鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

nihonisshyuさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全645件

  • 在来線による青函トンネル、さらに北海道新幹線の開業前は、青森―函館間の津軽海峡は国鉄連絡船による連絡だった。大型の車載連絡船7艘により、この区間を約4時間弱で結んでいた。日本一周もこの連絡船には片道1...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 鉄道で北海道に渡って、函館からの道内の列車に乗って初めて見える海は森駅からの噴火湾。青い噴火湾の海を車窓に見ると、はるばる北海道までやってきた…という感慨がわいた風景だった。1枚目: 函館本線森駅です...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本秘湯の宿である銀婚の湯に泊まってみたくて出かけた道南旅行。ここは落部―石倉間の函館本線。落部駅から積雪の中、約1km歩いて撮影地へ。噴火湾越しに駒ケ岳の山容を眺められるすばらしい風景。(2008年2月20...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 函館本線野田生―落部間の国道5号線の駒ケ岳&昭和新山展望パーキングの片隅からすばらしい噴火湾の風景を撮ることができる。この日は、旅館の朝食前にひとっ走り出かけて、北上する寝台特急群を撮影…。(2009年...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 札幌から千歳線、室蘭本線を走ってきた函館へ向かう列車は、長万部から函館本線に入る。国道を走っていて、列車が来るはずなのでたまたま停まって撮った場所だ。この辺りは複線の非電化区間なので、写真を撮って...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0390 (2)m2003

    春の長野電鉄くじらちゃん

    • 2020年3月18日(水)

    高山村の積雪は10センチくらいはあったのだが、小布施や中野へ向かったらもっと積雪は増えるだろうと思いつつ長野電鉄都住―桜沢間へ向かってみた。予想に反して北へ向かったら積雪は減っていてほとんどない。長電...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 室蘭本線の大岸駅と礼文駅の中間あたりに礼文華と呼ばれる難所がある。今でこそトンネルでかんたんにぬけてしまうが、単線でD51のころは大変だったらしい。この辺りにアイヌ語で神の砦といわれるカムイチャシ史跡...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0383m2003.jpg

    春の雪のヴィンヤード

    • 2020年3月17日(火)

    昨日の積雪で高山村のヴィンヤードはどうなっているだろうか…と快晴の朝、出かけてみた。積雪は道路はすでに溶けているが、ヴィンヤードは10センチほどの積雪。今日の作業はできないが晴が続けば明日からできるだ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 室蘭本線の大岸駅は、室蘭本線の難所である礼文華近くの海岸線にある静かな駅だ。この駅の2つ函館寄りには、駅で降りても海にしか行く道がない秘境駅の小幌駅もある。 (2015年1月19日)1枚目: 雪煙を上げて大岸駅...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0372M2003.jpg

    春の雪

    • 2020年3月16日(月)

    快晴の朝のあと、急に曇が広がり雪が降ってきた。大きなぼたん雪のかたまりが次から次へと落ちてくる…。(2020年3月16日)1枚目: 開いたばかりの紅しだれ梅の赤い花にも。2枚目: 降り始めてからおよそ5分でこの通り...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 豊浦付近で噴火湾をめぐってくる列車の素晴らしい写真を見たことがあって、どこからの撮影だろうかと地図で探していた。豊浦の宿に泊まって撮影場所を探した結果、国道37号線のタイヤ店角の交差点の上から西側の...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 国道34号線の長和俯瞰ポイントからさらに1kmほど西進したところを海側へ左折、無舗装道路を800メートルくらい進んだ所に車を停めて500メートルほど歩いたところ。現場まで車で入れるかもしれないが、小型車のレン...

    nihonisshyuさんのブログ

  • ここも素晴らしい写真が発表されている室蘭本線長和―有珠間の国道脇からの俯瞰ポイント。夕陽にギラリと光るカシオペアの写真が印象に残っている。国道37号線を長和から西進して約1kmちょっと、山手にかかっての...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 伊達紋別駅のひとつ室蘭寄りに噴火湾の波打ち際を走る駅、北舟岡駅がある。かつては信号場だったが、乗降場を経て駅となりすれ違い設備も設置された。(2015年1月19日)1枚目: 上りのスーパ―北斗。この駅は山側の2...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0368m2003.jpg

    春の兆し…

    • 2020年3月12日(木)

    信州たかやまワイナリーからの善光寺平と北アルプス。3000メートル級の北アルプスには雪がいっぱい残っているが、1500メートル級の山々はだいぶ少なくなっている。りんご園やヴィンヤードの土には緑も萌えだして...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 室蘭本線のこの辺りでは海辺の北舟岡駅が有名ポイントだが、稀府―北舟岡間の畑の中で待ってみた。バックには伊達市の街並みが見える。有珠岳も見えるはずだが…。(2016年1月31日)1枚目: 伊達紋別の街をバックに北...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 函館本線の張碓俯瞰の後は、噴火湾沿いを走る室蘭本線に戻る。まずは東室蘭に近い黄金駅。威勢のいい名前だが、元はアイヌ語の昆布に関係したオコムシベ(黄金蘂)から転じてきたものだと。噴火湾に面して、広々と...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 函館―長万部―小樽―札幌―旭川を結ぶ423kmにも及ぶ函館本線。かつては本土と札幌を結ぶメインラインで、C62の重連によるニセコなどの急行列車が多数走っていた。この小樽―札幌間にも考えられないような絶壁の下を縫...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 当時は留萌本線の終点だった増毛駅。現在では留萌―増毛間は2016年12月に廃線となってしまった…。更に、深川―留萌間の存続についてもいろいろと騒がれているが。(2016年1月31日)1枚目: 増毛駅を出発した列車はしば...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 当時の終点増毛駅のひとつ手前の箸別(はしべつ)駅は、丘の上にあって日本海がよく見える。この場所は、留萌本線と日本海を代表するような良い風景だった。(2016年1月31日)1枚目: 箸別―増毛間の、国道231号が留萌...

    nihonisshyuさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信