pakuanbogorさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1533件
終着駅とは思えないほど簡素なチパタット駅スカブミ線乗り鉄第5回目。今回はいよいよ、新規営業再開区間、つまり、チアンジュールから先の未乗線区に入ります。約30㎞を1時間弱かけてゆっくり進みます。途中駅は2...
pakuanbogorさんのブログ
スマトラ罐を彷彿させるカラーリングで登場した新型検測車撮影:Rudy様KAIが発注していたPlasser & Theurer製新型検測車両がスイスから船積みされ、6月29日、タンジュンプリオク港自動車ターミナルに到着しました...
pakuanbogorさんのブログ
フィーダーで効率よく回収!と思ったらなんだこの天気は!!6月下旬頃から、205系南武線ナハ35+ナハ44編成が車輪限度値割れor車輪削正の為、暫定10連化されています。欠車したのは、MM’82。どんどん増える暫定組成車...
pakuanbogorさんのブログ
スカブミ駅が賑やかになるひと時1番線がチアンジュール行き普通列車(機回し前)スカブミ線乗り鉄、第4回目。複線化されたとか言われているスカブミ線の改良区間の乗車を終え、とりあえず当初の目的を果たしました...
pakuanbogorさんのブログ
昼間撮ろうとしたら被られたので夜だけ6月上旬頃から、205系横浜線H12編成が車輪限度値割れ又は車輪削正の為、暫定8連化されています。ダイヤ改正前に12連を増やしたのにも関わらず、続々短縮編成が発生しており...
pakuanbogorさんのブログ
先週末のゲート前なんだか、最近がらんとしてますよねご覧の通り、6月度全検入場分の205系ナハ10+ナハ13編成が姿を現しました。月末というのに、まだ全工程を終えておらず、この通り中間運転台の前面塗装の最中で...
pakuanbogorさんのブログ
なんとか夕方まで晴れました・・・6月上旬より、東急8500系8610Fが暫定8連化されています。ダイヤ改正直前まではブカシ線に入っていましたが、確か、改正当日は8618F、8003Fの2本がブカシ運用と記憶しており、その後...
pakuanbogorさんのブログ
今日はマセン駅を発車しますスカブミ線乗り鉄、第3回目。前回最後に私が見てしまった、見てはいけないもの。結局、撮りそびれてしまったのですが、こちらの画像で気づいた方がいらっしゃるのではないでしょうか?...
pakuanbogorさんのブログ
全く安定しないM18編成、とりあえず暫定10連化6月中旬頃から、205系武蔵野線M18編成が暫定10連化されています。M18編成と言えば、5月28日のダイヤ改正前に12連に戻ったばかりですが、改正直後には暫定8連化されて...
pakuanbogorさんのブログ
ソロ行き表示は今後、夜にしか見れないレア行き先になりますね兼ねてから複数回の試運転が繰り返されてきたジョグロ線の電化延伸部、ソロバラパン~パルール間ですが、いよいよ7月上旬に電化開業を迎える模様です...
pakuanbogorさんのブログ
先週末のゲート前特に大きな動き無く週末を迎えてしまいました。ツイッター版ではお知らせしました通り、マトラマン駅開業を見届けてから遠出をするつもりが、マトラマン駅の開業が大人の事情により1日遅れたため...
pakuanbogorさんのブログ
チリウン川上流に沿うように、クネクネとゆっくり走るスカブミ線スカブミ線乗り鉄、第2回目。ボゴール駅を定刻で発車したPanranggo号216C列車は、わずか2分ほどで道路を隔てたボゴールパレダン駅に到着。駅間、わ...
pakuanbogorさんのブログ
ついに割られてしまいましたね・・・先日、M62編成を撮っていたところ、後続でM64編成もやってきました。M64編成、現地鉄掲示板に投石で前面窓が割れた旨が先日上がっており、ついに割られたか・・・と思っていたのです...
pakuanbogorさんのブログ
旅の始まりはボゴールから2020年3月にコロナ対策で運行停止に追い込まれて以来、2年ぶりに復活したスカブミ線ボゴール~スカブミ間。既報の通り、4月10日から運行再開しており、この運休期間中に複線化が完成し、...
pakuanbogorさんのブログ
薄晴れの午後、なんとなくホーム先に立っていると・・・おや??6月上旬頃、205系武蔵野線M62編成が組成変更を実施しています。M62編成は5月下旬、車輪削正の為、MM'399,MM'400を欠車する形で暫定8連化されていました...
pakuanbogorさんのブログ
1年半ぶりに12連に戻ったと思いきや・・・5月下旬から、205系武蔵野線M18編成が再び暫定8連化されています。同編成は、5月28日のダイヤ改正で12連運用が増加することに備え、5月上旬に12連復帰したばかりでした。ご...
pakuanbogorさんのブログ
Railink移行後、初乗車しましたビジネスレベルでの出張者は5月に入り激増していますが、英字のワクチン接種証明の準備や、行動追跡アプリへ接種証明をリンクさせるのに、保健省に申請する必要があるなど、煩雑さ...
pakuanbogorさんのブログ
ダイヤ改正後、ブカシ線は205系の独壇場です5月28日ダイヤ改正から早くも2週間弱が経過しようとしています。ツイッター版で逐一お知らせしていましたが、改正当日から数日間はマンガライの信号所員の不慣れさなど...
pakuanbogorさんのブログ
マンガライ出場車は22年仕様なんですね・・・5月の全検編成のうち、Balaiyasa Manggaraiに入場していた205系南武線ナハ43+ナハ38編成が出場、6月3日にマンガライ~チカラン間で試運転を実施しています。マンガライ駅...
pakuanbogorさんのブログ
オレンジ&クリームのオリジナル塗装に復元され、正門前で展示されている初の国産客車1982年製「Belo Kuda Troya」マディウン遠征の続きです。ボゴウォント通りの観察を終えた後は、挨拶がてらINKAへ。実はこちら...
pakuanbogorさんのブログ
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。