鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

nihonisshyuさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 501~520件を表示しています

全645件

  • 根室本線と太平洋の組み合わせはこれまで何カ所かで撮影している。ここでは終点の根室方から順にご案内する。まず最初は花咲線ともいわれる釧路以東の落石―別当賀間の落石岬。この辺りは昆布の産地で、シーズンに...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 釧網本線は北海道の網走と釧路を結ぶ169.1kmにも及ぶ偉大なるローカル線。途中に多くの観光地や温泉などがあって、もっとにぎわってもいい線だが、JR北海道では不採算路線として存続に苦慮している。網走駅を出た...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 興浜北線は旧天北線の浜頓別駅からオホーツク海沿いに南下、北見枝幸駅までの盲腸線だったが、1985年に廃止。斜内山道は、ほぼ直線的に伸びるオホーツク海沿岸にピョコッと飛び出している北見神威岬。ただですら...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0427m2002.jpg

    海辺を走る――プロローグ――

    • 2020年2月11日(祝)

    「名山と鉄道」シリーズは、すでに2016年9月までに全国の154座を特集した。山に続くシリーズとして、今回からは海と鉄道。わが国は島国で、周りをすべて海に囲まれている。鉄道もかつては国土のすみずみまではり...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 昨日アップの火の見やぐらは篠ノ井東横田地区。こちらは800mほど西の西横田地区の、円福寺のそばにあった火の見やぐら。こちらも四脚四丸型だ。(2020年1月26日)1枚目: 生活道路の曲がり角に立つ火の見やぐら。四...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 久しぶりの火の見やぐらは、長野市篠ノ井の東横田公民館にあった火の見やぐら。国道18号線長野バイパスの篠ノ井橋北インターの南側の地区。近くに千曲川の堤防がある。(2020年1月26日)1枚目: 四脚四丸型のオーソ...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの最後は第三セクターの鉄道と私鉄の名列車たち。私鉄の特急の代表といえば近鉄か小田急か。小田急のロマンスカーの第1弾であった3000系の「さがみ」を。このころはすでに「...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの10回目は国鉄時代、JR時代の九州地方。EF60 511号にけん引されて広島駅に到着した寝台特急「みずほ」は、この駅で機関車をC62 6号機に付け替えて熊本を目指す。当時の山陽...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの9回目は四国地方。かつては気動車王国といわれた四国だが、瀬戸大橋線の開業、予算本線の電化でだいぶ変わったものの、営業面積、人口からJR四国の経営はなお厳しい…。松山...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 山陽本線が広島電化になったときに電車特急「つばめ」も広島へ延長運転された。ここは瀬野八の難所を控えて、当時の151系は非力だったため上り電車には広島から八本松までEF61の補機が後部について、八本松駅で走...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 続いて西日本、近畿編。ここでは中国、北陸地方を除くJR西日本の管内とした。381系の特急「くろしお」は、青系のカラーでいかにも太平洋を目指す雰囲気満点だ。(2012年2月)完全に姿を消しつつある103系の懐かしい...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの⑥は北陸地方。北陸新幹線の金沢開業により、このような素晴らしい列車の集団のこの地方も解体されてしまった。1枚目: 北陸本線の富山電化によって登場した電車特急「雷鳥」...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの⑤は東海地区。今でこそJR東海はドル箱の東海道新幹線を所有して悠々自適であるが、ローカル線についてはいまいちやる気なさが感じられないこともない。中央西線にしても、...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの④は甲信越の列車を。日本一周は、信州の出身のために初期の古い写真はこの地方のものが多い。写真は1966年10月の長野機関区。信越本線の電化に伴って登場した上野―長野間の...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちINDEXの➂は関東・首都圏を。写真は東海道新幹線開業直前の1964年9月撮影の東海道本線の平塚駅で、東京行きの157系の特急「ひびき」号。駆け抜けた名列車たち(21)電車特急「ひびき...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 1枚目: 時代はだいぶ遡るが、日本ではじめてのディーゼル特急キハ81系の「はつかり」 。上野から青森までを客車時代より1時間早い10時間半で結んだ。(1964年10月)2枚目: 常磐線浪江駅で、キハ55系の普通列車を退...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 日本一周の駆け抜けた名列車たちシリーズもひとまず終わり。その回400回余にも及んだので、列車名を探しやすくするために地域別のINDEXを作っておきたい。まずは北からということで、北海道から。1枚目: 北海道の...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0545 (2)m2001

    篠ノ井線の朝

    • 2020年1月28日(火)

    信州カシオペア撮影日の篠ノ井線の貨物と普通列車。あまりの人の多さに気合い負けして、撮っただけ…になってしまった。(2020年1月26日)1枚目: 車から降りたとたんにやってきたEH200のオイルタンカー。(S撮影)2枚...

    nihonisshyuさんのブログ

  • DSC_0331 (2)m2001

    信州カシオペア

    • 2020年1月27日(月)

    久しぶりの撮り鉄…。信州にカシオペアがやってきた。前回撮影した2017年6月のカシオペアクルーズはこちら。https://nihonisshyu.blog.fc2.com/blog-entry-2477.htmlふだん走っていない列車を撮るときはその線の有...

    nihonisshyuさんのブログ

  • 中央本線の特急は長らく351系のスーパーあずさ、E257系のあずさで運転されていたが、両車両の引退によってE353系に置き換えが進み、2019年の改正では名称もすべて「あずさ」に改定された。https://nihonisshyu.bl...

    nihonisshyuさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信