鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

nihonisshyuさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 481~500件を表示しています

全645件

  • 廃線になった留萌本線の区間の留萌から1つ目の駅、瀬越駅は日本海の荒海に接して立つ棒線の無人駅だ。(2016年1月31日)1枚目: 瀬越駅に入るキハ54の増毛行き。オホーツク海にある低気圧に日本海からの強風が吹き込...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高本線の次は、日本海側へ飛んで留萌本線。この線は函館本線の深川から西の留萌へ、日本海へぶち当たったら南へ曲がり海沿いに増毛まで線路は続いていた。本線とは名前がついているが、実際はどう見てもローカ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高本線の苫小牧に近い浜厚真。浜厚真駅の苫小牧方に厚真川が流れていて、河口から5~600メートルの位置にある日高本線の橋梁。この付近の苫東工業団地は政府肝いりの一大工業団地として1970年代に計画されたが...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高本線日高門別―豊郷間にある門別灯台の裏からは、壮大な北海道らしい光景が眺められる。湿地の原野、砂浜、太平洋…あくまで広い。しかし、ここの景色にももう列車は走らない。(2009年6月20日)1枚目: 苫小牧行...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高町の、日高本線の清畠―豊郷間の慶能舞(けのまい)川の鉄橋にて。撮影した時は偶然列車が来てしまったのでこの場所で撮ったのだったが、2015年の高波災害ではこの橋梁の橋脚が流されて、豊郷側のガダーの4スパ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 続いて、日高本線の節婦-大狩部間の踏切から。この駅間は、線路の流失では最も被害の大きかった区間となった。(2009年6月20日)1枚目: 太平洋に沿った狭い海岸線をやってくるキハ40単行の下り列車。国道が大狩部...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高本線の新冠(にいかっぷ)駅そばの判官岬では、過去に夕陽時の素晴らしい写真が発表されている。私もあやかりたいと2回ほど訪れたが、いずれも不成功…。ここは日高本線の廃止予定の区間なので、もう2度とチャレ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高本線の静内―東静内間の静内川橋梁と、厚賀―大狩部間の厚別川の河口。両者とも長いデッキガダーの似たような光景だが、なかなか魅力的な光景だ。厚別川の橋梁は真島満秀氏の凍りついた夕暮れの写真を拝見して...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日高本線は2015年の台風による土砂流出災害によって現在一部運休が続いており、鵡川駅以東の廃線も音沙汰されている。浦河町のひとつ東の駅 東町駅のあたりは、線路が海岸の砂に埋もれるほどに低い位置を走ってい...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 根室本線に続いて、同じく太平洋側の日高本線。日高本線は北海道の背骨である日高山脈が太平洋に落ち込むところ、海岸線の狭い空間を走ったり、ちょっと山に入ったりを繰り返す146.5kmの偉大なるローカル線。ここ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 尺別の丘の写真でよくみられる有名アングル。尺別の丘のポイントはグーグルマップでも記載されているが、音別町行政センター尺別牧場の先に車を止めて、5分ほど笹の丘を登ると到着する(2018年1月27日)1枚目: スー...

    nihonisshyuさんのブログ

  • この時は尺別の丘の有名ポイントの北側(音別側)から。海辺を走る(12)音別の列車の場所を、となりの丘から撮っていることとなる。雄大な音別川の河口と太平洋をたっぷりと楽しめるアングルだ。(2018年1月27日)1枚...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 国道38号を西行きで音別の街を過ぎて、音別川の橋を渡ってすぐの左手の霊園の奥の丘の上から。有名な尺別の丘のひとつ東側の丘となる。霊園のいちばん奥に車を止めて、笹のブッシュを5分ほどかき分けてたどり着い...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0360m2002.jpg

    この日で終了…

    • 2020年2月22日(土)

    自宅から車で30分以内に行ける飯綱高原スキー場が2月16日でついに閉鎖となってしまった。1998年の長野冬季五輪の時はエアリアルとモーグルの競技も行われて、それを記念した里谷多英コースもあったのに…。長野市...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 根室本線の釧路からの列車が古瀬―音別間のパシクル沼を過ぎて海岸に出るあたりは丘陵の山が海に迫っている。国道38号線が根室本線をまたぐ地点の、海側の堤防道路から撮影。1枚目: 釧路行きの特急「スーパーおお...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 根室本線の古瀬駅の近くに馬主来(パシクル)沼という湿地がある。この湿地の国道を挟んだ反対側(海側)の馬主来の丘といわれる撮影地は野生の植物が咲き競う。この丘の上のほうからの2方向を撮影してみた。なお、古...

    nihonisshyuさんのブログ

  • ここは釧路駅の西側、釧路―新富士間の、釧路湿原の放水路にあたる新釧路川にかかる橋梁。釧路川の洪水防止のために、岩保木水門から分水された新釧路川だ。光の関係から海側からの撮影で太平洋は入れることができ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 釧路市街地の東部、かつて釧路炭鉱のあった春採湖からは積み出し港の米町公園の下の知人(しれと)駅まで太平洋石炭販売輸送臨港線があった。釧路炭鉱は陸上部の地下の石炭を掘りつくして太平洋の海面下まで坑道が...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 釧路駅の東側、釧路―東釧路間の根室本線と釧網本線の共用区間にある釧路川橋梁は、太平洋への河口から2kmちょっとしか離れていずに、潮の満ち干も認められる。SL冬の湿原号を撮った後にやって来るキハを夕陽とと...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 厚岸湖は太平洋とつながる汽水湖だ。厚岸といえば牡蠣といわれるくらいで、アッケシの名前もアイヌ語の牡蠣に由来しているともいわれている。厚岸の民宿に宿泊して、朝食前にひとっ撮り。根室本線の厚岸―糸井沢間...

    nihonisshyuさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信