鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「阪堺線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 181~200件を表示しています

全661件

  • 今回の【駅】コーナーは、大阪府大阪市南部、住吉区西部の住吉大社周辺に広がる市街地に位置する路面電車・阪堺電気軌道阪堺線と上町線の接続駅で、2016年1月31日に上町線の住吉~住吉公園が廃止された事で現在の...

  • 阪堺電軌モ351形電車阪堺電軌 阪堺線天神ノ森電停-東玉出電停2005年02月26日営業車両ではお久しぶりなのが、モ351形の青雲塗装。2019年にモ352が塗装されましたが、営業に就くことはありませんでした。走る姿を...

  • ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/6/25:ヤフーブ...

  • 今回は南海本線の浜寺公園駅界隈の鉄道を見てみたいと思います。南海本線の堺市内の連続立体化工事の影響でこのあたりの線路設備も徐々に変化していく最中です。石津川駅~諏訪ノ森駅~浜寺公園駅~羽衣駅の高架...

  • 鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...

    だいらさんのブログ

  • 昨日、阪堺電気軌道 船尾~浜寺駅前電停間でモ161形の貸切電車を撮りました。1枚目は、船尾~浜寺駅前電停間で南海本線をオーバークロスするための築堤を上るモ161の貸切電車です。2枚目は後追いで、築...

    HK559さんのブログ

  • 阪堺モ161 綾ノ町にて

    • 2022年11月20日(日)

    南海高野線の後は阪堺線に立ち寄りました。モ161 最古参復刻塗装モ161です。多くのファンが貸切列車を待っていました。綾ノ町にて

    kuhane_581さんのブログ

  • 221119-001

    久しぶりのちん電に その3

    • 2022年11月19日(土)

    前回の記事の続きです。撮影日は11月10日です。さて阪堺電車沿線での撮影。今回は阪堺線に乗りまして大阪側の終点(起点)の恵美須町停留場に。数年前に停留場が移動して殺風景になっちゃいましたね。さてこの近...

  • 日中24分間隔などかなり寂しいものの、専用軌道ゆえビル街の間を抜けて走るのは阪堺電車全体でもこの区間だけではないだろうか。通天閣は頭だけなんとか… ↑恵美須町停留所■ 恵美須町2号踏切■ 恵美須町3号踏切■...

  • 阪堺電気軌道の北天下茶屋(きたてんがちゃや)停留場は1911年(明治44年)に12月1日に初代・阪堺電気軌道(現在の会社とは別会社)によって開設されました。その後合併や路線譲渡で1915年(大正4年)に南海鉄道...

  • 南海の高架化に伴って配線になる阪堺電車の末端。天王寺駅前からは想像できない長閑さが魅力で、特に浜寺駅前の降車ホームはこれ平成にアリなんか…という感じがして、ぜひ廃止になる前に行ってみてほしいと思うの...

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2022/11/funao-hamaderaekimae_fno5rc_190523c-16s-200x150.jpg

    撮影地メモ:船尾~(旧)海道畑

    • 2022年11月9日(水)

    阪堺電車の浜寺公園付近は南海の高架化にともない、立体交差以南は廃止・移設の方向らしい。ということを知ったので、その立体交差付近。その北側にある2つの踏切。 ↑船尾停留所■ 船尾4号踏切■ 船尾5号踏切 ...

  • 【阪堺】浜寺駅前駅 移設へ

    • 2022年11月3日(祝)

    南海線(南海電鉄)の高架化に伴い、阪堺線(阪堺電車)を移設するようです。ややこしいので前者を「南海線」後者を「阪堺電車」とこごでは書きます。堺市のホームページより現在は地上を走る南海線を、阪堺電車...

  • 阪堺電軌モ161形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道電停-大和川電停2022年01月17日年代物の大和川橋梁を渡る、年代物のモ162。以前はモ161形が普通に入線していた阪堺線の堺市内区間ですが、近年はなるべく入らないよ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221025/19/ironmaiden666666/63/36/j/o1484103715193494816.jpg

    阪堺電気軌道1986

    • 2022年10月28日(金)

    撮影日 1986/12/30モ501形電車モ503路面電車にラブホテルの広告撮影場所は阪堺線浜寺駅前停留場右はモ161形モ175左はモ351形モ355上町線天王寺駅前停留場停車しているのはモ161形モ172上町線住吉公園停留場左は...

  • 2022年10月16日の阪堺モ161形モ166号の臨時特別電車の撮影の続編です。 我孫子道車庫で出発を待つモ166号です。 緑の車体に黄色の帯を巻いたデザインです。いよいよ出庫です。 阪堺線方面恵美須町行きとして我...

    ソルトさんのブログ

  • 今回の『駅【簡易版】』コーナーは、大阪府大阪市西成区東部、あいりん地区の商店街に位置する阪堺電気軌道阪堺線の電停で、かつて営業していた平野線との分岐駅だった駅、そして遊廓であった現・飛田新地への最...

  • 昨日、阪堺電気軌道 浜寺駅前電停で折り返すモ161形を撮りました。1枚目は、浜寺駅前電停の降車ホームに停車するビークルスターモ166の浜寺駅前行きです。行先表示幕は天王寺駅前に変わっており、後続の...

    HK559さんのブログ

  • 阪堺電軌モ351形電車阪堺電軌 阪堺線我孫子道電停-大和川電停2022年01月18日大和川を渡るモ354。阪堺の大和川橋梁は1911年製。今年の12月で111周年になります。珍しいのは橋脚が鋼管であること。上流の高野線の...

  • 三連休です。地元ネタでこの休みの間に阪堺線で最古参のモ161型の臨時運転がありますので初日の午後から散歩がてら捕獲に向かいました。自宅から適当に歩いて最初のポイントへ。無事に捕獲。この後折り返しをもう...

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

いけたまハッピートレイン

東急多摩川線・池上線で運転するラッピング車両。1000系1522編成が対象。6月23日に運転開始。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。