1~20件を表示 / 全120件
新規掲載順
-
11月18日~19日、山手線の渋谷駅で、線路の切換工事が実施されました。2018年から断続的に実施されてきた切換工事もこれで終了。その最終回の模様をご紹介します。
-
キハ40系や103系、185系など、国鉄時代から活躍するベテラン車両たち。その運用がいつまで続くのか分析します。
-
第8回鉄道技術展2023で、鉄道コムスタッフが気になったものをご紹介。今回は、コイト電工が展示した2つの座席です。
-
「東京モーターショー」改め「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」は、自動車だけでなくモビリティ全般が対象。JR東日本のFV-E991系「HYBARI」も展示されていました。
-
スピード自慢の列車が数多く走る日本。さまざまな列車を対象に、「最高速度」と「表定速度」の2つから、最速列車をご紹介します。
-
相鉄20000系のJR線への入線は、東武や西武の車両の相鉄線への直通可否は?車両バラエティーに富む新横浜線や相鉄線、そのネットワークの運用可否について考察します。
-
3月18日に開業した「相鉄・東急直通線」。その20年以上に及んだ、計画の歴史を振り返ってみましょう。
-
毎年恒例となっている春のダイヤ改正。2023年は3月18日(土)に実施されます。相鉄・東急直通線の開業など、各社に動きがある今回の改正。東日本のJRや私鉄各社で大きな動きがある会社について、改正概要をご紹介します。
-
2023年には、どのような鉄道業界の動きが予定されているのでしょうか。項目別にご紹介します。
-
西九州新幹線の開業をはじめ、車両の世代交代、災害による運休に復活……。この2022年も、鉄道に関する話題が数多くありました。鉄道業界での1年間の動きを振り返ってみましょう。
-
鉄道開業150周年の節目に開催される文化創造イベント「超駅博 上野」。先端技術の力で、国鉄型車両との再会を果たしました。
-
鉄道大国の日本では、新幹線が国土を縦断し、都市間連絡を担う在来線特急も多く運行されています。さまざまな列車の中から、「最高速度」と「表定速度」の2つから、最速列車をご紹介します。
-
JR東日本は27日、新たな事業用車両の「GV-E197系」と「E493系」の報道公開を実施しました。
-
JR東日本は27日、新たな事業用車両の「GV-E197系」と「E493系」の報道公開を実施しました。
-
水素で走る、燃料電池電車のJR東日本FV-E991系。その諸元や各車両、機器の拡大画像をご紹介。
-
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2022年は3月12日(土)に実施されます。残念ながら暗い話題が目立つ2022年春のダイヤ改正。JRグループのほか、大きな変更点がある私鉄の改正概要をご紹介します。
-
JRグループは2日、「鉄道開業150年キャンペーン」の開催を発表しました。1872年10月14日の鉄道開業から150年を迎えることを記念したキャンペーンで、全国でさまざまな企画を展開する予定です。
-
JR東日本では、将来の「ドライバレス」運転の実現を目指し、山手線で自動運転の試験を実施しています。 今回は、この山手線での試運転の模様をご紹介します。
-
JR東日本が18日に報道公開した、燃料電池車両のFV-E991系「HYBARI」。車内外や搭載システムについて詳しくご紹介します。
-
JR東日本は18日、燃料電池車両「FV-E991系『HYBARI』」を報道公開しました。