鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「京都市電」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全794件

  • 「大阪市交通局は日本初の公営地下鉄道として、現在の1号線:梅田(仮駅)~心斎橋間を開業させた。」 この文章は実は不正確である。というのも大阪市交通局は戦前は大阪市電気局であり、改組したのは終戦直後であ...

    manager_travelsさんのブログ

  • Screenshot_20240402-080038~3

    Dr.Yellow in Street View

    • 2024年4月2日(火)

    今回は違う話をしようかと思っていたのですが,たまたま面白いネタが見つかりましたので,先に紹介します。Googleが提供するストリートビューという機能をご存じかと思います。かなりプライベートなところまで見...

  • IMAG8827

    平安神宮百三十年祭 記念事業

    • 2024年3月28日(木)

    来年(令和七年)は,平安神宮が創建されて130周年になります。平安神宮は,明治28年に平安遷都1100年を記念して創建されました。ですので,京都にある神社仏閣の中では比較的歴史の浅い神社です。この年,現在の...

  • 電鍾式踏切警報器(続報)

    • 2024年3月24日(日)

    前回,嵐電の貴重な「電鍾式踏切警報器」は撤去や否や?という情報をお伝えしましたが,その後,朝日新聞より,記事が出されましたね。リンク元はこちら↓↓四条通を横切る京福電鉄、踏切遮断機を新設へ レアな「...

  • https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134725303/rectangle_large_type_2_213e39ca9bd14d7f200f0bc1b3469c5a.jpeg?width=800

    思い出までは、色褪せない

    • 2024年3月22日(金)

    先日ご紹介した博物館『明治村』の村内では、かつて京都市内を走っていた"チンチン電車"こと京都市電の車両が現役で走っています。続きをみる

  • 『京都市電ロマン カレンダー』に画像を提供頂いている「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者の福田静二さんの、出版物になっていないものの展示会などで展示されている貴重な蒸気機関車の...

  • randen04

    電鍾式踏切警報器について

    • 2024年3月17日(日)

    ご無沙汰しております。ここんところ多忙な状況が続いていましたが,更新のネタも溜まってきました…今回は京都市電の話題ではなく,京福電鉄の話題になりますが,こちらです。ソースは京福電鉄のWEBサイトより。...

  • 「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。1906(明治39)年竣工の烏丸三条の旧第...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240313/20240313182239.jpg

    京都市電狭軌1形1号 交野市

    • 2024年3月15日(金)

    ※2024年2月撮影京都市電狭軌1形1号京都市電の狭軌路線で使用されていた電車です。番号が「1」とありますが、これは後年廃車が進んでから番号を整理したときに付けられたもので、改番前はN112という番号だったそ...

    puramiさんのブログ

  • はじめに 国立国会図書館オンラインでは、結構古い資料を見ることができる。その中に「地方鉄道及軌道一覧」がある。戦後の私鉄要覧・民鉄要覧、そして現在の『鉄道要覧』である。 せっかくなのでそのうち昭和18...

    manager_travelsさんのブログ

  • kh24307

    久しぶり関西鉄旅#20

    • 2024年3月7日(木)

    中書島駅は本線と宇治線が接続し、特急が停車する主要駅です。その割に乗降客数は1万数千人/日とあまり多くありません。京阪ならではの、アニメ制作会社の広告。 かつては京都市電も乗入れていたようですね。関...

    densuki7さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240303/08/otoohan/f0/d2/j/o0980037015408452371.jpg

    ブログタイトルフォト '24/03

    • 2024年3月4日(月)

    鴨川東岸(現在の川端通団栗橋付近)の桜並木を走る京阪電車パソコンからのアクセスは25%程なのでイメージをどうぞ!2022年3月のブログタイトルフォトは団栗橋踏切からの画像「四条京阪」は上下線それぞれ四条通の...

  • 60.  762  千田車庫240114

    広電・千田車庫で5109号

    • 2024年3月3日(日)

    おばんでございます。今夜も1月14日のカットからUpします。昨日のUpで打ち止めと言っておきながら帰宅して買い出しついでに千田車庫を覗いてみました。7621908以前、夜のカットを撮影した5109号は京都市電1908号...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/53c02a5a79398cb7fe8ebe6a5927625f.jpg

    47年目、真実を知る

    • 2024年2月26日(月)

    先日、古いネガをスキャンした時・・・自分にとって驚くべき真実を知りました。時は1977年5月、京都への修学旅行時。未だ市内には京都市電が走っていたはずですが、なぜか見た覚えがなく不思議に思っていました。...

  • 昨夜は丹波橋の宿に泊まりました。宿までの丹波橋通りには所々に古い建物が残っていて風情がありました。近くの新竹田街道は京都市電伏見線の跡とのことで訪ねてみます。 琵琶湖疎水に架かる新景勝橋の橋脚部分...

  • 「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。京阪電車中書島駅と竹田街道を結ぶ専...

  • 鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...

    だいらさんのブログ

  • 鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...

    だいらさんのブログ

  • (奈良行きの「3200系」) かつては京都市電やバスが街中の主な公共交通機関だった京都市に1981年、市営地下鉄烏丸線が開業しました。当初は北大路駅-京都駅間のみだったのですが、その後、延伸して今は国際会館...

    toshicabさんのブログ

  • 旅行3日目は姫路から姫新線で津山に行き、因美線内を往来しながら急行「砂丘」の通票通過授受などを撮影しました。その後、急行「だいせん」で車中泊。播但線経由で京都に回り、梅小路蒸気機関車館を見てから帰路...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。