リポート一覧(新着順) / 126~150件を表示しています
-
丸ノ内線ダイヤ改正で新宿方面から方南町駅へ直通列車が誕生 利便性は?
- 2019年7月5日(金)
東京メトロは7月5日、丸ノ内線のダイヤを改正しました。今改正では、方南町駅が6両編成に対応。新宿・池袋方面への直通列車が、初めて設定されました。
-
東急がJR東から電源車を搬入、北海道での観光列車運行に向け
- 2019年7月3日(水)
東京急行電鉄は3日、観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の北海道運行に使用する電源車を、長津田検車区に搬入した。今後、2020年の運行に向け、改造や塗装変更を実施する。
-
相鉄がインバウンドツアー第2弾、電車運転体験会を実施
- 2019年6月29日(土)
6月19日、相模鉄道はアメリカ・ニューヨークからのツアー客46名を招き、本物の電車を運転する電車運転体験会、「インバウンドツアー相模鉄道職業体験会」を開催しました。
-
G20大阪サミット開催が大阪の交通に与える影響は?
- 2019年6月25日(火)
2019年6月28~29日、日本では初めてとなるG20サミットが大阪で開催されます。これに伴い、大阪では当日を中心として大規模な交通規制が実施される予定です。加えて、鉄道でもテロ対策として、すでに警備が強化されています。ここでは、鉄道・バス利用者への影響が見込まれる内容について、まとめました。
-
ハマを駆け抜けた京急800形「だるま」、引退を前に特別運転 車両基地では懐かしの表示も
- 2019年6月16日(日)
6月16日、京浜急行電鉄800形の引退記念企画として、同形式による特別貸切列車が品川~久里浜工場間で運転されました。
-
相鉄流インバウンド企画 出発合図、定期券発券などの体験プログラムを訪日客に
- 2019年6月14日(金)
6月6日、相模鉄道と横浜西口エリアマネジメントの両者が主体となり、「インバウンドツアー 相模鉄道職業体験会」と題する催しが開催されました。今回は横浜駅で行われたプログラム(駅係員編)について紹介します。
-
構図の作り方をプロカメラマンが指導、撮影講座で鉄道写真入門!
- 2019年6月11日(火)
鉄道写真撮影に興味はありませんか? 光学機器メーカーのニコンでは、全国7都市で「ニコンカレッジ」を開催しています。このニコンカレッジにて開催された講座「鉄道写真の基本を習得! 鉄道写真入門講座」を取材しました。
-
東急の「幸福の招き猫電車」 再登場の背景とは
- 2019年5月31日(金)
東京急行電鉄の軌道線として、東京都世田谷区内を走る世田谷線。世田谷線を走る300系電車10本のうち1本が「幸福の招き猫電車」として運行しています。今回の幸福の招き猫電車は2代目。2代目の概要とともに、幸福の招き猫電車復活の背景について紹介します。
-
リニアで変わる、令和時代の鉄道未来年表
- 2019年5月6日(祝)
平成から令和へ、新しい時代の到来に鉄道はどうなっていくのでしょうか? 日本の鉄道にどんな未来が訪れるのか、予定されている主なものを見ていきましょう。
-
祝・天皇陛下御即位 鉄道事業者9社局の記念きっぷコレクション
- 2019年5月3日(祝)
新元号「令和」の初日、5月1日は改元や天皇陛下の即位を祝す企画や催しが各地で行われました。鉄道事業者では、記念列車の運行、ヘッドマークの掲出のほか、記念きっぷも数多く発売され、盛況でした。
-
次世代の新幹線と技術革新、令和の車両はどのように
- 2019年5月1日(祝)
平成の約30年で、大きな進化を遂げた鉄道車両。令和では、どのような動きがあるのでしょうか。新幹線や在来線の動き、さらに共通する技術革新をご紹介。
-
記念きっぷで振り返る平成時代~数字並び、磁気式、路線の変化など
- 2019年4月29日(祝)
鉄道の歴史を語るアイテムとして、大きな存在と言える記念きっぷ。約30年にわたる平成の間にもさまざまなきっぷ類が発売されました。
-
221系から瑞風まで、平成の車両を振り返る
- 2019年4月28日(日)
1989年から約30年続いた平成。JR発足からの約30年と重なるこの年代は、車両トレンドにもさまざまな変化が見られました。
-
平成時代の鉄道駅の変遷~駅の増減、駅名の傾向などを探る
- 2019年4月27日(土)
平成元年(1989年)から同31年(2019年)まで、30年と4か月ほどの長さとなる平成。平成という一つの時代の間、鉄道にもさまざまな動向や変化がありました。今回は鉄道駅について、その推移やトレンドを振り返ってみます。
-
電車を走らせるだけでは生き残れない 各社が取り組む新規事業創出の動き
- 2019年4月22日(月)
京急や西武など、鉄道事業者各社で進められている新規事業創出への動き。なぜ各社はこのような動きに踏み切っているのでしょうか。
-
鉄道模型の老舗、天賞堂の鉄道模型ショップが移転開業
- 2019年4月19日(金)
4月19日、「天賞堂 鉄道模型 銀座本店」が、東京都銀座にオープンしました。2019年で創業から140周年、鉄道模型への参入から70周年となる天賞堂。同社が展開する新たな店舗の様子をご紹介します。
-
京急がヘリコプター事業に参入? 京急が挑むアクセラレータプログラム
- 2019年4月18日(木)
京浜急行電鉄は4月17日、新規事業の創出を目指す「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」第2期について、採択企業を決定したと発表しました。今後は実証実験を経て、新規事業の開発につなげる考えです。
-
書籍「電車の顔図鑑」で定評、本格Tシャツで鉄道をより身近に
- 2019年4月16日(火)
鉄道コムの投票企画でコラボしている鉄道旅行雑誌「旅と鉄道」。その刊行元である天夢人(てむじん)が発行する「電車の顔図鑑」シリーズのイラストが、Tシャツでも手に入ります。
-
おおさか東線に続け キタとミナミを結ぶなにわ筋線
- 2019年4月12日(金)
2019年3月16日のダイヤ改正にあわせ、JRおおさか東線の新大阪~放出間が開業しました。同線は今後、新大阪駅より南へ延伸し、北梅田駅(仮称)への乗り入れが予定されています。そして、その北梅田駅から南へ向かい、大阪の都心を貫く路線として計画されているのが、仮称「なにわ筋線」です。
-
新紙幣に抜擢、多くの鉄道に関わった渋沢栄一
- 2019年4月9日(火)
財務省は4月9日、2024年度の上期を目処に、新しい日本銀行券と500円貨幣を発行すると発表しました。このうち1万円札に肖像が使用される渋沢栄一は、数多くの鉄道に関わってきた人物でした。
-
新元号が発表、鉄道に関連するものは?
- 2019年4月1日(月)
2019年5月1日から使用される新元号が、「令和(れいわ)」に決定しました。この新元号に関する鉄道関連のものはありませんが、引用元である「万葉集」に関連する鉄道路線は2つありました。
-
千代田線を走る10両編成の新たな展開~北綾瀬駅発着列車がスタート
- 2019年3月29日(金)
2019年3月16日、千代田線を走る10両編成の列車に、新たな展開がありました。千代田線の分岐線で、これまで同線内に限った形で3両編成の列車が往復していた綾瀬~北綾瀬間(約2.1キロ)に、10両編成の列車が入るようになったのです。
-
相鉄・JR直通線のレールが接続 完成近づく羽沢横浜国大駅を見る
- 2019年3月28日(木)
相模鉄道と鉄道・運輸機構は3月28日、「相鉄・JR直通線」のレール締結式を開催しました。締結式の後には、駅内外の見学会も開催。開業を半年後に控えた羽沢横浜国大駅は、今どのようになっているのでしょうか。
-
東日本の特急から消滅 人気のスゴイカタイアイスとは
- 2019年3月20日(水)
2019年3月16日のダイヤ改正にあわせて、JR東日本の車内販売から消えてしまった「プレミアムアイスクリーム」。硬さで有名なこのアイス、その秘密とは?ダイヤ改正後に販売されている箇所もあわせてご紹介。
-
ハチロク、貴婦人、C61が活躍した時代 SL現役時代の写真を見る
- 2019年3月15日(金)
かつて日本の運輸を支えたSL、その現役時代末期の貴重な写真をご紹介します。