鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「食堂車」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全3192件

  • 今日は何の日?(5月25日)

    • 2024年5月25日(土)

    本日(5月25日)は、以下の出来事があった日です。山陽鉄道(現在の山陽本線)が運行した京都~三田尻(現在の防府)間の列車に日本初の食堂車が連結された日。(1899年(明治32年))有楽町そごう(現在のビックカメラ有楽...

  • s45jshi08

    昭和散歩#9 品川権現山付近5

    • 2024年5月24日(金)

    東海道本線にも、かつては沢山の客車列車が運転されていました。あさかぜ2号(博多~東京) あさかぜ2号のみに連結されていたグリーン座席車ナロ20形です。ほかにも個室付寝台車ナロネ20形や手前の食堂車ナシ20...

    densuki7さんのブログ

  • 1991年のGWに初めての長距離の鉄道旅として関西へ出かけた時の思い出、今回も続きます。大垣駅から113系の加古川行と221系の姫路行新快速を乗り継いで9:30に大阪駅に到着。一旦改札を出てコインロッカーに荷物を...

  • 私は痴呆性公務員として30数年間勤め上げた。特に最後の10年間は最下級管理職として奉職させていただいた。どうしてもいわゆる窓口職場では差別無くあらゆる方と対応するという性質上、頻繁にカスハラ、カス...

  • 2024年GWに茨城の実家に帰省(2024年4月28日~5月1日)した時のことを振り帰っています。ザ・ヒロサワ・シティという施設内にオープンした「ユメノバ」というテーマパークを見てきました(4月29日)。ザ・ヒロサ...

  • 259_240505_30

    5/5 東海道線各種特急

    • 2024年5月16日(木)

    5/5、新緑の季節、ランドマークタワーバックの東海道特急です。東海道、本線経由のN'EX30号です。国際連絡特急、特別急行富士の末裔と言っても良い……でしょうか?直後に通過のサフり子2号です。何気にオールグー...

  • P343 1985.03.14 2_020 キハ181 いそかぜ 小田^田儀

    キハ181いそかぜ

    • 2024年5月16日(木)

    ろく・まる・さん、国鉄ダイヤ改正で愛称が復活した列車ですが、博多から山陰本線経由で新大阪までの長距離を走っていた「まつかぜ」が新大阪~米子となり、米子~博多が「いそかぜ」となりました。まつかぜは食...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240421/16/geo-ama/0d/14/j/o1567104515428716490.jpg

    大好きな近鉄特急

    • 2024年5月15日(水)

    今までのブログの通り、私は近鉄特急が大好きです鉄道に魅かれて何回撮ったか本当にカッコいい他の鉄道会社の車両も学ぶことでもっと魅力的な特急が現れるかもしれませんが近鉄特急には勝てませんということで特...

  • 5月5日、こどもの日。西武園ゆうえんちに入場しないと利用できない、食堂車レストラン黄昏号。伝言板もレトロな感じ。黄昏号車内(店内)。まもなく発車します。クリイムソーダは黄昏。これまでに東雲、常夜を飲...

  •  上の画像にもあります、100系新幹線電車と言いますと、長い鼻に細長いランプが設けられました、東海道・山陽新幹線にとりましては第2世代の新幹線電車にあたりまして、ご覧の皆様の中にも乗車された方も多...

  • 茨木駅に停車中のクモヤ91けん引の583系 1982年頃撮影車両基地での電車の入換や工場入出場時の牽引車として活躍していたクモヤ91、この車両は旧型国電72系の車体を1967年に改造して造られた事業用電車(職用車)...

    katsucyanさんのブログ

  • 高度経済成長期、日本のサラリーマンは早朝から深夜まで兎に角、働き詰めでした。故に「モーレツ社員」と言われたりしますが、そういう人達の頑張りがあって、当時の日本経済は成り立っていました。でも、頑張っ...

  • 今回は群馬県安中市にある「碓氷峠鉄道文化むら」に訪問しましたのでそのレポートです。 なお、時系列としては「峠の横川ナイトパーク号」で横川駅に訪問した時のものとなります。 「碓氷峠鉄道文化むら」とは ま...

    つばめ501号さんのブログ

  • 1714924159112

    懐かしリーズ vol.3039

    • 2024年5月6日(祝)

    終焉間際の「雷鳥」食堂車。客の姿はなく、食器は紙の使い捨てが一部使用され・・「王者」の幕切れにしてはあっけなく・・実際は9号車サハが欠になっていたが、号車札は「7」が欠ぬなっていた。。(ToT)写真のサシ...

  • 3/30~4/1に、東京で約束があり、東京へ行ってました。個人的には東京には、年に何度か行くことがあり、特に珍しくはなく、いつもはストレートに東海道新幹線か夜行バス利用ですが、今回は北陸新幹線が敦賀まで開...

    si787さんのブログ

  • 鮨コース ボックス席で 舌鼓こどもの日は8連勝!阪神タイガースが東京ドームでの伝統の一戦に勝利して連敗ストップ、明日は甲子園のナイトゲームが予定されているので、もうすでに新幹線か飛行機で帰阪されたので...

    鮮魚特急・ボックス席さんのブログ

  • 鉄道居酒屋Little TGVとは秋葉原にある鉄道がモチーフのコンセプト居酒屋です。オリジナルの鉄道会社『新秋葉電気鉄道』の制服を着て一緒に働いてみませんか?続きをみる

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240430/08/namadekosh/36/75/j/o1036069015432347083.jpg

    JR北海道、思い出の車両5

    • 2024年4月30日(火)

    お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 東海地方は朝から小雨模様ですが、午前中に雨が上がる予報です。 本日も、JR北海道で活躍した車両、寝台特急「北斗星」24系...

  • 実はこれ、超レア編成です青胴時代なら完全なるネタ列車でしたまだまだ続くレバラン臨ネタ。もう少々お付き合いください。Majapahitを待っている間、臨時Keretajaya先行してやってきましたのでせっかくなので上げ...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 4〜6日の清明節連休中、25K型2階建て普通列車が期間限定で復活し、西部の陝西省宝鶏発神木行きK5486列車を担当しました。 2階建て列車は、1990年代から2000年代初めにかけて中国の鉄道輸送史において重要な役割を...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。