鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全199件
雪煙を上げる阪急電車です。9303F そこそこの速度だと煙が立ち上がります。7303F 太陽が昇っても氷点下の寒さです。列車が遅れ始めてノロノロ運転になります。9300F 1円玉ヘッドマークで登場です。バックショット...
皆さまこんばんは。全国的に低温となり、鹿児島でも雪が降って交通に影響が出ているようです北海道も例外ではなく、現在本州と北海道間の貨物は止まっております夜半は吹雪いていましたが、日の出以降は快晴です...
JR東日本東北本部は26日、山形新幹線の新型車両E8系がいよいよ登場すると発表した。東北・山形新幹線にて2月末から約1年間にわたり、車両性能の確認等を目的とした試運転を実施。2024年春から営業運転開始を予定...
年末に江ノ電初となる事業者限定の鉄コレが発売されましたが、本日1月26日に阪急電車、2月1日に神戸市交通局と続けて発売されます。本日発売の阪急電車は、今までの即完売を考えるとゆったりな感じとなって...
年明け早々、JR東日本渋谷駅の外回りホーム切替大工事が3日に渡って実施されました。遅ればせながら行く機会があったのでその様子をみてきました。奥が旧外回りホームです。この景色も早晩変わるでしょうね?2面2...
グリーンマックス(GREENMAX)さん、下記製品の発売予定が2023年1月から2月に変更されました。★<31674>JR115系2000番台(40N体質改善車・広島更新色)4両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>113...
今日は相模線の205系廃車回送があるとの情報だったのでどうせ休みにするなら西線のロクヨンを撮って、平和な山梨県内で撮影しようと計画。 新宿8時発のあずさ5号を得だね30%割引で購入したまでは良かったのですが...
【ドキュメント】「過呼吸、ヤバイ」電車に7時間閉じ込め、壮絶な湖西線車内〜2023/1/26注目の鉄道ニュース【ラストラン】東急8500系ついに引退! 約48年の活躍に心からありがとう 【真相】なぜ宝塚の女学生は阪...
(高崎の和式客車)まず,JR東日本から山形新幹線の車両に関する発表がなされています.E8系は2/23までに納入され,2/24には一般の方が参加可能な撮影会が新幹線綜合車両センターで企画されています.人気の高い「...
今回は、いまから6年余り前の2016年11月15日に阪急電鉄神戸本線梅田駅 (当時) で撮影した、6000系 6050×8R 快速急行新開地ゆきなどの写真です当時はまだ神戸本線で活躍していた6050編成この日は夕方出庫運用で、...
今回の鉄道ライトトーク第66話は、阪急神戸線1993年の記録です。 鉄道写真を復活してまもない頃、安価なオートフォーカスカメラで撮影した記録です。 平日朝に阪急神戸線を十三駅で記録したものです。 10両編成の...
1月22日 近鉄奈良線額田で撮影後は、生駒駅で降りてまだ未撮影だったけいはんな線を撮影しました。大阪メトロに乗り入れている近鉄7000系が入線してきました。近鉄奈良線ホームを22000系回送が通過して行きました...
はじめに過去に2回ほど書きましたがすごく人気だったため第3弾を出します。今回は大阪⇔京都です。果たして今回はどの会社が良い結果になるのでしょうか?ルール説明ルールは大阪⇔京都間で4つの視点から見てどの会...
向こうにハロゲンのヘッドライトが見えてきました。8500系最後の砦、8637Fの廃車回送です。ズームレンズで要所要所でシャッターを切ります。最後はアウトカーブで。踏切より。恩田駅の向こうまで行った8637Fが帰...
名鉄では戦後かつてなかろう減量ダイヤ“大改悪”。新車投入よりは、むしろ在来車両の廃車に注目した方が良かろう。まず、遅くとも前日限りで営業運用離脱がほぼ間違いなさそうなのは、やはり6008、6052Fの辺り。既...
行き紀ノ川→和歌山市 C#2182 (2031F+2032F)今週のスタートは、先週末に続いて2031F+2032Fが充当。また帰りに2031Fを狙えないパターンですか……なお、今日はサザンプレミアムの組成に変更があり、9505Fに代わって9...
南海電鉄の駅ナカコンビニ「アンスリー」が明日(2023年1月27日)完全に消滅します。2023年1月27日、天下茶屋駅構内の「生活彩家 アンスリー天下茶屋店」が閉店することにより、南海電鉄のアンスリーは完全消滅...
行き紀ノ川→和歌山市 C#2192 (2042F)昨日は大きなダイヤ乱れがあった南海線。ダイヤ乱れの翌日は決まって代走になってしまう6815列車でしたが、今日は所定通り2000系での運行となりました。いずれにせよ、40番台...
先日、フェアレディZのミニカーについて何回か記事にしてみましたが、やはりここはNゲージ鉄道模型のブログですし、大好きなクルマのミニチュアについて記事にしたいことも多いので、思い切って新ブログを立ち...
ポポンデッタ有明ガーデンで鉄道模型Nゲージを走行させてきました。いくつか紹介していきます。まずはKATOのE531系常磐線青帯車両10両と赤電タイプ5両を別々に走行させたモノになります↓有明ガーデンのポポンデッ...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
「つばさ」用のE3系1本が、デビュー時のシルバーカラーに塗装変更。2月11日に営業運転開始。
1月25日に8500系8637編成が廃車回送。約48年の東急8500系の活躍に終止符を打ちました。
新潟支社115系の塗装解説・図面集。「JRE MALL」にて受注生産で販売。
3月25日から4月10日にかけて、道内各地でキハ183系の臨時列車を運転。ラストランは4月10日。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
2023年も、鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。