リポート一覧(新着順) / 151~175件を表示しています
-
駅名しりとりでつなぐ神奈川県内13駅~星川駅、金沢八景駅の近況など
- 2019年3月1日(金)
神奈川県内の鉄道駅の中から、大がかりな工事などで変化が著しい駅を中心に、1社局1駅を基本に訪ねてみることにしました。鉄道コムの名物コーナー「駅つなゲー」に沿う形で、今回は「駅名しりとり」方式でつなぎます。
-
フリーゲージトレインの導入も構想に 2つの蒲田を結ぶ蒲蒲線
- 2019年2月25日(月)
JR京浜東北線と東急多摩川線・池上線の3路線が乗り入れる蒲田駅と、京急本線と京急空港線が分岐する京急蒲田駅。この2つの蒲田駅は、直線距離で約700メートル、徒歩移動では10分ほど離れた位置にあります。両者の接続を改善すべく、地元自治体の東京都大田区が計画しているのが、通称「蒲蒲線」です。
-
大きな窓とリビングのような空間 西武の新型特急Laviewに乗車しました
- 2019年2月22日(金)
西武鉄道は2月14日、新型特急車両001系「Laview(ラビュー)」のメディア向け内覧会・試乗会を開催しました。独特のデザインや大きな窓が話題となっているLaview。その内装や乗り心地はどのようになっているのでしょうか。鉄道コムスタッフがリポートします。
-
鉄道とあわせて使いたい夜行バス 青春18きっぷユーザーの夜間移動にも
- 2019年2月12日(火)
日本各地で運行される夜行バス。夜行列車が数少なくなった今、鉄道の旅に夜行バスを組み合わせると、移動の自由度が上がります。夜行バスの座席や乗り方をご紹介。
-
残りわずか400メートル、消えた西武新宿線の新宿駅乗り入れ計画
- 2019年2月1日(金)
新宿において、他路線の新宿駅から離れた地に、単独ターミナルである西武新宿駅を構える西武新宿線。この新宿線も、かつては国鉄新宿駅に乗り入れる計画がありました。
-
東武鉄道伊勢崎エリア乗りつくし、1月20日リポート~スカイツリートレインで葛生、西小泉へ
- 2019年1月24日(木)
日本の私鉄では、近畿日本鉄道に次ぐ路線長を有する東武鉄道。その長大路線の3分の2を乗りつくす旅行企画が1月19日、20日の2日間にかけて催行されました。2日目の伊勢崎線、佐野線、小泉線、桐生線の乗車リポートをお届けします。
-
京急が開業120周年 兄弟と共に式典を開催
- 2019年1月21日(月)
京浜急行電鉄は、同社初の路線である現在の大師線が開業した1月21日に、開業120周年記念式典を京急川崎駅にて開催しました。
-
2つ目の山手線は幻に 明大前に残る遺構
- 2019年1月18日(金)
井の頭線明大前駅付近の橋の下には、線路が4本敷けそうなスペースがあります。実はこのスペースは、「2つ目の山手線」が通る予定だった名残なのです。
-
「高輪ゲートウェイ」から考える、カタカナ表記を含む駅名のあれこれ
- 2019年1月11日(金)
品川~田町間に開業予定の山手線・京浜東北線新駅の名称が「高輪ゲートウェイ」に決まりました。高輪ゲートウェイは、地名とカタカナから成る駅名。全国には同じようなパターンの駅名が少なからずあります。「地名+カナ」のほか、カタカナ表記を含む駅名について紹介します。
-
2019年の鉄道トピックス[車両・列車編]
- 2018年12月28日(金)
中央線特急の改変や西武鉄道の新型特急車両導入、「Aシート」サービスの開始など……2019年に予定される鉄道車両や列車のトピックスをご紹介します。
-
2019年の鉄道トピックス[路線・総合編]
- 2018年12月28日(金)
おおさか東線の延伸開業や京急大師線の一部地下化、夕張支線の廃止など……2019年における駅や路線などの予定をご紹介します。
-
2018年の鉄道を振り返る[車両・列車編]
- 2018年12月28日(金)
小田急ロマンスカーの世代交代や都営5500形など新型車両の導入、E351系の引退やSLで相次いだ運休など……2018年に動きのあった車両や列車を振り返ります。
-
2018年の鉄道を振り返る[路線・総合編]
- 2018年12月28日(金)
小田急の複々線化開業や三江線の廃止、鉄道博物館の新館オープンなど……2018年に動きのあった路線などを振り返ります。
-
鉄道写真家 山下大祐氏×鉄道タレント 伊藤桃さん「写真で語る、鉄道旅の魅力」
- 2018年12月26日(水)
2018年の「鉄道フェスティバル」(日比谷公園)で行われた、鉄道写真家・山下大祐氏と鉄道タレント・伊藤桃さんのトークショーの内容をご紹介します。
-
これが本気の模型運転 ダイヤ運転のRFCのイベントを追う
- 2018年12月13日(木)
鉄道模型において、実際の鉄道と同様に、ダイヤに沿った運転に挑戦している団体「RFC」。趣味の集まりでありながら、鉄道事業者のイベントなどにも出展するなど、精力的な活動を続けているグループです。RFCが開催した「RFCダイヤ運転フェスタ2018」の模様をご紹介します。
-
進化する湘南モノレール~湘南江の島駅リニューアルなど
- 2018年12月11日(火)
観光アクセスのみならず、地域の足としても活躍する湘南モノレール。近年は利便性を高めるための改良、改修が進められ、さる12月1日には、江ノ島の玄関口となる湘南江の島駅が全面的にリニューアル開業しました。全面リニューアル初日の湘南江の島駅の様子を中心に、湘南モノレールの直近の見どころなどを紹介します。
-
羽田空港乗り入れから20年 京急空港線の歴史をたどる
- 2018年11月22日(木)
11月18日、京浜急行電鉄の羽田空港国内線ターミナル駅が、開業20周年を迎えました。都心と羽田空港を結ぶ京急空港線。現在こそ京急のドル箱路線としての地位を占めていますが、かつては流浪の歴史を歩んできた路線でした。空港ターミナルへの乗り入れ20周年を迎えた京急空港線、その波瀾万丈の歴史をたどります。
-
43年の眠りから覚めたSL、東武鉄道の車両基地に搬入
- 2018年11月17日(土)
11月14日、東武鉄道の南栗橋車両管区にて、C11形蒸気機関車の搬入作業が実施されました。滋賀県や北海道で活躍し、43年の眠りについたこのC11形。2020年冬に向けた復活作業、その第一歩の模様をお伝えします。
-
2つのホビートレインを間近に楽しむ~宇和島運転区ふれあい祭り
- 2018年11月16日(金)
JR四国が11月4日(日)に開催した「宇和島地区『鉄道の日ふれあい祭り』」。会場はコンパクトながら、車両展示や転車台体験、扇形車庫の見学会など、多彩で充実した内容でした。秋晴れのもと行われたイベントの模様を、フォトギャラリー形式で紹介します。
-
東京急行電鉄6020系の3号車に「Q SEAT」が登場
- 2018年11月12日(月)
東京急行電鉄6020系は2017年12月に登場し、2018年3月28日にデビューした。そして、12月14日から平日夜の大井町線大井町発の急行長津田行き5本にて、有料座席指定サービス「Q SEAT」の運行を開始する。
-
実写でトライ 鉄道撮影で「ニコン Z7」の実力を測る
- 2018年11月9日(金)
9月28日に発売された、ニコンの新型カメラ「ニコン Z 7」。スタッフの我流ではありますが、その実力を鉄道撮影で測ります。
-
京王9000系「京王電鉄×サンリオピューロランド 特別ラッピング車両」登場
- 2018年11月2日(金)
2018年11月1日に営業運転を開始した、京王9000系「京王電鉄×サンリオピューロランド 特別ラッピング車両」をリポート。
-
今なお現役、鉄道開業時の車両が生きる「明治村」
- 2018年10月26日(金)
愛知県犬山市に所在する、明治建築を保存する野外博物館「明治村」。保存対象は建築物だけでなく、工場の機械や乗り物などさまざまです。その中の一つとして、かつて新橋~横浜間を走った蒸気機関車の実物が、園内移動手段として動態保存されています。
-
プロカメラマンに聞く、鉄道写真とニコンの新型カメラ
- 2018年10月25日(木)
9月28日に発売された、ニコンの新型カメラ「ニコン Z 7」。Z7の発売に先立って開催された「ニコンファンミーティング2018」東京会場では、このZ7で撮影した鉄道写真を、写真家の助川康史さんがステージなどで解説。従来の一眼レフより機動性が増したZ7の魅力を、熱く紹介していました。助川さんに、鉄道写真撮影の秘訣や、Z7の魅力などを聞きました。
-
都電荒川線と花電車~三ノ輪橋、荒川電車営業所でのイベントリポート
- 2018年10月23日(火)
市電時代を含め、都電では、祝賀行事や記念日などにあわせて「花電車」が設定、運行されてきました。10月21日(日)は、三ノ輪橋停留場付近に設けられた案内所のオープンを記念して、花電車の展示イベントが行われたほか、荒川電車営業所では、花電車専用車両「花100形」のさよならイベントが開催されました。これら2つの花電車についてリポートします。