鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

れきてつさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 221~240件を表示しています

全296件

  • 今なお115系をはじめ多くの国鉄形車両が行き交う下関地区のJR山陽本線。特に注目を集めるのは朝夕にある105系と元荷物電車123系の併結列車です。「鉄道開業150年」の個人的なイベント?として、いつも眺めるだけ...

    れきてつさんのブログ

  • かつて「あかつき」などの関西ブルートレインで活躍したJR西日本下関総合車両所運用検修センターの直流電気機関車EF65 1000番台(PF)。現在は工事列車や団体列車などを担当しています。全盛期に比べて注目される...

    れきてつさんのブログ

  • JR山陽本線岩国ー下関間のローカル輸送に充当されている下関総合車両所運用検修センター所属の2扉転換クロスシート車、115系3000番台。1982年の登場以来、主力として活躍を続けていますが、このほどN-12編成の4...

    れきてつさんのブログ

  • 東海道ブルートレインの一つだった寝台特急「瀬戸」は、1988年の瀬戸大橋開通後もかつて東京機関区にいた田端運転所のEF65 1000番台(PF)が高松まで直通し、現在の「サンライズ瀬戸」に変わる98年まで変わらぬ活...

    れきてつさんのブログ

  • 東急田園都市線と大井町線が乗り入れる二子玉川駅(東京都世田谷区)。ホームの一部が多摩川などに架かる特徴のある駅で、いまから25年前の1997年当時はまだ「二子玉川園駅」の名称で、現在の姿に向けた改良工事...

    れきてつさんのブログ

  • 旧国鉄時代から九州の鉄路を支えてきた交直流近郊形電車415系。23日に行われたJR九州のダイヤ改正に伴い、鋼製車100・500番台の全編成が定期運用を離脱しました。山陽・鹿児島本線の下関ー小倉間では短い4両編成...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本の「懐鉄入場券」発売から半年。先日、友人夫妻の協力で広島駅の2種類を手に入れました。一番欲しかった寝台特急「あさかぜ」と急行「ちどり」。後者は見たことも乗ったこともない列車…よい機会なのでち...

    れきてつさんのブログ

  • JR鹿児島本線の起点である門司港駅。構内には留置線があり、朝の運用を終えた813系などが見られます。23日のダイヤ改正を控え、415系など現地の様子をちょっと覗いてみました。門司港駅に隣接する九州鉄道記念館...

    れきてつさんのブログ

  • 本州側の下関駅から関門トンネルを抜けて九州に入った列車が最初に停車する門司駅。かつては九州の玄関口のようでしたが、山陽新幹線博多開業や東京ー九州間の寝台特急の廃止により、現在は北九州都市圏の一つの...

    れきてつさんのブログ

  • 九州各地で多くの編成が活躍する交直流近郊形電車415系ですが、いま鋼製車グループの去就に注目が集まっています。西九州新幹線の先行開業や在来線のワンマン運転が拡大する9月23日のダイヤ改正に伴い、車両配置...

    れきてつさんのブログ

  • JR貨物のEH500形は2車体連結8動軸の交直流電気機関車です。82両が仙台総合鉄道部と門司機関区に配置され東北や九州北部エリアなどで活躍していますが、19年以降に3両が仙台から門司に移りました。EH500の全般...

    れきてつさんのブログ

  • 特急「かもめ」は1976年、長崎本線と佐世保線の電化に合わせて登場。博多と長崎を結ぶ、九州を代表する列車の一つとして親しまれてきました。国鉄時代からの485系は2000年まで使われ、783系「ハイパーかもめ」時...

    れきてつさんのブログ

  • 2002年8月31日から9月4日にかけて、寝台特急「あさかぜ」(東京ー下関)のけん引を、当時「出雲」や寝台急行「銀河」で活躍し大阪以西には入線しなかったEF65 1113が代走しました。「あさかぜ」のヘッドマークを...

    れきてつさんのブログ

  • 「新特急なすの」は、東北新幹線が上野まで延伸された1985年3月のダイヤ改正で、急行を格上げする形で登場。「新」が付くとおり、旧来の特急とは一線を画す急行ベースの列車でした。なすのは唯一の東北本線系統...

    れきてつさんのブログ

  • 2011年に全面改良され「意外と短い車体長」のフレーズで話題を呼んだカトーのNゲージEF65 1000後期形(品番3061-1)。このブログでも発売時に取り上げましたが、旧製品よりも実車の雰囲気が出て、愛好家からもお...

    れきてつさんのブログ

  • 2006年夏、東京から一晩かけて東海道・山陽本線を山口県まで下ってきた寝台特急「富士・はやぶさ」。ブルトレ末期、それぞれ6両という短い編成ながら、併結区間では堂々12両が連なり、かろうじて往時の面影を残...

    れきてつさんのブログ

  • お盆休み期間の貨物列車の運休に伴い、東海道・山陽本線の西端に位置する幡生操車場(山口県下関市)では、電気機関車たちが整列して休んでいます。幡生駅寄りに1列に並ぶシーンは、年末年始や5月の大型連休、...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本下関総合車両所運用検修センターには、ブルートレインの牽引機として注目された電気機関車、EF65形1000番台(PF)が10両配置されています。1120号機は1979年4月18日付で登場。現在まで43年間、下関を一...

    れきてつさんのブログ

  • ブルートレインのA寝台は、上野ー札幌間を走った「北斗星」の豪華な1人用個室「ロイヤル」などが人気を集めましたが、元々は中央に廊下がある開放タイプのプルマン式が主流でした。寝台急行「銀河」では2008年...

    れきてつさんのブログ

  • 東京・三ノ輪橋と早稲田を結ぶ都電荒川線(全長12.2キロ)の「顔」として長年親しまれた7000形電車。元は1954(昭和29)年に登場した形式で、その後期型のうちの31両が77年から行われた新製車体への更新と新たに...

    れきてつさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信