鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「阪堺線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 101~120件を表示しています

全657件

  • 阪堺電軌モ701形電車阪堺電軌 阪堺線綾ノ町電停-神明町電停2005年03月19日標準色のモ703。最近だと思ってたのですが、もう18年も前なのですね。今でも広告が切れるとこの標準色になるはずですが、ずっとご無沙...

  • 2023年8月26日の開業まで1か月を切った宇都宮ライトライン。ちょうど2年前、2021年7月末に宇都宮から終点まで建設中の路線を見てきました。建設が進んでいる場所とまだこれからの場所の差が大きく、面白かったで...

  • 阪堺電気軌道阪堺線 船尾停留場(HN29)〜浜寺駅前停留場(HN31) (601形モ603)14:05 10分ほど遅延 (501形モ504)14:08 続行で定時運行 14:11 折返し、浜寺駅前14:23に乗車 我孫子道14:51着で下車 少し...

  • 阪堺電気軌道阪堺線 船尾停留場(HN29)〜浜寺駅前停留場(HN31) 1001形1002号車(13:43) (701形モ703)13:4713:59 浜寺駅前12:44着を待つも、遅延 天王寺駅前行が先に発車 大阪府内で所用があり、ついでに...

  • 阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道車庫(イベント時に撮影)2023年07月15日先日行われた、阪堺の撮影会に参加してきました。夕方17時から3時間、みっちり撮影の撮影会でした。しかし今回は定員30名とは...

  • 阪堺モ161形土日運行キャンペーンの初日に行われた161号車の貸切に参加しました。初日は貸切の161号車と前々から撮影したかった166号車が運用入り。上毛のデハ101同等の日本最古級の形式、結局撮るばかりで乗らず...

  • 阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線高須神社電停-綾ノ町電停2022年05月02日貸切ではなく通常運用で堺市内を走る、モ161。自分が撮影し始めた20年前は15両あって、当たり前のように堺市内を走ってました。今は...

  • 今から約10年前の2013年6月8日に開催された、阪堺電車の大和川検車区公開イベント「第15回 路面電車まつり」で撮影した写真をお見せします。大和川検車区とは、大阪市南部は天王寺または恵比須町を起点に住吉を経...

  • 天下茶屋駅から南海高野線の金剛行きに乗車しました。高野線は例の岸里玉出駅(の手前)から南海本線との複々線を解消しますが、その先では阪堺線を挟んで付かず離れずで並走する形になります。そんな状態で各駅に...

    キャミさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/9b415a8f18685b7d9a7dbb595c4957d2.jpg

    阪堺電車・路面電車まつり

    • 2023年6月11日(日)

    今日のフォト。 6月10日は、「路面電車の日」10日、阪堺電車では路面電車まつりが、開催されました。イベントの司会進行は鉄ドル(鉄道アイドル)の斉藤雪乃さんです。今年も阪堺電車の切手フレームが、出来まし...

  • 阪堺電軌モ501形電車阪堺電軌 上町線神ノ木電停-阪堺線住吉電停2018年12月24日阪堺線から上町線へ渡る、金太郎塗装時代のモ505。かつては手前に住吉公園からの線路がありました。今は駐車場になってますが。

  • 住吉鳥居前(すみよしとりいまえ)駅は1911年(明治44年)12月1日に阪堺電気軌道(初代)阪堺線の住吉(すみよし)駅として開設されました。駅の開設時期が12月というのは立地を考えると頷けます。1915年(大正4...

  •        南海本線    浜寺公園駅情報      HAMADERAKOEN STN(NK15)      ①駅名 Station name          ①駅ナンバリンク Station Number                               はまでらこうえん...

  • 阪堺電気軌道の住吉(すみよし)駅は阪堺線と上町線が合流する駅です。最初は1910年(明治43年)10月1日に南海鉄道上町線の住吉神社前(すみよしじんじゃまえ)駅が現・住吉駅の約200m手前に設けられました。翌...

  • 東粉浜(ひがしこはま)駅は1911年(明治44年)12月1日に阪堺電気軌道(初代)の駅として開設されました。1915年(大正4年)に会社の合併で南海鉄道の駅となります。戦時中の1944年(昭和19年)には陸上交通事業...

  • 5/4に阪堺電気軌道 船尾~浜寺駅前電停間の海道畑1号踏切で筑豊鉄道赤電塗装のモ161形を撮りました。1枚目は、海道畑1号踏切に向かう筑豊鉄道赤電塗装のモ162の浜寺駅前行きです。2枚目は後追いで...

    HK559さんのブログ

  • 塚西(つかにし)駅は1911年(明治44年)12月1日に阪堺電気軌道(初代)によって開設されました。1915年(大正4年)に合併で南海鉄道の駅となり、1944年(昭和19年)には戦時統合による合併で近畿日本鉄道の駅と...

  • 阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 上町線住吉電停-阪堺線住吉鳥居前電停2003年04月20日阪堺線へと入ろうとする、モ175。最後まで残ったモ151形からの編入車。改番前はモ160でした。廃車後は丸亀のショッピングセン...

  • 5/4に阪堺電気軌道 船尾~浜寺駅前電停間で筑豊鉄道赤電塗装のモ161形を撮りました。1枚目は、船尾~浜寺駅前電停間で南海本線をオーバークロスするための築堤を上る筑鉄電車赤電塗装のモ162の浜寺駅...

    HK559さんのブログ

  • 前回UPの阪堺電軌のモ161形を写す続きで、運行アプリで確認した7時頃から天王寺駅前~我孫子道、浜寺駅前間ばかりで阪堺線に入ってなかったので、そろそろ来るかなと聖天坂付近で待っていたのですが、また上...

    ハルレールさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。