鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「国鉄時代」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 161~180件を表示しています

全12316件

  • Minolta XD社会人に成り立ての1980年代は、可処分所得だけはそれなりに余裕があったので、マイカーを手に入れ、カメラ機材も自分の意志で気兼ねなく買うことができました。当時はまさかミノルタブランド(SRマウ...

  • 芸備線乗り鉄たびの後、午前中木次線往復の撮り鉄へとこの日は気温も夏日、そして快晴眩しいばかりの新緑風景田んぼは満面の水をたたえいい条件備後落合行(午前中便)が駆け抜けて行きました誰も乗っていないの...

  • 長万部まで函館本線の山線を新型気動車で移動、長万部からは国鉄時代のキハ40で函館まで進みます。 このキハ40に乗ります。出発まで相当時間があり、長万部を走る列車を撮ります。 函館行きの特急に乗車待ちす...

  • 今回の『駅【簡易版】』シリーズは、北海道の道東南部、牡蠣で有名な厚岸町の中心市街地に位置する根室線【愛称・花咲線】の主要駅で、駅弁「かきめし」が有名な難読駅、厚岸駅 (あっけしえき。Akkeshi Station) ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240430/14/do404mi/ab/11/j/o0650043315432467190.jpg

    糸魚川駅旧駅舎 JR北陸線時代

    • 2024年4月30日(火)

    懐かしい駅舎、13回目。JR北陸線時代の糸魚川駅。北陸新幹線が建設される前の糸魚川駅は私にとって思い出深い駅の一つである。1990年代から2000年代、たびたび北陸線に乗り、糸魚川駅で下車した。また、大糸線に...

    nsyunzoさんのブログ

  • 4月28日(日)前回友人との旅行でとくに車窓風景が気に入った区間(備後落合~東城間)を再び訪問しました東城駅駐車場に車を停め、新見発快速列車3441Dに東城駅から乗車 備後落合から再び東城駅に戻る計...

  • 阪和線和泉鳥取から歩いて30分ぐらいの場所に旧型客車を使ったカフェがあります。内装はもう結構いじられてますが、天井や缶通路の扉、扇風機などは国鉄時代の時間がとまったままな気がしました。なにはともあれ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240429/20/nagatetsu-dioramasquare/28/68/j/o2141120415432155574.jpg

    4/28

    • 2024年4月29日(祝)

    どうも、樹(たつき)です!遅ればせながらブログ更新です…昨日は疲れがきてしまってですね…さてさて、昨日はなんと3時間貸切×2組様というスケジュール! ながてつ鉄道ジオラマ館始まって以来のありがたいご予約で...

  • 前回の続き…2023年8月11日~14日、夏のお盆休みは『青春18きっぷ』も利用して、3泊4日で主に中部地方へ。長野県周辺のJR線や名古屋近辺の路線を乗り鉄・降り鉄しました。当初は関東地方も一部乗り鉄する予定でし...

  • 「お好きな時代にタイムトリップ」。JR山口線を走る「SLやまぐち号」の活性化のため1988(昭和63)年夏にデビューした12系レトロ客車。趣向を凝らした5種類の客室は、蒸気機関車だけに頼っていた人気を列車全体...

    bonulocoさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240429/20240429073550.jpg

    栄枯盛衰唐津線 小城

    • 2024年4月29日(祝)

    小城市民図書館のエントランスに掲示されていた「小城駅開業式の図」のまんがポスター。機関車といい、開業当初の駅名といい忠実に考証されていると感心した。機関車は唐津興業鉄道がスイスから輸入した1500形を...

    カプロラクタムさんのブログ

  • FH000122S

    Vol.221 変わった485系

    • 2024年4月29日(祝)

    話は中高生の頃に遡りますが、1974年~1975年に写した485系の中に、ちょっと変わった連結器を付けたものがありました。それらは1976年に入ると、忽然とネガから消えてしまいます。いったいあの車両は何だったのか...

  • 東北地方はいわゆるローカル線と言われる路線のほとんどは非電化路線が多いのですが、現在は高性能エンジンを搭載したキハ100系、110系が多く活躍しております。一部路線ではキハ40系を置き換えるために...

  • 伯耆大山駅の続きです。<2023.11>●まずはキハ47の鳥取行234Dが到着。この光景はしばらく先も見られそうですね。●国鉄色やくも8号が到着。EF64に影がかかっているのがちょっと残念。●前回来た...

    jnrailさんのブログ

  • 日時: 2024年10月31日 終日 トミックスの完成品Nゲージ車両、樽見鉄道 ハイモ295-315形(首都圏色)です。 樽見鉄道株式会社商品化許諾済 【 2024年10月 】発売予定 ポイント POINT 首都圏色に塗装されたハイモ...

    横濱模型さんのブログ

  • ★【意外に少ないオリジナル色はどの列車で来るかわからない・ゆるキャン△列車に乗る→観光地(聖地)と化した浜名湖佐久米駅へ】天竜浜名湖鉄道ラッピング列車がタップリ②【珍しくオリジナル色の列車が続く】撮影...

  • 4日目は秋田から角館まで秋田新幹線で移動し、1993年の旅行時に台風によるJR遅れで乗れなかった秋田内陸縦貫鉄道に乗車。その後、後生掛温泉に泊まりました。途中、花輪線は9月27日から10月1日までの予定でデータ...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 今年で活動60周年を迎えた鉄道写真家、南正時氏の写真で福井の鉄道史をたどる記念写真集の発刊準備か進められている。有志による「南正時ふくいの鉄道写真集出版実行委員会」が立ち上がり、クラウドファンディン...

  • 12信越本線 平原20221103

    平原駅

    • 2024年4月28日(日)

    平原(ひらはら)駅 (長野県小諸市)隣の駅上り → 御代田駅 (しなの鉄道)下り → 小諸駅 (しなの鉄道)・(小海線)軽井沢起点 18.3km1921年(大正10年)10月、御代田~小諸間に信号所として開設195...

  • 国鉄時代はこんな感じだった。

    • 2024年4月28日(日)

    https://youtu.be/ZIyIv9IcfYA?si=d9I7dS1L7elmIB3m

    旅一郎さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。