nihonisshyuさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全534件
明治6年に開校された旧園里学校。明治16年にはこの形で建設開校し、その後閉鎖されたが平成3年に復元された。主屋の建築様式は、外壁を土造りにし隅の部分には漆喰を盛り上げて墨石を表している。(2021年4月8日)1...
nihonisshyuさんのブログ
須坂市の中心部にあって、臥龍山と竜ヶ池のある臥龍公園。この竜ヶ池の周りにはたくさんの桜が植えられていて、日本で見られる24種のいろいろな桜が植えられている(2021年4月8日)1枚目: 竜が池と臥龍橋。池の周り...
nihonisshyuさんのブログ
豊丘地区の上のほう、標高730メートルの市街地を見下ろす景勝地にあるしだれ桜。地元では「弁天さんの大しだれ」と呼ばれ親しまれているとか。(2021年4月8日)1枚目: 標高が少し高く満開には少し早いが、赤みが濃...
nihonisshyuさんのブログ
豊丘地区の中心地、豊丘小学校の近くにには地域公民館、旧園里学校、火の見やぐらなどがまとまってある。そこにあった延命地蔵の桜もなかなか立派だ。(2021年4月8日)1枚目: 正面側から見た延命地蔵の桜。推定樹齢...
nihonisshyuさんのブログ
長妙寺とほぼ同じ高さで東へ数百メートルの洞入観音堂。(2021年4月8日)1枚目: 丘の上の洞入観音堂へ続く石段とイチョウの古木と枝垂れ桜。2枚目: 枝垂れ桜を下から。3枚目: 下のほうはきれいに枝垂れている。4枚...
nihonisshyuさんのブログ
須坂市の南東部の旧東村の豊丘地区には見事な5大桜がある。今回は豊丘地区の5大桜を中心に訪問してみた。(2021年4月8日)1枚目: 駐車場のある下の段から本堂や土蔵のある境内を。2枚目: 急な石段を登って境内に入...
nihonisshyuさんのブログ
日本一周がワインぶどうを造っている高山村の隣の須坂市。ここの臥龍公園では日本中に育つ桜の品種の多くが集められていて、竜ヶ池の周りには黄色の花の桜を含め、25種類を超える桜が植えられている。須坂市の南...
nihonisshyuさんのブログ
久しぶりの火の見やぐらは、須坂市の新市街地でもある墨坂町。(2021年4月2日)1枚目: 臥龍公園から長野市へ向かう国道406号を結ぶ道路沿いの火の見やぐら。2枚目: 10段にも及ぶ長身の四脚八丸型の塔頂部には、半...
nihonisshyuさんのブログ
信州たかやま村内には10本以上の桜の古木があり、ゴールデンウィーク前の満開時には訪れる人が絶えない。我がヴィンヤードに向かう途中の畑にも名もない桜があるが、これまたかなりの立派なものだ。(2021年4月5日...
nihonisshyuさんのブログ
例年の風景になってしまったが、千曲川の村山鉄橋で桜と長野電鉄を。(2021年4月2日)1枚目: スノーモンキーがやってきた。(S撮影)2枚目: 3枚目: この堤の桜はソメイヨシノか。(S撮影)4枚目: 桜越しに高山村の扇状地を
nihonisshyuさんのブログ
例年の風景になってしまったが、千曲川の村山鉄橋で桜と長野電鉄を撮った。(2021年4月2日)1枚目: 元日比谷線の長野電鉄3500系も貴重な存在になりつつある。できるだけ撮っておかなくっちゃ…。2枚目: 広い河川敷を...
nihonisshyuさんのブログ
ヴィンヤードへの通農の帰り、千曲川の村山鉄橋で桜と長野電鉄を撮ってみた。例年の風景になってしまったが…。(2021年4月2日)1枚目: 8500系。2枚目: 2100系のスノーモンキーも。(S撮影)
nihonisshyuさんのブログ
駅の風景シリーズNo.381で紹介した。駅の風景(381)変電所 - 風、土、植物とレイル (fc2.com)その後で出てきた飯田線の山吹変電所を。1枚目: 飯田線の山吹駅付近の変電所。(2012年2月11日)
nihonisshyuさんのブログ
終着駅には必須の車止め。本線の終端部の車止めはその形態にかかわらずにそれなりの風情がある。1枚目: 高知県は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の終点奈半利駅の本線車止め。この駅は高架になっていて、線路は...
nihonisshyuさんのブログ
駅の風景シリーズでは過去に3回スノーシェードを取り上げた。それ以降に目新しい写真が出てきたので改めて取り上げる。駅の風景(414)スノーシェード① - 風、土、植物とレイル (fc2.com)駅の風景(415)スノーシェー...
nihonisshyuさんのブログ
本日の撮影記の最後は飯山線の蓮駅(はちすえき)へ立ち寄る。(2021年3月8日)1枚目: 蓮駅で停車中の長野行き138Dのキハ110系。2枚目: 線路周りには雪除けのシートも。3枚目: 発車していくキハ110系。4枚目: 駅のす...
nihonisshyuさんのブログ
飯山線で最高の名場面、上桑名川―上滝の大俯瞰ポイントの続き。キハ110系の色彩は地味で、今日は天気も悪く陽が射していないので雪原での写りは良くないが…。(2021年3月8日)1枚目:岬の先端部を曲がりこんで…。2枚...
nihonisshyuさんのブログ
飯山線で最高の名場面、上桑名川―上滝の大俯瞰ポイント今日は天気が悪く陽が射していないので雪原での写りは良くないかも…。(2021年3月8日)1枚目: 列車はいないが、曲がりくねった千曲川の雄大な光景。2枚目: 千...
nihonisshyuさんのブログ
県境の森宮野原に近い平滝駅は、スノーシェードに挟まれた1面1線の棒線駅。駅舎は新しいものに建て替えられている。(2021年3月8日)1枚目: スノーシェードを抜けて信越トレイルへ通じる県道の道路橋を越えて、平滝...
nihonisshyuさんのブログ
津南駅は1968年までは越後外丸駅(えちごとまる駅)だったが、町名に合わせて改名。また駅前の温泉施設との合築による大型の駅舎。(2021年3月8日)1枚目: 越後田中方面。駅の裏山では底雪崩の起こりやすい状況か。2...
nihonisshyuさんのブログ
JR東日本が、「高輪築堤」の2か所を現地で、1か所を移設して保存する方針を発表。
肥前山口駅が、2022年度秋頃の九州新幹線開業にあわせ、「江北(こうほく)」駅へ駅名を変更。
東武鉄道が、大師線で添乗員付き自動運転の検証を実施。2023年度から。
小湊鉄道キハ40形の定期列車投入を前に、急行「さと山」号が4月23日・24日に運転。
京急で始めて「L/C座席」を採用した新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。