Yoshi@LC5820さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2579件
2月13日(土)より名阪甲特急の全列車が「ひのとり」になり、プレミアムシートの無い甲特急は土休日に各1往復ずつ運行される23000系の名伊・阪伊だけになりますが停車駅の少ない特急に運賃+特急料金だけで利用出来...
Yoshi@LC5820さんのブログ
近鉄大阪線の急行は片道100kmを越える阪伊間列車であれば必ずトイレ付き車両を含む編成が充当されますが名張または青山町発着の列車だとトイレの無い編成が充当されることもあり、かつて奈良・京都・橿原線系統で...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪急宝塚本線では能勢電鉄妙見線・日生線に直通する特急日生エクスプレスを平日のみ7往復運行しており、日生中央発大阪梅田行きは朝ラッシュ時に、大阪梅田発日生中央行きは夕方以降の帰宅時間帯にそれぞれ走って...
Yoshi@LC5820さんのブログ
大阪上本町〜名張間を走る急行は阪伊間列車を含めて6両編成が多く、組み合わせは大阪方から2+4を基本としていますが4両編成による列車も僅かながら存在し、トイレ無し編成による列車もあるため「えっ、6両編成に...
Yoshi@LC5820さんのブログ
2月13日(土)より近鉄の名阪特急は停車駅の少ない甲特急が「ひのとり」、主要駅停車の乙特急がアーバンライナーにそれぞれ統一され、汎用形による運用が無くなりますが少し前までは乙特急にビスタカーが充当される...
Yoshi@LC5820さんのブログ
土休日ダイヤの阪伊間急行は大阪上本町〜五十鈴川間を6両編成で通し運行する列車が多く、その中にはL/C車を充当する列車もありますが朝7時台に2本ある上本町発五十鈴川行きのうち後から発車する1本が名張から五十...
Yoshi@LC5820さんのブログ
かつて阪急電鉄の3本線(神戸・宝塚・京都)をメインに走っていた沿線にちなんだラッピング車は見所があり、神戸線は「爽風」、宝塚線は「宝夢」、京都線は「古都」の愛称が付いていましたがいずれも前後で異なるデ...
Yoshi@LC5820さんのブログ
2月13日(土)より名阪甲特急の全列車が80000系「ひのとり」で運行されることになり、21000系・21020系は完全に主役の座を降りることになりましたが主要駅停車の乙特急を引き続き受け持つため名阪間の顔であること...
Yoshi@LC5820さんのブログ
近鉄志摩線を走る普通電車は全列車2両編成で、乗務員室直後に運賃箱や運賃表示用のLCDを備えたワンマン対応車が充てられていますが見慣れた標準塗装の車両が多い中で1440系VW38だけは志摩線開業90周年を記念して...
Yoshi@LC5820さんのブログ
年明け前にHV53が入線したことで近鉄入りしていない80000系「ひのとり」は6両編成のHV14だけになり、名阪甲特急の「ひのとり」への統一は目前になっていましたが8日(金)に近鉄から正式に2月13日(土)より名阪甲の...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪神〜近鉄間の相互直通列車に充当される阪神車は1000系と9000系で、現在は1000系にのみラッピング車がいますがどの編成も見所があるため評価がしにくく、灘五郷(HS57)のように車内にも装飾を施していることがあ...
Yoshi@LC5820さんのブログ
大阪上本町〜五十鈴川間で主に運行される阪伊間急行は片道100kmを越えるため必ずトイレ付き車両を含む編成が充当され、大阪方での混雑対策のためか2610系による運用が主体です。長い間榛原〜榊原温泉口間を各駅停...
Yoshi@LC5820さんのブログ
阪急の3本線(神戸・宝塚・京都)で主に運行されていたラッピング車はそれぞれ沿線にちなんだものであったため見所があり、宣伝効果も高かったため終了してしまったのが惜しまれますが神戸線系統の「爽風」は沿線に...
Yoshi@LC5820さんのブログ
名古屋と伊勢を結ぶ急行はJR東海の快速みえとの対抗上クロスシート車が多く充当され、3扉転換クロスシートの5200系列に乗車出来る機会も多いですが同系は4両固定であるため6両編成の多い急行では名古屋方にロング...
Yoshi@LC5820さんのブログ
名阪甲特急の大半が80000系「ひのとり」になり、21000系・21020系の乙特急転用が進んだことでこれまでイレギュラー感のあった間合いの名伊運用も日常の姿になったと感じており、特に21020系の鳥羽入りが当たり前...
Yoshi@LC5820さんのブログ
毎年恒例の終夜運転と臨時列車の運行が新型コロナウイルスの影響で中止になり、普段の土休日ダイヤと何ら変わらない運行になった今年の元日ですが天気は非常に良く、宇治山田・五十鈴川・鳥羽で下車して三重交通...
Yoshi@LC5820さんのブログ
皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もMINTETSU teacup AutoPage〜鉄道中心の乗り物ブログをどうぞ宜しくお願いいたします。 昨年9月17日よりTwitterを始めたのですが3か月とちょっとでフォロワー数...
Yoshi@LC5820さんのブログ
新型コロナウイルスの影響が大きかった2020年も今日で終わり、明日からは2021年になりますが例年行っている終夜運転は今年は実施しないため久し振りに家で年越しを迎えることになり、普段の連休と変わらない一日...
Yoshi@LC5820さんのブログ
大阪難波〜賢島間を走る阪伊乙特急は23000系伊勢志摩ライナーを充当する列車もあるものの汎用形の列車の方が圧倒的に多く、2+2の重連も見られることがあるため狙う楽しみがありますが12200系の2両固定車(N編成)が...
Yoshi@LC5820さんのブログ
伊勢中川〜賢島間を通し運行する普通電車は2両ワンマンが基本で、乗務員室直後に運賃箱と運賃表示用のLCDがあるのが特徴ですがかつては無人駅において開く扉を限定する扱いを行っていたことがあり、不正乗車対策...
Yoshi@LC5820さんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
あなごめし、瀬戸の押寿司、島根牛みそ玉丼、越前かにめし、味の合掌造り…
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。