鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「国鉄時代」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全12316件

  • _dsc0146_16031

    初の「いすみ鉄道」撮影

    • 29日(水)8時22分

    一泊で南房総に行ってきた。妻が見つけたホテルで、経営母体が変わって4月にリニュー...

    ロクイチ会さんのブログ

  •  しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえります。国鉄時代に設定されていた但馬の味覚号...

  • 20240529a

    駅ノート 生山

    • 29日(水)0時0分

    さて中国地方の駅ノート旅ですが、続いて伯備線の生山(しょうやま)と言う駅にやって来ましたクラ駅長です。 今回の旅で既に回った木次線の油木と山陰本線の荒島は、後発設置の駅ノートの数合わせとして描いたん...

  • 《KATO》ナロ20-1

    《KATO》 ナロ20

    • 28日(火)12時40分

    って20系客車それも座席車としてナハフ20とナハフ21をアップしましたが・・・・・・・・・ともに最後尾につく20系客車でしたが。。。。今回はナロ20を・・・・・・・・・・この客車も中古模型屋さんに...

  • 昨夕よりまとまった雨が降り続いてますもう梅雨末期の様相線状降水帯発生による被害が出ませんように願うばかりです5月26日(日)美作滝尾駅での撮影を終えて因美線を北上美作加茂駅正面 美作落合駅 美作追...

  • タウンシュベツ川橋梁をご存じでしょうか?北海道はほぼ中央部にある糠平湖にかかっていた旧国鉄時代の士幌線のコンクリート製アーチ橋です。ダム建設によりこちらの橋梁は放棄されたモノですが・・・極寒の気候...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 先日、岐阜県高山市荘川にドライブの途上に立ち寄りました。現在は“長良川鉄道”の郡上八幡駅。長良川鉄道は岐阜県美濃加茂市にある美濃太田駅から岐阜県郡上市のある北濃に至る72.1kmの路線。その前身は国鉄路...

  • 国鉄時代末期には福知山線電化に合わせて、黄色に青帯を纏ったドクターイエローのような「福知山色」の車両が走っていました 今回リバイバル列車として復刻塗装が登場します  対象車両 : 113系(2連)1本 ...

    mの日常さんのブログ

  • 本日2024/05/27EF65-1132機がサロンカーなにわを牽引する米原訓練が運転されております 運転区間は

    nankadai6001さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240527/06/max1987ef58/56/9a/j/o0640042615443878531.jpg

    麦秋 寅さん 因美線たび

    • 27日(月)6時33分

    広島県でも世羅町の麦畑で麦刈りが始まったというニュースがありました麦畑といえば、因美線美作滝尾駅東側に広大に広がる麦畑が有名 刈られる前に訪問することに決めました この駅は木造駅舎としても男はつら...

  • ダラダラとやってきた国鉄特急のシンボルマーク付車両。最後にまもなく引退の元祖振子特急電車381系を。 上の三枚はリバイバル塗装ではなく、国鉄特急色で走っていた時代のもの。特に「しなの」は国鉄時代の...

  • こんにちは。今回からは、2023年秋、奥出雲おろち号のラストランに乗車してきた旅について書いていきたいと思います。旅のスタートは兵庫県の姫路駅からです。昼前からの移動開始になります。この日は東海道線内...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240506/20/morimori1976o/07/ca/j/o1080074915435379565.jpg

    主~5/5 キハ47

    • 27日(月)0時0分

    国鉄時代から変わらぬ首都圏色を纏い幾度となく駆け抜けた山陰本線今や主とも呼べる存在となり今日も淡々と走り抜ける

  • 今回の「良き国鉄時代」は、前半は1976年に撮影した写真になります。自分は中学3年生を終えた春休みで、高校受験も終わっていました。親に懇願したのが「ブルートレインに乗ってみたい」でした。当時は東京から東...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 2024年5月 伯備線やくも号

    • 26日(日)18時22分

    水田地帯行くやくも号走り出して約40年国鉄時代の塗装色に塗り替えてリバイバル列車として伯備線を走って約三年。この姿を見るのもあと僅か...2024-05-02 伯備線 生山~上石見 1009M下石見信号所から上石見駅手...

    c571df501さんのブログ

  • かなり古くなりましたが、今年1月13日に開催された名古屋臨海鉄道公開の記録です。名古屋鉄道主催の名鉄のハイキングとして開催された名古屋臨海鉄道東港駅公開に参加してきました。当日は名鉄常滑線知多半田行き...

  • 今回は千葉県を走る小湊鐵道に乗りに出かけました。 目的としてはキハ40系による観光急行と、「ウマ娘プリティーダービー」とのコラボ企画に参加することとなります。 なお、この活動はゴールデンウイーク中のも...

    つばめ501号さんのブログ

  • 梅雨の西九州を巡る旅、第020回。続いての訪問駅に到着。降りてすぐに駅前に出て裏手への連絡橋にのぼり乗って来た列車を、パチリ。そのまま長崎方面に去る列車をお見送り。ここでは次に長崎方面から来る列車にす...

  • 折居駅の東側、国道脇から海をバックに撮れる国鉄時代からの撮影地です。同じ場所での国鉄時代のキハ181系「おき」の写真は 20世紀の鉄道風景   第80景美しい海岸線を行く で紹介しています。折居駅は こちら...

  • 全く私事で申し訳ないが、このブログを始めてから既に10年以上が経過していた。始めた頃はこれ程長く続くとは思っていなかったのだが、今こうして更新を続けているということは何だか不思議な気持ちである。御...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。