鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全200件
なつかしのおでかけシリーズ今回は2015年1月の神戸おでかけですこの年は阪神淡路大震災20年でしたのでそれにちなんで行ってきました1では行きの電車と元町ですまずは行きの電車から・・・まず阿部野橋まで乗...
名鉄バスセンターの出入り口が面する下広井交差点に久々に行ってみました 名鉄バスセンターに出入りする各地の高速バスから短距離の路線バスまで様々なバスを見ることができます ただ、歩道上から撮るわけなので...
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山は雲掛かりながらも見ること出来ました。昨日、撮影させていただいた物です。富士山と185系 特急踊り子号伊豆箱根鉄道 駿豆線原木ー韮山間引退間近の185系 特急...
以前に関西乗車券研究会発行の「南海高野線の料金券 上巻・下巻」と言う書籍を購入したネタを御紹介しましたが同会から南海に因んだ最新刊「きっぷと資料で見る南海電気鉄道 南海線の歩み」が発売され私も購入しま...
視覚障害の鉄道駅訪問旅です。毎日、沢山の閲覧誠にありがとうございます。本日1月21日に駅訪問(更新)をさせて頂きました。報告します。1月21日京阪電鉄なにわ橋駅 駅再訪問大江橋駅駅再訪問渡辺橋駅駅再訪問...
E231系B10編成が出場しましたクハE230-105号車、6号車のモハユニット(モハE230,E231-13)はB7編成からの転用車です得意料理教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
先日はカラフルな井川線をアップしましたが、本線でもトーマスに負けじとカラフルな車体色の電車、電気機関車たちからです。元の鉄道会社カラーを継承と申しましょうか?いいや今や元の鉄道会社でも見られなくな...
朝からすっきり晴れていましたので神戸線内で川重甲種を狙う事にしました。しかし、所用を片付けたら既に昼過ぎで、何とか間に合いそうなこちらへ駆け込みました。8660レ 望遠アングルで圧縮します。DE10 1743 (...
☆1/17(日)撮影分です☆この日は丸の内線の甲種があるので少し早起きをして川へさすがにこの甲種は結構な回数をやっているので、撮影者も少なめ前回、新鶴見でPFから桃に差し変わったので、ちょっと嫌な予感を感...
8月の撮影です。撮影地は東急池上線雪が谷大塚〜石川台です。まずは1000系の改造車1500番台。中間車がダブパンです。こちらは真ん中に貫通扉のあるN1000系の緑の復刻ラッピング。赤帯時代も池上線内ではあまり撮...
■京急ミュージアム京急ミュージアムは2020年1月21日(ちょうど1年前)に横浜の京急グループ本社内にオープンした京急電鉄の博物館です(入場無料)。 まずは、屋外にある「ケイキューブ」という電車型のオブジェ(椅子...
1/21・しなの鉄道SR1系の甲種輸送が地元を通過するとの事で、地元谷保駅に向かいます。しかし…駅にはもうたくさんの人・人・人…。。。やっぱり、ネタは人が集まるんだなぁ~。。。今の状況下なので「密」の場所へ...
「Smart BEST」バッテリー電車2012年10月28日の甲種輸送のコーナーで紹介しました、ハイブリッド気動車「スマートベスト」は、トヨタ「プリウス」のような、異なる二つの動力方式「ガソリンエンジン」と...
JR西日本 103系 Tc103-237/2382011.03.17このときの廃車回送は日根野の6両に森ノ宮のサハを2両入れた混色回送でした。Tc237+M395+M'551+T405+T406+M390+M'546+Tc238
昨日(1/20)に大雄山→大場に伊豆箱根鉄道 大雄山線5000系の甲種輸送がありました。(夜勤明けで、眠い目を擦りながらの寄り道撮影です、疲。) 9867レ EF65-2060+コキ3両+5000系電車3両。小田原→三島まで...
283系おおぞら号もそう長く見れないかもということで、283系おおぞらは集中して撮りましたその中で撮りたかったシーンが交換シーン利別駅にて1号と4号が交換します根室本線 利別(2枚とも共通)ダイヤ...
別ブログで 実況コンテナ入換自動解放テストからという記事を書いていました。そこからの紹介記事からだ。内容は、この前1月6日に紹介したパソコン前の細長いレイアウトから続きでの 実写版のアンカプラー線路...
IMONさんの創業祭で¥11,550購入できた、TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」前面の付属パーツを取り付け、今回は室内灯を仕込みますコレが結構難儀する自体に…まずは余っていたTORM.さんの「幅狭」4本T18編成6...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
元祖珍辨たこめし、極黒豚めし、雀寿し、元祖鱒寿し、百万石弁当、巻狩べんとう…
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。