鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

nihonisshyuさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 401~420件を表示しています

全645件

  • 東海道・山陽の寝台特急が全廃の前に、できるだけ多くの機会にとっておこうと浜名湖まで出かけた。ここを通過する上りの富士・はやぶさは早朝で、廃止直前の3月では西へ向かうとこの辺りの明るさが限界だ。(2009...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 静岡県の焼津市あたりでは東海道線と駿河湾のコラボはなかなか見られない。この時は、大崩海岸の山の頂上に建つかんぽの宿焼津の窓から外を見ると…。(2005年5月23日)1枚目: かんぽの宿から見た焼津の街。漁業の町...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 安藤広重の東海道五十三次にも出てくる東海道本線の由比―興津間の薩埵(さった)峠。上りの東海道線の車中からここだけ右側に富士山が見える、いわゆる右富士の区間だ。(2005年5月23日)1枚目: 東海道本線、国道1号...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 海辺を走る(96)伊豆急と相模灘(伊豆稲取―今井浜海岸)伊豆急行線の伊豆稲取―今井浜海岸を国道の端から。今では手前の竹が伸びていて撮れないのだろうか…。(2012年8月4日)1枚目: トンネルを出てくるスーパービュー...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 雨の日の、伊豆急片瀬白田駅付近にて何カットか。(2009年2月25日)1枚目: リゾート21車両の2100系の普通伊豆急下田行きを駅南の山側からアップで。2枚目: 変わって線路をくぐって浜に出てみる。片瀬白田―伊豆稲取...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 伊豆急と海といえばここ、川奈ゴルフコースをバックにする川奈―富戸間の俯瞰。遠くに美しい相模灘が眺められる…はずだが。1枚目: 小雨降る中やってきた185系踊り子。海はもちろん、列車もはっきりしない…。(2009...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 伊東線は、熱海から伊東までの16,9kmでその先は伊豆急行へとつながる。ここ伊豆多賀は来宮の隣の駅で伊豆半島の入り口だが、別荘がたくさんあるリゾート地だ。1枚目: 来宮―伊豆多賀間で、初島を望む伊東線。電車...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 根府川付近は神奈川県内の東海道線でも有数の撮影地。今までも何回か訪れていて、初めての訪問は半世紀以上前の学生時代だった。その日は東海道新幹線開業の前日で、東海道本線が一番輝いていたころの最後の日だ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 東海道本線の早川―根府川間の石橋地区。根府川の白糸川橋梁に転落防止柵ができてしまったあとでは、東海道ではここに勝る撮影地はない…。(2007年11月15日)1枚目: 広―い相模湾と東海道本線の普通電車。ずらりと橋...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 普段はすごい人の鎌倉高校前にて。ここが江ノ電のもっとも江ノ電らしいポイントなのだが、今年はコロナ騒動で人っ子ひとりいないのだろう…。1枚目: インバウンドに人気の鎌倉高校前の踏切で、藤沢行きの1500形。(...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 江ノ島電鉄(江ノ電)ももちろん相模湾に沿って走る。いろんなところで撮ったつもりだったが、海とのコラボ写真はほとんどが鎌倉高校前だけ。わずかに数枚の七里ガ浜―鎌倉高校前の写真があった。1枚目: 春の陽光に...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 横浜市の根岸線での、海というか川というか…のコラボ。ここ根岸―磯子間の京浜工業地帯の掘割川の橋梁を。ここから根岸湾の河口まではわずか300メートル。(2007年3月9日)1枚目: 東京湾に接する釣り船の船溜まりの...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本中の鉄道で一番海に近い駅はどこ?。釧網本線の北浜駅とか信越本線の青海川駅、大村線の千綿駅などが挙げられるが、日本一周の経験では、それは鶴見線の海芝浦駅だと思う。ホームの下に砂浜はなく、直接東京...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 夕刻の東京品川区。東京モノレールの大井競馬場前駅のすぐ外には東京湾の京浜運河がある。東京モノレールは元々は日立グループの関連会社だったが、現在はJR東日本の関連会社となっている。前回の東京オリンピッ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • ちょうどこの頃は家内と新東京百景巡りをやっていたころ。新東京百景のひとつである葛西臨海公園、その観覧車から京葉線の都会の風景と荒川河口と東京湾の俯瞰撮影…。(2007年2月22日)1枚目: 葛西臨海公園の観覧車...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 房総半島の東京湾寄りを走る内房線。保田―浜金谷間で、東京湾をバックに走る列車を撮ることができた。(2009年8月26日)1枚目: 逆光ではあるが、211系の6連。東京湾にも意外とたくさんの岬や島影が見える。2枚目: ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 房総半島内房線の上総湊―竹岡間の湊川河口にかかる橋梁。房総には長大の川はないが、この鉄橋のすぐ先は東京湾だ。(2009年8月26日)1枚目: 113系の普通列車が、個性的な形の鉄橋を渡る。2枚目: 255系の特急さざな...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 2007年に百里基地へのガソリン輸送を終えて廃線となった鹿島鉄道。常磐線の石岡駅から霞ケ浦の北端を通って鉾田駅までの26.9kmの非電化鉄道だった。この線でも残念ながら太平洋はコラボできない。ただ霞ケ浦の北...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 北から始めたこのシリーズもすでに羽越本線までやってきた。続けて信越本線へということも考えられるが、少し日本海に飽きてきたので再び太平洋側の関東へ移ることとする。常磐線でも海と絡められそうなところは...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 羽越本線間島―村上間にもなかなかいいポイントがある。国道7号線が羽越本線をオーバークロスするあたりだ。下り線は日本海をバックに、200メートルほど北へ移動したところからの上り線は新線の見事なSカーブに入...

    nihonisshyuさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信