鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全199件
都営地下鉄三田線の8両化で先ごろ登場した6500形に初乗車しました〜かなり静かな車両で、昔の東京都の車両は垢抜けませんでしたが、いまの車両群は洗練されていますね〜すでに何本か導入されているようで、途中す...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} 栃鉄チ...
細長レイアウト340㎝x幅65㎝の中にR-317+R280+R243の3線レイアウトのR317カーブ区間の外側1番線にEF510レッドサンダーと 真ん中をEF66前期形そして 内側にEF65レインボー牽引ホキ2200、9600キリンビール編成を...
どうも、快速特急NIKKOR2号です。今日二度目の投稿です…w今日は土曜日でしたので、「今日の撮り鉄」は3駅まとめて撮影してきたので、その中から選んで見て行きたいと思います!それでは早速…いきましょう。ーー...
小田急の最後となったレイティッシュカラーの1000形1058×4、箱根登山線の紫陽花を見るついでに撮影してみました。いつまで走るのか分かりませんがこの編成を撮るのは最後だと思います。正面貫通ドア下部...
2022年7月3日撮影 大宮駅山崎から引っ越してから、もう3か月半が経ちますが、初めて写真を撮りにいきました。さすがに185系の新幹線リレー号は撮りにいかねばなるまい。と言ってもしんどいので、大宮駅で記録程...
仕事帰りに甲種輸送された東京メトロ半蔵門線18000系を見てきました。東京メトロ半蔵門線18000系(18107F)いろいろなところから撮影をしました。甲種鉄道車両と特殊貨物検査票少し見づらいです...
こんにちは、あっちゃんです。JR西日本の車内吊り広告でも宣伝されておりました 、JR東海ハイブリッドディーゼル特急、HC85系のデビューですが、既存のワイドビューキハ85系が消滅して行くことになってしまいます...
JR東日本八王子支社は2022年7月24日(日)、「豊田車両センター201系撮影会」を開催します。イベントでは、同センターで引退後も運行時の姿のまま保存している、国鉄201系電車のトップナンバー「クハ 201-1」を、通...
7/2、野岩鉄道の6050系を乗ったり撮ったりしました!!!この前のダイヤ改正で定期運用全廃かと思われていた6050系が鬼怒川温泉駅から先の区間ですが定期運用が残っているとのことで撮りに行きました。他の予定と...
この記事は2022年6月11日時点のものです。以下のTwitterに投稿したツイートのスレッドを時系列に加筆修正しまとめたものとなります。いすみ鉄道問題2「運行支障時の対応がグダグダ」皆さんもご存知、6月11日土曜...
西武鉄道 準急飯能行き30000系 2両+8両の10両編成。前の2両が前パンでした。2022年6月
7月に突入しますます暑さも増してきました。先週、梅雨明けの発表があり、暫くは晴れの日が続いていましたが、台風接近に伴い当分は天気が悪い日が続きそうですね。そんな今日は見事なまでに天気が悪いという事で...
武蔵野線とは 東京の郊外をぐるり一周 JR武蔵野線は、府中本町ー西船橋間を結ぶJR東日本の路線です。東京都心の外側をぐるっと回る路線で、放射状に郊外へ向かう主要路線同士を結ぶ重要な役割を担っています。 ひ...
川崎駅から東神奈川駅に移動しました。 ここで横浜線に乗り換えです。 東神奈川駅の駅名標です。 横浜線に乗車したのは上りのサンライズ瀬戸が大幅遅延となって新幹線振り替えとなり、新横浜駅から東神奈川駅...
ダイヤ変更前の3633レ3+3の橿急は魅力的でした現行ダイヤでも偶に3+3の日があるそうです2021年8月20日撮影
連投が続きます!この投稿はご覧のスポンサー・・・というのは冗談で、只見ユネスコパークラッピング車両を製作した記事になります。制作工程としては、モールドを削ったりなどをせず、パーツの組み替えなどを行...
東武練馬駅の訪問後は、基本的に線路の北側に並走する道を西進。国道17号新大宮バイパスを跨ぎます。しばらく走って市街地に入ってきたかな~というところで左折すると踏切がありました。下赤塚駅に到着です。下...
東急池上線・多摩川線7000系の恩田出場がありました。東急池上線・多摩川線7000系(7111F)試運転踏切を通過します。そして盛土へ。いつものアングル田園都市線内へ移動します。引き寄せてその返し...
2020年7月1日撮影です。山口県下松市に在る、日立製作所笠戸製作所から東京メトロ半蔵門線の車両が甲種輸送されまして、撮影に行ってきました。この後、半蔵門線の車両に不具合が見つかったようで、木曾川駅で臨...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。