リポート一覧(新着順) / 126~150件を表示しています
-
ブルーリボン賞を受賞したロマンスカー「GSE」 新宿駅で受賞式典を開催
- 2019年10月21日(月)
10月19日、小田急電鉄のロマンスカー車両、70000形「GSE」の「ブルーリボン賞」受賞記念式典が開催されました。
-
マニアックなツアーがリピーターを呼ぶ! クラブツーリズム「JR東海管内貨物線乗車ツアー」に密着
- 2019年10月18日(金)
9月6日から7日にかけて開催された、鉄道コム20周年ツアー・お座敷列車で行く東海道本線夜行ツアー。早朝6時前に大垣駅に到着し解散となりました。が、しかし、まだまだ旅は終わりません。続いて、大垣駅から貨物線を走り名古屋駅へ向かうツアーが開催されたのです。
-
京成電鉄16年ぶりの新型一般車、3100形を詳しく見る
- 2019年10月11日(金)
京成電鉄は、新型の一般型車両「3100形」を、報道陣に公開しました。2003年にデビューした3000形以来、約16年ぶりとなる新型一般型車両、その車内外をご紹介します。
-
テロの発生時、駅員は? 東京駅でテロ対応実働訓練が開催
- 2019年10月4日(金)
JR東日本は9月26日、東京駅にて「テロ対応実働訓練」を開催しました。東京駅コンコースで爆破テロが発生したという想定で、駅係員の初動対応や避難誘導のほか、消防や救命救急センターとの連携などを訓練しました。
-
東海道本線を485系の夜行列車が駆け抜けた! 鉄道コム20周年記念、もう一つの「豪華夜行列車」が運行
- 2019年10月1日(火)
9月6日、鉄道コム20周年記念ツアー「東海道本線を国鉄車両485系が駆け抜ける!お座敷列車「華」で行く夜行日帰りの旅」が開催されました。今や貴重となったお座敷列車による夜行列車。その模様をご紹介。
-
東京オリ・パラに向けて視界よし 東京メトロ、視覚障害者向け道案内システム開発中
- 2019年9月4日(水)
東京メトロが、視覚障害者向けの道案内システムを開発しています。駅の改札から地下鉄の乗降口、トイレなど駅構内をなるべく不便なく移動できるようにすることが目的です。8月30日、有楽町線の辰巳駅と新木場駅で、報道関係者向けに実証実験が公開されました。
-
新たな京急グループ本社が竣工 ところどころに「京急らしさ」
- 2019年9月2日(月)
京浜急行電鉄は9月2日、神奈川県横浜市西区に建設した「京急グループ本社」の竣工記念式典を開催しました。同施設では、これまで泉岳寺エリアに点在していたグループ各社の本社を統合し、約1200人の社員を1つの拠点へと集めることで、京急グループの業務効率化や連携強化を狙います。
-
開業まであと1年 日比谷線新駅「虎ノ門ヒルズ駅」の工事現場を見る
- 2019年8月28日(水)
東京メトロと都市再生機構(UR)は8月29日、日比谷線の新駅として建設中の「虎ノ門ヒルズ駅」の工事現場を報道陣に公開しました。2020年の開業まであと1年に迫った現在の様子をお伝えします。
-
東海道新幹線が途中で止まったらどうなる? 異常時訓練でわかったこと
- 2019年8月14日(水)
「この列車は緊急停止いたしました」。JR東海が今年5月、東海道新幹線の本線上で実施した異常時訓練の際の、車内案内放送の一つです。異常が発生した際、乗客にはどのような情報が提供されるのでしょうか。また、鉄道事業者の乗務員らはどのような対応をするのでしょうか。
-
東海道新幹線、自由席という選択肢
- 2019年8月9日(金)
令和最初の夏休み期間に入り、いよいよお盆の時期になりました。新幹線での帰省、旅行にあたっては、事前申込などを使ってより確実に席を押さえるといった例やヒントを先月ご紹介しましたが、今回は指定席がとれなかった場合の次の選択肢、自由席についての話です。
-
案内AIにあいにきて 東京五輪・パラに向けてI・NEED・YOU!
- 2019年8月6日(火)
JR東日本グループは5日、駅の施設や乗換などに関する利用客からの質問に対応できる案内AIシステムの実証実験を始めました。視野にあるのは、1年後となった2020年東京五輪・パラリンピック。今回の実験を通じてAIの精度を高めて本番に臨むため、子供たちを含めまずは多くの人たちに触れてもらいたい、と期待しています。
-
編集長の夢実現!? 古き良き夜行列車を体験できる夜行「DL大樹」が運行
- 2019年8月3日(土)
7月24日23時30分、ここは東武日光線南栗橋駅。この日、クラブツーリズムと鉄道コムの共同企画として、「客車4両編成によるDL夜行列車・日帰り旅」ツアーが実施されました。
-
23区内のSLスポット~夏休みの自由研究テーマにいかが?
- 2019年7月31日(水)
現役引退後、保存・展示されているSLは全国各地に点在し、都内にも複数のスポットがあります。今回は、東京都23区内で見ることができるSLのうち、10例を紹介します。夏休みの自由研究ネタとして、親子で訪ねてみるのもいいでしょう。
-
姪浜駅のキロポストに隠された秘密 実際のキロ程と食い違う理由とは
- 2019年7月19日(金)
線路脇にある、さまざまな鉄道標識。数字や記号が書かれただけの、一見無機質な標識ですが、少し観察すると、そこから鉄道の歴史が見えてくることがあります。福岡県の姪浜駅は、JR九州筑肥線の始発駅。同駅には、実際のキロ程と食い違う不思議な距離標が。
-
ハワイアンブルーのレトロな車両、伊豆急行100系が2度目の引退
- 2019年7月12日(金)
伊豆急行が開業時に導入した100系。この形式で最後まで営業用車両として活躍していたクモハ103号車が、7月7日にラストランを迎えました。一度引退しながらも復活し、2度目の引退を迎えたクモハ103。その最終日の模様を、伊豆急行線や100系の歴史を交えつつご紹介します。
-
夏の新幹線、上手に予約し、安く乗るポイントとは?
- 2019年7月8日(月)
夏休み、お盆の時期が近づいてきました。鉄道を使っての旅行や帰省を予定している方も多いことでしょう。長距離を移動する手段として、新幹線や特急列車を使うとなれば指定席は欠かせません。その指定席をうまく押さえ、より安く利用するためのポイントなどを紹介します。
-
丸ノ内線ダイヤ改正で新宿方面から方南町駅へ直通列車が誕生 利便性は?
- 2019年7月5日(金)
東京メトロは7月5日、丸ノ内線のダイヤを改正しました。今改正では、方南町駅が6両編成に対応。新宿・池袋方面への直通列車が、初めて設定されました。
-
東急がJR東から電源車を搬入、北海道での観光列車運行に向け
- 2019年7月3日(水)
東京急行電鉄は3日、観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の北海道運行に使用する電源車を、長津田検車区に搬入した。今後、2020年の運行に向け、改造や塗装変更を実施する。
-
相鉄がインバウンドツアー第2弾、電車運転体験会を実施
- 2019年6月29日(土)
6月19日、相模鉄道はアメリカ・ニューヨークからのツアー客46名を招き、本物の電車を運転する電車運転体験会、「インバウンドツアー相模鉄道職業体験会」を開催しました。
-
G20大阪サミット開催が大阪の交通に与える影響は?
- 2019年6月25日(火)
2019年6月28~29日、日本では初めてとなるG20サミットが大阪で開催されます。これに伴い、大阪では当日を中心として大規模な交通規制が実施される予定です。加えて、鉄道でもテロ対策として、すでに警備が強化されています。ここでは、鉄道・バス利用者への影響が見込まれる内容について、まとめました。
-
ハマを駆け抜けた京急800形「だるま」、引退を前に特別運転 車両基地では懐かしの表示も
- 2019年6月16日(日)
6月16日、京浜急行電鉄800形の引退記念企画として、同形式による特別貸切列車が品川~久里浜工場間で運転されました。
-
相鉄流インバウンド企画 出発合図、定期券発券などの体験プログラムを訪日客に
- 2019年6月14日(金)
6月6日、相模鉄道と横浜西口エリアマネジメントの両者が主体となり、「インバウンドツアー 相模鉄道職業体験会」と題する催しが開催されました。今回は横浜駅で行われたプログラム(駅係員編)について紹介します。
-
構図の作り方をプロカメラマンが指導、撮影講座で鉄道写真入門!
- 2019年6月11日(火)
鉄道写真撮影に興味はありませんか? 光学機器メーカーのニコンでは、全国7都市で「ニコンカレッジ」を開催しています。このニコンカレッジにて開催された講座「鉄道写真の基本を習得! 鉄道写真入門講座」を取材しました。
-
東急の「幸福の招き猫電車」 再登場の背景とは
- 2019年5月31日(金)
東京急行電鉄の軌道線として、東京都世田谷区内を走る世田谷線。世田谷線を走る300系電車10本のうち1本が「幸福の招き猫電車」として運行しています。今回の幸福の招き猫電車は2代目。2代目の概要とともに、幸福の招き猫電車復活の背景について紹介します。
-
リニアで変わる、令和時代の鉄道未来年表
- 2019年5月6日(祝)
平成から令和へ、新しい時代の到来に鉄道はどうなっていくのでしょうか? 日本の鉄道にどんな未来が訪れるのか、予定されている主なものを見ていきましょう。