鉄道コム

katsucyanさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全615件

  • 尼崎駅を出る113系の快速(2004.4.29 撮影)前回のほかに混色編成がないかパソコンを探っていたら、、1両だけJR色の「サハ」を挟んでいる113系がありました。この他にも「40年前の国鉄時代」をちょっとだけyoutub...

    katsucyanさんのブログ

  • 塚本駅を通過する113系の快速大阪環状線から関西線経由の奈良行き快速と言えば今の「大和路快速」、昭和50年代は朱色のライン「春日色」の113系でしたが、221系へ置き換わっていったとき一部の車両が京阪神間の11...

    katsucyanさんのブログ

  • 須磨浦公園駅を出発した阪急5000系の特急 1981年撮影万博が開催されますね。。関西の鉄道各社ともラッピング車など万博のアピールで盛り上がっていますねー。さて、1981年に神戸で開催されていた「ポートピア博覧...

    katsucyanさんのブログ

  • 野田駅に停車中の三宮行きの急行 1981年撮影いよいよ万博が始まりました。昨夜のニュースでは、会場での「待ち時間」問題が出ていますね、、直接会場に乗り入れの鉄道は大阪メトロ(中央線)のみとなっており、まだ...

    katsucyanさんのブログ

  • 日生中央駅の留置線に止まっている のせでん1000系旧塗装車両 1993年撮影今の能勢電鉄は阪急電車のマルーンを採用されていますが、1990年代はいろいろと模索している時期がありました。写真のカラーは1990年にデ...

    katsucyanさんのブログ

  • 浜大津駅を出発した特急色の300型 1981年頃撮影浜大津駅 1981年頃撮影浜大津駅 1981年頃撮影かつて京阪電車京津線には急行や準急の運転があり写真の300型が活躍していました。ほとんどの車両が一般色(緑系)でした...

    katsucyanさんのブログ

  • 大阪駅に到着した「彗星」 1981年頃撮影夜行列車の代名詞ともいえるブルートレイン、1980年頃がいちばん賑やかでした。この頃、関西からの夜行特急といえば九州方面への「明星」「あかつき」「彗星」「なは」、...

    katsucyanさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20250408/15/katsuaya0913/5d/7f/j/o1854139115564013672.jpg

    583系「ゆうづる」 上野駅

    • 2025年4月8日(火)

    上野駅で出発を待つ「ゆうづる」東北新幹線が開業してから徐々に数を減らし、現在は運転がない東北方面への夜行列車、、サンライズ瀬戸や出雲のように東北方面への夜行列車があっても良いかと思うのは私だけでし...

    katsucyanさんのブログ

  • 試験塗装車 絹延橋駅 1993年撮影今の能勢電鉄は阪急電車のマルーンを採用されていますが、1990年代はいろいろと模索している時期がありました。写真の塗装は新しいカラーに変更するにあたって能勢電社員のみなさ...

    katsucyanさんのブログ

  • 試験塗装車 絹延橋駅 1993年撮影今の能勢電鉄は阪急電車のマルーンを採用されていますが、1990年代はいろいろと模索している時期がありました。写真のカラーは1990年にデビューした1700系以降に採用された、「希...

    katsucyanさんのブログ

  • 甲陽線を走る2000系いよいよ阪急電車にも「有料座席車両」が導入、なかなか好評のようですね。。しばらくは、京都線の2300系と既存の9300系に順次組み込んで一部の特急などで運用されます。これから増備が進む230...

    katsucyanさんのブログ

  • 平野車庫に並ぶ旧塗装車両 1993年撮影今の能勢電鉄は阪急電車のマルーンを採用されていますが、1990年代はいろいろと模索している時期がありました。写真のカラーは1990年にデビューした1700系以降に採用された、...

    katsucyanさんのブログ

  • 新造直後で回送中のひとコマ 大阪駅 1979年撮影 真っ赤なボディーが特徴だった50系客車、旧型客車を置き換えるために1977年から約5年間の間に953両製造されましたが、この頃すでに電車や気動車化が進んでおり、...

    katsucyanさんのブログ

  • 大阪駅に停車中の荷物列車昭和を駆け抜けた名機関車の一つ「EF58」はもともと凸型のスタイルで31両が製造、続いて増備された32号機以降は写真のような箱型となっています。のちに凸型だった1-31号機も箱型に改造...

    katsucyanさんのブログ

  • 出屋敷 - 尼崎センタープール前を走行中の9000系 出屋敷 - 尼崎センタープール前を走行中の5500系と8000系 昔の阪神電車といえば「赤胴車」「青胴車」ですが、令和7年2月にそのカラーが消えました。しかし、2...

    katsucyanさんのブログ

  • リニューアル工事のため、尼崎駅西側の留置線に半分だけ置いていた時の姿 2004年5月31日撮影2004年3月10日 野田駅にて撮影阪神電車の赤胴車が8215編成から復活するという事で、撮っていた過去の写真を見てみたら...

    katsucyanさんのブログ

  • 昭和58年のひとコマ 梅田駅で出発を待つ赤胴車(5両編成の急行) 1983年撮影阪神電車の赤胴車が復活するという事で話題となっていますね。記事を見たとき「1編成だけ」と思いながら読んでいたらなんと8000系全...

    katsucyanさんのブログ

  • 2600系 四条駅 1981年撮影 三条に向かう3000系特急 四条駅 1981年撮影 風情ある鴨川沿いを走っていた地上時代の京阪電車です。残念ながら1987(昭和62)年に地下化となり、軌道跡は一般道路(川端通り)になりまし...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川付近を走る7000系増結車(西宮北口-武庫之荘) 2003年10月15日撮影10両運転が無くなってしまった阪急神戸線、その運用で活躍していた多くの2両増結用の編成ですが、写真の7036編成と7037編成が能勢電鉄の山...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川橋梁への坂を上る7000系(西宮北口-武庫之荘) 1984年撮影写真は「御影」止まりで幕が無いため白幕になっています。最近、のせでん向けへの改造が話題となっている7000系、、省エネ車両として1980年に誕生し...

    katsucyanさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信