鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

この車両いつまで走る? 鉄道コム選定、大手私鉄車両の「記録推奨度」~京成・京急編~

2024年5月18日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

大手私鉄では、最新型車両からベテラン車両まで、バリエーションゆたかな車両たちが活躍しています。ですが、鉄道車両に限りませんが、これらはいつかは引退する運命にあります。

鉄道車両の寿命は、通常では30~40年前後と言われていますが、その年齢に差し掛かりつつある車両が、見渡すとあちこちに存在しています。加えて、製造から15~20年が経過すれば、車体更新などで見た目が大きく変わることも。リニューアルによる内装の変化はもちろん、外観にも手が加えられることがあります。

そこで鉄道コムは、大手私鉄の鉄道車両たちの今後の展開を、「記録推奨度」とあわせ、編集部が占う形でデビュー順にご紹介。引退が近づいている車両はもちろん、比較的新しい形式でも、増結や更新などの変化がありそうなものなどを勘案し、5段階でご案内します。

なお、この記事は決して「引退が近い!」と煽るわけではありません。しかし、鉄道車両が引退する直前になると多くのファンが集まり、そしてトラブルが発生することが多く見られる近年では、普段からの記録が重要です。「もしかすると……」という不安が杞憂に終われば良いですが、形あるものはいつかは消えてしまいます。直前になって後悔するよりも、気になる車両は(もちろん最新型車両でも)今のうちから記録してみませんか?

京成3100形

【当面安泰】記録推奨度:★☆☆☆☆

京成電鉄の3100形は、2019年にデビューした、京成電鉄では最新型の車両です。それまで「アクセス特急」で使われていた3050形(3000形7次車)を置き換えるために導入され、2024年5月現在は8両編成7本が在籍しています。

京成の最新型車両、3100形
京成の最新型車両、3100形

最新型車両である3100形は、今すぐに何かしらの変化があるとは考えにくい状況。しばらくは現在のまま活躍する姿が見られそうです。

京成AE形

【空港の変革で車両の動きも?】記録推奨度:★★☆☆☆

AE形は、2010年の成田スカイアクセス線開業にあわせてデビューしました。都心と成田空港を結ぶ「スカイライナー」などで使われており、成田スカイアクセス線の印旛日本医大~空港第二ビル間では、在来線では国内最速となる、時速160キロで運転されています。

「スカイライナー」を中心に活躍するAE形
「スカイライナー」を中心に活躍するAE形

デビューから15年未満と、まだまだ若いAE形。2009年~2010年に製造された編成のほか、「スカイライナー」増発のために2019年に製造された1本が存在し、2024年5月現在は、8両編成9本の陣容です。

この続きはプレミアム会員になるとご覧になれます

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

今後もしばらくは安泰……と思われるAE形ですが、成田空港の拡張計画が、その先行きを左右するかもしれません。国や、成田空港を運営する事業者である成田国際空港(NAA)では、成田空港の機能強化を目指しており、滑走路の増設・延長や、旅客ターミナルの拡充・統合といった計画を進めています。旅客ターミナルについ

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

新着鉄道リポート

  • この車両いつまで走る? 鉄道コム選定、大手私鉄車両の「記録推奨度」~京成・京急編~