でクレジットカードなどによるタッチ決済乗車サービスを導入すると発表した。
-
遠州鉄道は10月31日、国土交通省中部運輸局長に対し、鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請を提出した。
-
京成電鉄は10月31日、新京成電鉄を吸収合併することを、同日開催の取締役会で決議したと発表した。
-
京阪電気鉄道は30日、枚方市駅の東改札口リニューアルについて発表した。
-
JR東日本は27日、房総方面の特急列車の自由席を廃止し、全車指定席に変更すると発表した。