ハイパーセントラル21号さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2142件
もはや桃太郎の増備は当たり前のごとく、一体いつ甲種輸送されていると思いきや静岡地区は夜間の甲種輸送がメインのようです。 もっともムドの桃太郎もありますが。こちらは新製ではないですね。そんな桃太郎一...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
15日、伯備線内にて倒木の影響で上りサンライズは京都で運転打ち切りになりました。そして「回送」になったワケですが、こちらは撮影場所に到着時に通過という意図無情。でも救世主である「ふたまたせん」さん...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
飯田線で活躍していた213系、前面は211系とそっくりですが、側面は3ドアに対して2ドア仕様ですね。いよいよ西浜松の解体待ちの線上に見られました。時期に解体に着手のようです。そんな様子から。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今回はいわゆる目くらましの撮影からです。同じ車両でも同じように撮影していると飽きがでますので、少々趣向を変えて面白画像にトライしたのはお馴染みの「ふたまたせん」さん。 今回は天浜線の話題からで、天...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今回の廃線は福島県は喜多方市から熱塩駅の間5駅を結んでいた11キロ強の路線からになります。調べてみますと「しだれ桜」が有名なとこのようですね・1984年に廃線となったとの事。お馴染みのレイルサロン...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今年も大井川鐡道ではトーマスフェアを開催していますね。お馴染みのトーマスですが、もう何年継続開催でしょうか?年々、仲間も増え会場内に収まりきらない!?と心配になってしまいます。されど相変わらず人気は...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
見慣れない事業車用の気動車からになります。バラスト運搬がメインのようですが、入換、回送時にも使用するらしく従来のカマの代わりもするような。こちらも今はステンレスの車体が当たり前でしょうか?お馴染み...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
大井川鐡道の電車からです。たまに「急行」運転もしますが、どちらかと言いますと裏方のような存在かもしれません。最近は銀色の車体も増え、また中には単行運転できる仕様もありますね。 元南海の6000系は...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの伊豆急のフラッグシップたる「ロイヤルエクスプレス」ですが、またまた東海道線上を回送しました。今回は「静岡・富士クルーズトレイン」として5月末から6月20日の計5回の運転に関しての回送の一つ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
8日、JR東海は東海道線を313系W6編成を使用した臨時列車「はまクル」が運転されました。静岡発の目的地は新居町。それにしても見た目以上にJR東海としてはサイクルリング車も同乗可能のかなりレアな仕様...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
6月7日から7月21日の土日祝日限定で元西武のE314号機を人気のEF65風に塗装変更した電気機関車牽引の名付けてブルートレイン急行を運転します。 色目が変わっただけですが、(おっと・・ご丁寧にもHゴ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
JR東日本の両毛線はまだまだ211系が頑張っていますね。しかも中にはオリジナルな車両もあるようです。ラッキーにも遭遇したのはお馴染みの「ふたまたせん」さんから。 この路線は、湘南色の211系が運行して...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
たまたま撮影した桃太郎の画像を眺めていましたら、2024年度製造ではラスト製造!?であったかもしれない371号機がありました。300番台は通称:押桃ともいわれ勾配のキツイ線路を後押しするカマですが...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの静岡県西部地区の普電からです。前回時は313系ブツ4のみ掲載でしたが、ブツ6も健在です。そして315系との連結で6連も走っています。そんな様子から。 ※撮影は全てまっつんさんです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
天竜浜名湖鉄道、現在は3セクですが、前身は二俣線として国鉄で開通しました。その天竜浜名湖鉄道は今年、開通85周年という事でセレモニーと記念のヘッドマークを掲出した列車が運転されましたので、その様子...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
長らく西浜松の貨物線で保留されている211系GG編成の4編成が来月に流山電鉄に譲渡される話が濃厚との情報がありました。そうなれば流電も三岐鉄道と同じく西武鉄道の車両からJRの車両にスイッチになります...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの桃太郎による専用カモレは珍しくクマイチも充当されました。そんな様子から。 ※撮影は全てまっつんさんです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
前回ご紹介しました電化・非電化路線があるJR東日本は八高線のうち、非電化路線の乗車記からになります。途中駅の高麗川駅から高崎駅までは非電化路線になりキハ110系が活躍ていますね。 個人的には高崎駅...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
お馴染みの桃太郎牽引のムドからです。やはり赤い凸型のディーゼル機関車が多いのですが、中には桃太郎+桃太郎の重連モドキもありますね。そんな様子から。 ※撮影は全てまっつんさんです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
ネタ切れのため以前、中古で購入したカツミ製ブラスモデルはキハ81とキハ82・900番台からです。模型新品発売時は1両が数万円したと思われますが、今はそこそこの値段で助かっています。 往年の国鉄ディ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。