鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「10系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 361~380件を表示しています

全2247件

  • 先日、中古の基本セットを購入して、ようやく11両のフル編成となった、うちの10系急行「津軽」。『うちの「津軽」(増結)にも春が来た?』ここのところ暖かい日が続き、サクラ(ソメイヨシノ)の開花も、当初の...

    hide7554さんのブログ

  • 写真 : 国際会館駅 3番出入口 (Wikimedia Commons L26)前面展望動画 (YouTube にわかモーターチャンネル) 京都市営地下鉄烏丸線 竹田⇒国際会館 (20系)前面展望動画 (YouTube めんどくさがらないで【乗り物・雑...

  • KATOの10系は、15年以上前のお座敷運転をしていた頃に9両編成(オリジナルの編成/すべて単品)を購入していました。現在はレイアウトでの運転しかできないので、フル編成で走らせることができません。客車の場...

    もーもーさんさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230514/16/zurusoba711/be/85/j/o0960054015284161685.jpg

    KATOオハネ12入手

    • 2023年5月14日(日)

    先日の鉄道模型市で3両入手。結構安価で手持ちと合わせて6両になりました。しかし実車で6両繋げた編成は聞いたことがなく多くても1編成で2両くらい。。。 一方のスハネ16。実車は製造(改造)両数の違いや電気暖...

    zurusobaさんのブログ

  • 湘南顔の気動車 茨城交通 1987年

    • 2023年5月12日(金)

    1987年当時、新塗装化により少し興味が薄れましたが、依然として旧型車両でした。ヘソライトで有名なキハ1002(旧.留萌鉄道)は、側面が10系気動車で前面2枚窓の個性的な車両でした。ただ、前面の傾斜具合はいわ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230509/14/pinecone8712/fe/be/j/o1080081015281929870.jpg

    色々なアイテムを塗装してます

    • 2023年5月11日(木)

    PINE CONE PRODUCT模型車両を活きた実感的なものに (peraichi.com)五月晴れのこの頃、塗装に良い季節となりましたねぇ~と言うことで、色々なアイテムの塗装をしています・・・何せ塗装をしなければならないアイ...

  • 近鉄線と京都市営地下鉄烏丸線を直通する列車は各駅に停車する普通電車と近鉄線内のみ通過運転を行う急行の2種類があり、急行は国際会館と近鉄奈良を結ぶ列車になっているため地下鉄線直通の京奈間急行にもなりま...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • カトー(KATO)さん、2023年6月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<10-1804>キハ58系 急行「土佐」5両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>蒸気機関車牽引列車の置き換え用として、1961年に登場した国鉄キハ58...

    みーとすぱさんのブログ

  • DSCN3729.jpg

    KATO ナハネフ12

    • 2023年5月8日(月)

    とりあえず1両だけ10系客車を買ってみました。昔はよくあった座席車に1~2両寝台車を連結した列車。一応手持ちにスユニだったりマニはあるので、旧客を数両とオハネフで「はやたま」なんて表現できるかなと思...

    すてきちさんのブログ

  • /yimg.orientalexpress.jp/wp-content/uploads/2017/09/3082.jpg

    KATO ED70 品番:3082

    • 2023年5月7日(日)

    日時: 2017年2月21日 終日 KATOからED70が発売されます。 【 2017年02月21日 】発売日 ED70 ED70は北陸本線田村~敦賀間で日本初の交流電化開業を行うにあたり、昭和32年(1957)に新造されました。世界初の商用...

  • 寝台列車 つるぎ1963年頃から1994年まで大阪・富山(新潟)間で運行されていた列車です。1963-1972は 寝台急行つるぎ として旧型客車改造の寝台車を連結し運行されていました。1973-1994は 寝台特急つるぎ として20...

  • 昨日は こどもの日 でしたが、5月5~11は日児童福祉週間、4月23日~5月12日は こどもの読書週間と言うことで。今日は″クハネ581 と クハネ583″と題しての記事を綴りたいと思いますが、目新しい写真をUPする訳...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 碓氷峠鉄道文化むらに展示されている国鉄時代の車両を見て行きます。戦前の旅客用電気機関車の標準とされたEF53形。東海道本線で特急「つばめ」「富士」などを牽いて颯爽と走る姿を見たかったですねそのEF53形を...

  • KATOから発売瀬れています単品やセットをバラしてたりAssy組で組成した、10系客車 急行桜島・高千穂編成です。その中のナハフをリカラーさんの3Dパーツでカッコ良くしてみます・・・

  • DSC_3652

    2023/04/30 京都・大阪旅行 1日目

    • 2023年5月3日(祝)

    4月30日(日)から5月1日(月)まで、ひさしぶりに京都・大阪方面へ旅行してきました!地元から夜行バスに乗り、京都駅まで移動。朝食を取った後は、阪急京都本線へ!2022年12月17日(土)のダイヤ改正で「快速急...

    odphotographerさんのブログ

  • 概要 京都市営地下鉄烏丸線で開業時から活躍する10系。今回はその後期増備車の座席をご紹介します。 座席モケットについては外観と同様の明るい緑色が採用されており、座面全体おなじモケットでシンプルに構成さ...

    soseki1985さんのブログ

  • 今回は「鉄道模型を始めた頃の話」の本当の最終回として少し時代が新しくなるのも含みますがディーゼル機関車や客車を紹介します。※あらかじめお断りしておきますが、車両関係は当時のものではなくって現代の同形...

    美里山倶楽部さんのブログ

  • GW最初の休日に近鉄京都線の撮影に出かけました。この撮影の前半は、桃山御陵前~向島間の澱川橋梁、後半は上鳥羽口駅の撮影です。前半と後半の合間に、東寺と京都駅の撮影も付け足します。(撮影日は4月29...

  • 毎度ご覧いただきありがとうございます。またまた北斗星シリーズです。今回は久々に「その18」まで書いていたNゲージ「北斗星」の遊び方中級編の続きを書いてみようと思います。ちなみに、前回記事は約2年前にな...

  • 鉄道の起動加速度は「km/h/s」という単位で示されます。 「km/h/s」…1秒間に時速何kmを加速できるかという意味。読み方は「キロメートル毎時毎秒」。 今 […]The post 日本の電車における「加速度ランキング...

    鉄道プレスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。