鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全199件
近江塩津駅といえば、滋賀県最北に位置する乗り鉄には有名な駅ですね。 なぜ有名なのかというと、大回り乗車で必ず経由する駅で駅構造も独特な配置をしているからです。[…]The post 【滋賀】0番ホームが出...
全国の鉄道ファンに漏れずワタクシも今週末大賑わいの青森~秋田へなにぶん小遣いがすくない身分ゆえ、0泊3日の両夜行バスさすがに歳もありまして、帰宅後の今日午後は寝込んでしまった...3年前同様に曇り空の...
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、福塩線 府中駅以北の写真です。 どうぞご覧ください。山間部の何処にでもありそうな、交換設備のある駅を出発します。右手には、通称「ハエたたき」が見られ...
こんばんは。banban(父)です。今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は帰り道に吹田機関区に寄ったところまででした。吹田機関区に寄って、寄らないわけにはいかないのが阪急正雀車庫・工場です。歩くとそこそ...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} 智哉 並...
どうも管理人です。少し間が空きました。7月に入りもう下半期とか早いです。わいの給料上がらないし一人暮らしそろそろ1年過ぎようとしますがやはり昇給ありにボーナス年2回ないと生きていけない・・・正社員です...
先日、知り合いからヒガジュウの壁こと東十条線路際のフェンスの高さは何cm程度なのかについて質問がありました。メジャーを当てて測定した訳ではありませんが、参院選の選挙ポスターを撮影してあったので概算し...
今週のカシオペア紀行は青森経由の秋田行だったので、ED75撮影とともにこれ狙いの方々で奥羽本線は大変賑わいました。営業運転(青森→秋田)は向きを変えるのでヘッドマークはなしとなり、回送は(秋田→青森)は...
今週は仕事が忙しく、今朝はちょっと遅めに起きてから鐵しました。最初は新幹線リレー2号です。シールとはいえこのHMは懐かしいです。本当は斜めストライプじゃないですけどね。京王のHM祭りに移動、8000系30周年...
2022年7月2日に、三岐鉄道801系803Fを使用したクラブツーリズムのツアー「10のお楽しみ付き!貸切列車で出発進行!まるごと三岐鉄道三岐線大満喫旅 日帰り」に伴う団体臨時列車が、近鉄富田→西藤原→JR富田→丹...
みなさん、こんばんわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日、購入したTomix鉄道模型の新商品「近鉄30000系ビスタEx」を初走行させました。 新モーター(M...
最近は機関車も気にしてクリーニングメンテしていますKATOさんのEF65のちょっと古いやつです基本的には車輪磨きと、手が届くなら車体側の集電板磨きですねEF66の後期型固くて台車が外せず、車両ごと回しながらの...
昨日に続き新幹線です。今日は500系新幹線です。説明書説明書の編成図中はこの様な16両が・・・一部インサートに隠れています。線路上で編成で1号車 521 博多・大阪☛前方から上方から・・・ヘッドライ...
このブログを御覧の皆様は、私が鉄道ファンであることを御存知のことでしょう。 ただ、おそらくは少数派に分類されるはずです。私は、国鉄・JRの車両などにはあまり関心が強くなく、特に特急用車両や急行用車両...
7月2日「WEST EXPRESS 銀河」までの待ち時間に試し撮りを兼ねて撮影しました。福知山線は地元ですが、撮影するのは久しぶりでした。3005M 287系FA005 特急こうのとり5号城崎温泉行き2723M 223系MA20+225系MY01 ...
奈良駅どころか奈良県にも入らないのに「JR奈良線」の謎?鉄道路線の「奈良線」といえば、近鉄奈良線とJR西日本の奈良線のふたつがある。路線名は同じだが方向は違っていて、近鉄奈良線は大阪と奈良を結び、JRの...
2022(令和4)年7月2日、KDDIで全国規模の通信障害が発生。音声通話やデータ通信が行いにくい状況が24時間以上続いた。巻き込まれた人も多いのではないでしょうか。私は利用しているのがKDDI系ではないので、...
2022年7月2日に、三陸鉄道の36形を使用した快速「東北本線リアス号」が運転されました。運転区間は盛岡〜一ノ関間でした。9月25日にも運転される予定です。
2022年7月2日に、市営地下鉄海岸線(新長田〜三宮・花時計前間)のたなばた列車に「おりひめ号」「ひこぼし号」ヘッドマークが取り付けられ運転されています。掲出は2022年8月15日までの予定です。市営地下鉄西神・...
系列会社では同一車種ながら会社ごとに形式が異なる名称もありますね。京成の3700形と北総の7300形もその一例かもしれません。もっとも見てのとおり「3」と「7」がひっくり返った形式は解りやすいのか...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。