リポート一覧(新着順) / 101~125件を表示しています
-
東海道新幹線の新型車両「N700S」が落成 7月1日にデビュー
- 2020年2月25日(火)
JR東海は2月25日、新型新幹線「N700S」の量産車第1編成となるJ1編成の先頭車を、報道陣に公開しました。量産車は東京オリンピック開催までに5編成が落成し、2020年7月1日に営業運転を開始する予定。既存のN700系に代わる、東海道新幹線の新たな主力車両となっていきます。
-
新幹線のさよなら装飾、歴代の車両デザインは?
- 2020年2月24日(祝)
3月8日に東海道新幹線でのラストランを迎える700系。2月12日からは、引退記念装飾を掲出して運転されています。さよならヘッドマークやさよなら記念装飾など、引退前にはおなじみとなっているこれらの装飾。歴代の新幹線車両では、どのようなデザインだったのでしょうか。
-
700系まもなく引退、6倍に増える「のぞみ」と歩んだ約20年の歴史
- 2020年2月22日(土)
初代「のぞみ」用車両として登場した300系や、そのフォルムが今でも絶大な人気を誇る500系、東海道新幹線の時速285キロ運転を実現したN700系シリーズと異なり、どちらかといえば脇役な扱いをされがちな700系。しかし、その歴史を見ると、ダイヤや環境性能、乗り心地など、現在の東海道新幹線を形作るのに貢献してきた車両でした。
-
ボロボロの状態から復活 京急ミュージアムに展示される「デハ236」の歴史とは
- 2020年1月25日(土)
京浜急行電鉄が1月21日に開業した「京急ミュージアム」。その中には実物車両として、デハ230形デハ236号が展示されています。このデハ230形の引退は1978年。約40年前に京急の本線上から去ったこの車両は、どのような活躍をしていたのでしょうか。
-
3代目の「黄緑の山手線」が引退 再就職先ではまだまだ現役
- 2020年1月24日(金)
2020年1月、山手線から旧型車両「E231系」が引退しました。鉄道コムの調べでは、最後に乗客を乗せて走ったのは、1月20日のことでした。これをもって山手線の車両置き換えが終了し、今後は全て新型車両のE235系によって運転されます。
-
みなとみらいの地に「京急ミュージアム」開館 実物車両や運転体験などさまざま
- 2020年1月21日(火)
京浜急行電鉄がオープンする「京急ミュージアム」。京急で活躍した実物車両や、京急の歴史、模型ジオラマ、バスといった展示のほか、鉄道運転シミュレーターなどの体験型コンテンツを提供。「『本物』を見て、触れて、楽しむ」がコンセプトのミュージアムをご紹介します。
-
相鉄が進めるもう一つの都心直通ルート、「相鉄・東急直通線」
- 2020年1月12日(日)
2019年11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」。このJR直通線に加え、相鉄ではもう1つの直通線整備計画が進められています。2022年度の開業を目指して建設が進められている「相鉄・東急直通線」です。
-
ホームドアやドローン、印刷まで、さまざまな業界が出展した鉄道技術展
- 2020年1月1日(祝)
鉄道・交通システムやインフラ技術、運行管理、車両、インテリア、旅客サービスなど、鉄道に関するあらゆる技術を対象とする「鉄道技術展」が、千葉県の幕張メッセにて開催されました。第6回目となる今回は、車両製造メーカーや部品メーカー、メンテナンス関連会社など、535社・団体が出展しました。
-
鉄道界の「スバル・サンバー」 富士重工が手掛けた廉価型の鉄道車両たち
- 2019年12月30日(月)
自動車や航空機の製造会社として知られるSUBARU、かつての富士重工業。その富士重工業時代には、鉄道車両の製造も手掛けていました。同社の特徴ある車両とは。
-
2020年の鉄道トピックス[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
新駅開業、駅のリニューアル、常磐線全線再開、富山路面電車の南北接続、札沼線非電化区間の廃止など……2020年における駅や路線などの予定をご紹介します。
-
2020年の鉄道トピックス[車両・列車編]
- 2019年12月26日(木)
新型特急車両の導入や、東海道新幹線700系の引退、新たな観光列車の登場など……2020年に予定される鉄道車両や列車のトピックスをご紹介します。
-
2019年の鉄道を振り返る[車両・列車編]
- 2019年12月26日(木)
次々登場した新型特急車両や、保存車両の引退、ライナー列車の動きなど……2019年に動きのあった車両や列車を振り返ります。
-
2019年の鉄道を振り返る[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
おおさか東線の延伸、相鉄・JR直通線の開業、夕張支線の廃止のほか、改元、税率改正、台風被害など……2019年の路線や、鉄道全般に関する動向などを振り返ります。
-
4時間で線路を切り替え 東武アーバンパークラインの複線化工事を見る
- 2019年12月20日(金)
東武鉄道は、12月14日から15日にかけて、東武アーバンパークラインの逆井~高柳~六実間で、線路を単線から複線に切り替える工事を実施しました。2020年春のダイヤ改正における全線での急行運転開始に向けた取り組み、その現場を取材しました。
-
新京成14年ぶりの新型「80000形」 共同開発でも独自仕様さまざま
- 2019年12月9日(月)
新京成電鉄は、新型車両「80000形」を報道陣に公開しました。京成電鉄の3100形と共同開発し生まれた車両で、「伝統の継承と新たな価値の創造」がコンセプトです。
-
「遠い駅」の方が安い? 相鉄・JR直通線の運賃のナゾ
- 2019年11月30日(土)
11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」。新駅「羽沢横浜国大駅」から隣駅の武蔵小杉駅までの運賃は310円ですが、直通線とは離れた鶴見駅までの運賃は170円。この謎は一体?
-
鉄道ファンが注目したい「相鉄・JR直通線」4つのポイント
- 2019年11月28日(木)
11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」。新たな開業区間を含むルートとしては、首都圏では約9年ぶりとなる新路線の開業、鉄道ファンとしては見逃せない要素が盛りだくさんです。鉄道ファンの視点から押さえたいポイントをご紹介します。
-
開業近づく高輪ゲートウェイ駅~外観、駅舎内、ホームの今
- 2019年11月27日(水)
山手線、京浜東北線田町~品川間に設けられる新駅「高輪ゲートウェイ」駅が、11月16日に報道公開されました。同日時点での高輪ゲートウェイ駅の様子などを紹介します。
-
プロが教える鉄道写真上達セミナー 柔軟な発想で思い思いの写真を
- 2019年11月26日(火)
9月22日に鉄道コムが開催した「鉄道写真 撮影上達セミナー ~懐かしの鉄道写真コンテスト講評会~」。コンテスト応募作品の講評に続く第2部と第3部は、鉄道写真家による撮影術の解説です。これを読めば鉄道写真の撮り方がわかるかも……?
-
相鉄・JR直通線の開業でどう変わる?-定期券・きっぷ編-
- 2019年11月25日(月)
11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」。新しい路線に乗る時の定期券やきっぷの購入方法は?ポイントごとに解説します。
-
相鉄・JR直通線の開業でどう変わる?-ダイヤ編-
- 2019年11月25日(月)
11月30日、神奈川県を走る相鉄線からJR線に直通する「相鉄・JR直通線」が開業します。直通線開業とあわせて、相鉄ではダイヤなども大きく変わります。新しい相鉄線のダイヤはどうなるのか、解説します。
-
素晴らしい力作が続々登場、懐かしの鉄道写真コンテスト講評会
- 2019年11月22日(金)
鉄道コムは9月22日、「鉄道写真 撮影上達セミナー ~懐かしの鉄道写真コンテスト講評会~」を開催しました。「懐かしの鉄道写真コンテスト」にご応募いただいた写真を講評するとともに、審査員の2人が写真撮影術を紹介する内容で、当日は多くの方にご参加いただきました。
-
小田急12年ぶりの新型通勤車両、「5000形」を見る
- 2019年11月14日(木)
小田急電鉄は11月11日、新型の通勤型車両「5000形」を報道陣に公開しました。新たな時代を走る5000形、その車内外をご紹介します。
-
京急の着席サービス「ウィング・シート」を体験
- 2019年11月1日(金)
京浜急行電鉄では、10月26日のダイヤ改正にあわせ、着席サービス「ウィング・シート」の提供を開始しました。座席指定券の購入方法や乗車率は?運行開始初日の模様をお届けします。
-
つくばエクスプレスの新型車両、TX-3000系を詳しく見る
- 2019年10月28日(月)
つくばエクスプレス線を運行している首都圏新都市鉄道は10月25日、新型車両「TX-3000系」を報道陣に公開しました。つくばエクスプレス線の開業後としては初の導入となる新形式車両、その車内外をご紹介します。