新型車両や改造車両など、新たに登場した車両の報道公開などの模様をご紹介します。
1~20件を表示 / 全25件
新規掲載順
-
「多様性」というキーワードが意識されたという「スペーシア X」は、車内の座席が6パターンも。その特徴的な車内外をご紹介します。
-
JR西日本は2日、岡山・備後エリア向けの227系を報道公開しました。2023年度から計101両が順次投入されます。
-
JR東日本は27日、新たな事業用車両の「GV-E197系」と「E493系」の報道公開を実施しました。
-
JR東日本は27日、新たな事業用車両の「GV-E197系」と「E493系」の報道公開を実施しました。
-
5月24日、JR東海の新型特急車両であるHC85系の関係者向け試乗会が開催されました。デビューに先立ち乗車する機会を得たHC85系量産車を、乗車の模様とあわせてご紹介します。
-
水素で走る、燃料電池電車のJR東日本FV-E991系。その諸元や各車両、機器の拡大画像をご紹介。
-
JR東日本が18日に報道公開した、燃料電池車両のFV-E991系「HYBARI」。車内外や搭載システムについて詳しくご紹介します。
-
東京都交通局は16日、三田線に導入する新型車両「6500形」を報道公開しました。2022年5月14日(土)の営業運転開始を予定しています。
-
東京都交通局は16日、三田線に導入する新型車両「6500形」を報道公開しました。2022年5月14日(土)の営業運転開始を予定しています。
-
JR東海は12月3日、22年ぶりの新型一般型車両となる315系を、報道陣に公開しました。
-
JR西日本が導入する新型検測車「DEC(でっく)741」。443系の後継車両として、架線や電気設備、線路状態を検測する車両として活躍する予定です。
-
東武鉄道は10月15日、「SL大樹」用の展望車両を報道陣に公開しました。オープンデッキの展望室が特徴で、SLの煙や石炭の燃える匂い、そして風を感じられる車両となっています。
-
JR東日本は8月19日、宇都宮線・日光線用に投入予定のE131系600番台を報道公開しました。宇都宮線・日光線向けの編成は、3両編成の600番台。導入本数は15本で、2022年春ごろに営業運転を開始する予定です。
-
JR西日本は8月11日、新型電気式気動車「DEC700」(デックななひゃく)を、報道陣に公開しました。同形式はエンジンで発電してモーターで走る電気式気動車で、JR西日本では初の導入となります。
-
東武鉄道は8月4日、先代の「りょうもう」用1800系リバイバル塗装となった200型205編成を、報道陣に公開しました。
-
デビュー時の塗装にリバイバルされた、東武鉄道の100系「スペーシア」。6月5日の営業運転開始を前に、報道陣に公開されました。
-
東京メトロの新型車両「18000系」。東京メトロ発足後初の半蔵門線用新型車両で、1981年にデビューした8000系を置き換えるため、2025年度までに19編成190両が投入される予定となっています。
-
L/C座席や車内トイレの搭載、「sustina」の採用など、京急の初めてづくしとなっている新1000形20次車。こちらも従来車とは大きく変化している足回りを中心にご紹介します。
-
京急が5月6日に営業運転を開始する、新1000形20次車。ロングシートとクロスシートの転換が可能な座席や、京急初採用となったトイレ設備など、これまでの京急新1000形とはもはや別形式ともいえる車両です。
-
JR東日本は2月18日、房総各線向けに投入予定の新型車両「E131系」を、報道陣に公開しました。2021年3月13日に営業運転を開始する新型車両、筆者が気になった4つのギモンとは?