鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全200件
皆さん、こんばんは、2月22日(金)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は11℃程度までしか上がりませんでしたが、徐々には暖かくなってきているようです。春分の日まで、後1カ月余になりました。早く春の暖かさに...
京王電鉄の新5000系による座席指定制の通勤ライナー(有料特急)である、京王ライナーの運行が開始されてから、早いもんで今日(2月22日)で1周年を迎えていました。その記念により、5731Fに1周年記念ヘッドマークが...
流鉄流山線より都会のローカル線、警報器の無い踏切りより※「鉄道ブログ」のランキングに参加しております。気に入っていただいた方は下のバナー「クリック」にご協力願います。「クリック」ポイントが入り、大変励...
最近DD51かDE10の加工ばかりになっていますが、そんななかDD51暖地形ボディとモデルアイコンカプラーを購入していました。近所の模型屋さんに長い間1個売れ残り気になってしまい暖地形ですが耐寒形に加工と1047...
赤の新型車両、運行開始=-東京メトロ 運行開始した東京メトロ丸ノ内線の新型車両「2000系」=23日午前、東京都杉並区の東京メトロ荻窪駅東京メトロは23日、丸ノ内線の新型車両「2000系」の運行を始めた。...
おはようございますJR西日本本四備讃線児島駅JR西日本とJR四国の接続駅旅客列車は全列車が停車乗務員交代がおこなわれます快速マリンライナーも同じです快速マリンライナーはJR四国5000系とともに2...
東京駅に行ったら、こんな便利な比較表が貼ってあった!つまり、ダイヤ改正前後で、主に、以下の点が変わるということだ(下り)。(1)東京駅平日18時以降発車の速達列車の総本数は10本で変化なし平日18...
JR東日本、総武本線よりほとんど12両時々6両、今回は6両のN’EX※「鉄道ブログ」のランキングに参加しております。気に入っていただいた方は下のバナー「クリック」にご協力願います。「クリック」ポイント...
河津桜まつり開催に伴い、連日臨時便の踊り子が走っていて185系にとっても忙しい毎日。その中でも、土休日はA編成OM編成C編成をフル稼働させても車両が足りず、一部列車を波動用編成(修学旅行や団体列車に使...
今度はカットモデルの運転台も見ました。こちらは入れませんでしたがシミュレーター用のカットモデルかな?横に4台ほど並んでいたシミュレーターは体験させてもらいました。模型の展示やジオラマの走行実演も見学...
ハイデッカーグリーン車はキハ183系に連結されるグリーン車専用の車両です。座席が高い位置に設置されているのが特徴です。ハイデッカーグリーン車は以前は札幌~函館を走行するキハ183系特急北斗に連結さ...
ツイッターより。マジ?ホンマこの原因作った奴怒るでホンマ
みなさま、おはようございます~!珍しく、早朝更新です。。。本日はコチラ↓前回の続きで、TOMIX製24系「日本海・JR西日本仕様」のカニ24-100です。手すりの別パーツ化までやりました。手すりを別パーツ化すると...
東京高速臨海鉄道りんかい線の終着駅「新木場駅」は、JR京葉線と東京メトロ有楽町線とも乗り換えができる駅であります。 ホームは1面2線での折り返し駅、その先には京葉線へと繋がる線路がありますが、直通...
近鉄900系は1961年に登場した車両で、奈良線系統では初の大型車となった。全24両が製造されました。見た目は、後に登場した8000系と変わらないようです。なので当時、撮影した時には900系とは気づきませんでした...
昨年9月4日に久里工へ入場した新1000形1009編成ですが、車体・機器更新及び全般検査実施が行われ、昨日22日に日中試運転が久里工~金沢文庫間で2往復行われました。・2019年2月22日 KC1505 試運転金沢文庫行 新...
境港市出身の漫画家水木しげるの,言わずと知れた代表作「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメ化50周年・新作アニメ制作に合わせて,境線(いつも「境港線」と間違えます)を走る「鬼太郎列車」のデザインが変更されました....
KATO EF81 一般色 3066-1 入線整備工事先般、入線したEF81を本鉄路向けに整備します。いつもの如くPWM方式に対応するためにコンデンサー容量を変更0.0033μFへ最近の車両はこの容量でだいたい行けそうですね 申す...
【TOMIX】限定品 キハ183系0番台(復活国鉄色)試作品画像が公開
2月21日東京メトロ丸ノ内線の新型車両、中野検車区所属の2000系2101編成が乗務員のハンドル訓練に伴い、試運転を行いました。経路は中野富士見町→後楽園→茗荷谷→荻窪→茗荷谷→中野富士見町→池袋→東京→新宿→荻窪→中...
西武鉄道の新型特急「Laview」に試乗しました。車内設備や快適性は?詳しくご紹介。
東京メトロ丸ノ内線の新型車両2000系が、2月23日に営業運転を開始。
2月23日、富士急行5000系「トーマスランド号」がラストラン。
大阪府や京都府、奈良県でJR線・近鉄線が乗り放題のフリーきっぷが発売。
2019年春に運転される臨時列車のリリースをまとめました。一覧はこちらから。
2月の計画をたてるなら、鉄道コムのイベント情報をご活用ください