鉄道写真サークル「七鉄の会」のスタッフブログ
oridonさんの最新ブログ記事
2022年7月2日(土)4時0分
京成津田沼、5回の乗換を経て無事到着
那珂湊の写真展を見学しに行くことが目的だった今回の旅。
往路は8回の乗り換えののち到着しました。
ルートは以下の通り。
京成津田沼→ 新京成 →八柱
新八柱 → 武蔵野線→南流山
南流山 → TX →守谷
守谷 → 常総線 →下館
下館 → 水戸線 →友部
友部 → 常磐線 →水戸
水戸 → 常磐線 →勝田
勝田 → ひたちなか海浜鉄道 → 那珂湊
ずーっと立ちっぱだったので
那珂湊に着いたときは結構ヘロヘロでした(^ ^;;
で
帰路です。
那珂湊 → ひたちなか海浜鉄道 → 勝田
勝田 → 常磐線 → 水戸
水戸 → 鹿島臨海鉄道 → 鹿島神宮
鹿島神宮→ 鹿島線 → 佐原
佐原 → 成田線 → 成田
京成成田→ 京成本線 → 京成津田沼
水戸から那珂湊の間以外は
往復で一切被らないルートを選ぶことができました。
最終コース
京成成田からは
芝山千代田からやってきた特急に乗ることができました。
ご想像通りガラガラ(^ ^;;
そのまま目的地・京成津田沼に着くことができました。
その駅から自宅までの間で撮ったカットです。

上野方にある折り返し用の引き込み線。
その出発信号機?
以前は
千葉線の折り返し用として
2番線からの津田沼止まりの電車を受け
3番線からの千葉行きとなる電車を送り出していましたが
昨今は
3番線止まりとなった本線各停を受け
2番線から再び上野を目指す確定を送り出す
そんな風に役目が広がっております。
その信号機を横目に
本線を上野方面に向けて駆けていく3000形をブラして撮って見ました。
暗くなると
余計なものが見えなくなっていいですね。
というわけで
長きに渡った1day trip。
これにて終了です。
2022年6月11日
京成本線 京成津田沼
canonEOS R5 RF24-105mmF4L IS USM
「七鉄の会」スタッフによるブログ(外部サイト) / 2~20件目
全1480件
-
ひたちなかからの帰路、水戸から鹿島臨海鉄道、鹿島線、成田線を乗り継いで成田駅までやってきました。 鹿島からサポーター満載だった道中、成田止まりとアナウンスされていた画面右側の209系は実はここ成田で千...
oridonさんのブログ
-
那珂湊での車内写真展を見学した後今度は自宅に向けての旅が始まりました。ご想像通り常磐線で一直線!なぁ〜んて素直なルートでは帰りませぬ。とりあえず水戸に出てこれを眺めて。 まだありましたよ。E653系を模...
oridonさんのブログ
-
水戸線に乗って友部に着きました。ここから常磐線に乗り換えて勝田を目指すのですが・・・見ている限りでは周りの皆様みな同じ方向に向かうよう。列車の行き先設定って人の流れに合わせて設定した方がいいんじゃ...
oridonさんのブログ
-
下館で関東鉄道常総線からJR水戸線に乗り換えました。やってきたのはワンマン化対応のE531系5連でした。自分的には常磐線快速の長距離列車その付属編成そんなイメージを持っていた車両です。車外側面に取り付けら...
oridonさんのブログ
-
関東鉄道常総線の快速に揺られてJR水戸線、真岡鐵道との接続駅である下館にたどり着きました。地図上で見ると駅から4方向に線路が伸びているのでまさにジャンクションの名にふさわしい駅だといえます。が今まで...
oridonさんのブログ
-
関東鉄道常総線。取手から続いてきた複線区間はここ水海道でおしまい。ここから終点下館までは単線区間となります。そしてさらに「快速」が飛ばす区間ともなります。よくあるのは拠点駅近辺はさっさと飛ばして遠...
oridonさんのブログ
-
守谷でつくばエクスプレスから乗り換えた関東鉄道常総線は2両編成ワンマンの水海道行きでした。最後部に陣取って流れゆく複線非電化の光景を眺めていたらあっという間の到着。 乗っていた皆さんはあっという間に...
oridonさんのブログ
-
つくばエクスプレスであっという間に茨城県入り守谷駅に到着しました。ここで交差する関東鉄道常総線に乗り換えです。ここから進路を北に変えます。というわけでつくばエクスプレスの真下にある関東鉄道の乗り場...
oridonさんのブログ
-
先日、茨城県内の某所に向かう用向きがありました。が常磐線でスルッと行ってしまったんではおもろないwというわけでちょっと遠回り乗車での旅路となりました。地元津田沼から新京成でスタート。途中で武蔵野線に...
oridonさんのブログ
-
複々線化の際に地下化された小田急小田原線の東北沢駅での写真です。地上線時代は4本の線路が見渡せる駅でしたが地下化されたらそれぞれ独立したトンネルが寄り合う駅となっておりました。で緩行線の下り線に興...
oridonさんのブログ
-
先日地上の商業施設がTVで紹介されていた小田急下北沢界隈。その地下では代々木上原から梅ヶ丘まで複雑な複々線で地下化された小田急が闊歩しております。その一端を見ることができた東北沢で撮った写真です。 タ...
oridonさんのブログ
-
小田急5000形と言うといまだにこのイメージが抜けきらない私です。 青いさよならステッカーが付いてますから引退直前に撮ったものですね。で現役の新5000形です。その斬新な前面形状を見たいなぁと思いつつなかな...
oridonさんのブログ
-
最近は50000形VSEの定期運用終了の話題で持ちきりだった小田急のロマンスカー。私のような年代だと小田急のロマンスカーというとこういうカラーリングがすぐに浮かんでしまうのですが・・・(^ ^;; ひと頃より車種...
oridonさんのブログ
-
小田急線豪徳寺にやってきました。昔から東急世田谷線と交差していたので昔から高いところを走っていて昔から曲がりくねった駅でした。たいてい高架複々線化されると変な線形は是正されることもあるのですが平成...
oridonさんのブログ
-
東急で唯一の軌道線の世田谷線。来る電車来る電車全部色違うなぁ・・・と漠然と思っていたのですがさて一体何色あるのだ???考えながらオレンジ色の編成に乗り込み小田急と乗り換えができる山下までやってきま...
oridonさんのブログ
-
撮影したのは6月4日。久しぶりに晴れ間がのぞいた土曜日でした。晴れたり曇ったりなかなかカメラマン的には悩ましい天気でしたがそれでも列車が来る瞬間だけは陰るなよぉと常に祈りつつの行程でした。この時も車...
oridonさんのブログ
-
久しぶりにお邪魔した京王沿線。いきなり見慣れない車両がやってきました。 高尾山をイメージした緑一色のラッピング。20m車10連だから迫力ありますねぇ。と感心していたら不意打ち食らいました。慌てて撮ったも...
oridonさんのブログ
-
普段は中央総武緩行線ユーザーな私。この日は珍しく快速線に乗車しておりました。中央快速線、そういや「あれ」はどーなった???というわけで御茶ノ水で乗ったばかりの快速を1駅目の四ツ谷で下車。カメラを向...
oridonさんのブログ
-
まだまだ続きます、御茶ノ水シリーズ(^ ^;;大工事中の駅全体を見渡せるところはないか?と聖橋の方へ移動してきました。まだ朝方だったのでわりと順光。しかも青空がドドンと広がってるという。というわけでまず...
oridonさんのブログ