鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全199件
お暑うございました。猛暑日が続いていますが今日は1℃低い38℃の最高気温でしたが、一番暑かったのは上田市の38.8℃と長野県、福島県、京都府、鳥取県がトップテン入りしました。また、台風4号により来週は西・東日...
2022年7月3日、馬込車両検修場所属の5000形5521編成を使用した乗務員訓練が実施されました。
京阪神を結ぶ看板列車「新快速」向けに旧国鉄が投入した117系。1980年代にはハイグレードな近郊形電車として注目の存在でした。86年には改良型の100番台も増備され、一段下降窓のスマートな外観で国鉄鋼製車の最...
KATOから新発売されました待望の683系4000番台「サンダーバード」リニューアル車の入線記になります。スロットレスモーターやパッカーン仕様の貫通扉など・・・
うちにもようやくヨンダバ届いたので早速レビューしマース!!中身はこんな感じ!増結セットに9両全て突っ込めるようになってます!まずは付属品から!4000番台の方はステッカーと貫通扉が1枚と連結器カバーと2段...
東北新幹線開業40周年団体臨時列車 新幹線リレー号の送り込み回送。斜めストライプで運転。横ストライプの当時の写真はこちらをクリック。川口駅回9550M 185系B6編成↓この他、浦和~大宮 北浦和付近で下記を撮...
2022年7月1日より、キハ183系復刻塗装車両 先頭車(キハ183-8565)に懐かしのヘッドマークが復刻されています。「いまこそ輝け!北のキハ183系」キャンペーン 第2弾です。「オホーツク1号」網走駅到着~「大雪4号」...
額縁スタイルの前面を持つ8000系で唯一シングルアームパンタを搭載する8008Fですがリニューアル後もそれは変わらず、8000Fなど他の編成がリニューアル後も下枠交差形パンタのままなので目立つ存在です。この編成...
整備しましたなんか片側の庇が歪んでます。気付かずに整備しちゃったけどメーカー対応される9月まで放置しときゃよかったと後悔。スッケスケの中間台車KATOのはここの周りに実機と異なる床下機器類パーツを付けて...
本日のNゲージは珍しく購入してのすぐのKATO683系4000番台サンダーバードです。今回購入したものはリニューアル車です。合わせて2000番台リニューアル車3両増結セットも購入しました。こちらはまだ走らせていませ...
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、先日のKATO新製品ワム80000を連ねた貨物列車の話です。ワムハチは全て新車に交代の28両、タンク車を含めると32両編成となりました。...
みたいです! 中央線の車両搬入スケジュールが判明 30000A系 御堂筋線・谷町線に導入されている30000系をマイナーチェンジした30000A系。万博開催期間中の必要な輸送力を確保するため中央線に10編成を投入し、万...
今日の東京(多摩)地方。朝は小雨がぱらつく天気でしたが、雨が上がっても太陽は顔を出さず、どんよりと曇ったまま、蒸し暑い日となっています。こんな日は、朝から好きなラジオ番組を聴くのと模型で遊ぶのが1番...
2019年の3/15におおさか東線の放出~新大阪間が開業した。新駅はJR野江・城北公園通り・JR淡路・南吹田である。JR淡路~南吹田間の神崎川信号場から新大阪までが新線区間になり、それより南側は城東貨物線の線増...
昨日、JR富田駅に併設されていた三岐鉄道 富田駅でツアー会社の企画した西武赤電塗装 803Fの貸切列車が富田駅に乗り入れた光景と撮りました。1枚目は、富田駅に停車する左側は西武赤電塗装のクモハ803...
トミーテックの修理サービスに「入院」していたEF64が, ピカピカに修繕されて,めでたく帰還した。 車両は,ほとんど買ったときの状態に戻っていた。 トミーテックさんへの感謝の気持ちも込めて,車両の修繕具合...
2022年7月3日に、吹田機関区所属のEF66-27が、単9960レ→配6550レの運用に充当され吹田貨物ターミナルから京都貨物まで往復しました。
【KATO】205系5000番台「武蔵野線色」8両セット<10-223>こちらは2011年に発売された製品でしたが、失業期間中(一部アルバイト)に発売されたため購入出来ず。その後中古市場で高騰して、最大で28000円ぐら...
こんにちは~。yasooです。知らぬ間に台風が接近中だったんですね。朝からの予定も雨☔でキャンセルとなり、購入後、放置中の車輌の整備をしました
★<9464>国鉄ディーゼルカー キロハ25形(急行色・一段窓)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>国鉄最初の準急型気動車として、1956年に登場したキハ55系。キロ25形は二・三等合造車で、1958~60年に15両が製造され...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。