「大阪市営地下鉄」に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1099件
みなさんこんにちは。前回からの続きです。手元に見つけた「阪急電車3300系」車両に、デビュー登場実際に取り付けられていた行先方向幕を再現した「ミニミニ方向幕」の話題から派生して、続編をお送りしたいと思...
みなさんこんにちは。前回からの続きです。懐かしの1970年大阪万博を回顧して、部屋から見つけた「阪急電車3300系 ミニミニ方向幕」に収められている行き先にまつわることを、あれこれと取り上げています。前回で...
みなさんこんにちは。前回からの続きです。懐かしの1970年大阪万博を回顧して、部屋から見つけた「阪急電車3300系 ミニミニ方向幕」について取り上げています。それでは、さっそく方向幕の中身を拝見してみたいと...
なつかしのおでかけシリーズということで今週は2015年の阪神5700系と阪急1000系の初乗車レポです天王寺から大阪市営地下鉄(現、大阪メトロ)谷町線で谷町9丁目まで乗りまして近鉄の大阪上本町まで...
みなさんこんにちは。今日の話題です。5年後の2025年に開催を控えた「関西・大阪万博」ですが、その「公式ロゴマーク」がついに決定した…という話題を、先日お送りしました。朝日大阪朝刊 2020(令和2)年8月26日...
1994年に撮影した大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)の写真をお見せしよう。御堂筋線10系。心斎橋。30000系の導入で10系の廃車が進められている。御堂筋線21系。西中島南方御堂筋線21系。西中島南方谷町線30系。天王寺...
皆さんこんにちは。 1991年の4月 現在は大阪メトロとなった 大阪市営地下鉄御堂筋線の撮影に 西中島南方駅に出かけました。30系アルミ車による 天王寺行です。 阪急の3000系や2000系の非冷房車の様な、モニ...
おすすめの焼肉店教えて!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう安楽亭、牛角。【今日の誕生日】八代亜紀さん(1950年)演歌歌手岩瀨敬吾さん(1978年)ミュージシャン、元19のメンバ...
本日(8月29日)は、以下の出来事があった日です。日本初の銅銭「和同開珎」を発行した日。(708年(和銅元年))奈良時代の貴族、藤原武智麻呂が当時畿内(関西方面)に流行していた天然痘により58歳で死す。(737年(天平...
-その5(№5246.)から続く-今回は「関西三空港」の老舗、大阪国際空港(伊丹空港)を取り上げます。伊丹空港は、東の羽田と双璧をなす西の拠点空港として、国内線は勿論のこと、国際線も捌いていましたが、平...
こんばんは。一昨年、関西方面へ旅行へ行ったときに、撮影してきた路線の一つに新型車両を導入する旨の発表がありました。近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅と相互直通運転を行っている大阪市高速電気軌道(...
当時、天井のランプを撮りに行ってました。
昔の地下鉄の写真って「なんか暗いなぁ」って思いません?これカメラの性能が悪いのではなく、蛍光灯がない時代なのでガチで暗いんですよね 写真は1 […]【昔の地下鉄は暗かった?】1940年の御堂筋線の明る...
おはようございます。フラワー未缶です今日も今日とて・・・駅名早口言葉デス今日の乗車駅は、大阪市営地下鉄 谷町線・喜連瓜破駅(大阪府大阪市平野区)駅の誕生日は、1980年11月27日・・・では、口元にお...
現在、京急車両の顔はバルーンフェイスと呼ばれる形状で、600形以降から採用されています。見た目は600形が近代化の先駆けみたいな感じですが、京急車両の近代化を先駆けたのは1500形と言えます。顔はバルーンフ...
当時は、大阪市営地下鉄。
阪急電鉄の現行車両のデザインは、1960年にデビューした2000系・2300系を軸に改良を重ねながら現在に至るまで受け継がれている。【阪急1000系列(〜1950年代)】1950年代を代表する車両だった1000系(初代:阪急...
1991年に撮影した阪急の写真をお見せしよう。2800系2812編成。梅田急行で運転の6300系。十三。3300系。十三2800系と6300系。十三特急で運転の7300系。十三6300系。南茨木2812編成。南茨木大阪市営地下鉄堺筋線直...
6年前に、阪急京都線 高槻市~上牧駅間の梶原下一番踏切で祇園祭ヘッドマークを掲出した3300系を撮りました。1枚目は、梶原下一番踏切に向かう祇園祭ヘッドマークを掲出した3324の準急 梅田行きです...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
あなごめし、瀬戸の押寿司、島根牛みそ玉丼、越前かにめし、味の合掌造り…
JR東日本・東海が、臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」の運転終了を発表。昨年の3月でラストランに。
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。
カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。
期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。