toshicabさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全86件
(山口線を走る「SLやまぐち号」) 「てっぱく」の愛称で知られる日本最大級の埼玉県にある鉄道博物館。東京都の旧鉄道博物館に展示されていた主な鉄道遺産が移され、2007年10月14日(鉄道の日)にオープンしま...
toshicabさんのブログ
(旅客機をイメージして開発、後に「団子鼻」と親しまれた0系新幹線)幼少の頃、夢にまで見た東海道新幹線の0系車両に京都から東京駅まで初乗車しました。在来線と違い、揺れるが少なく、ホームを滑るように出発...
toshicabさんのブログ
(EF81牽引のトワイライトエキスプレス) 寝台特急の先駆けだった「トワイライトエキスプレス」は、世界的に有名なヨーロッパのオリエント急行がモデルになっています。1989年に運行が始まり、日本海側を通り、...
toshicabさんのブログ
(非貫通型の485系雷鳥) 特急電車「雷鳥」は、京都駅で一番よく出会った特急電車かもしれません。というのも山陰本線の電化開業は京都-園部駅間が1990年3月、以北の福知山駅までは1996年3月。それまで京都府北...
toshicabさんのブログ
(DD51形が重連運転する特別なトワイライトプレス) 京都鉄道博物館に展示されているディーゼル機関車は2両。全国的に活躍した非電化区間の代表的な存在のDD51形と“悲運の機関車”と言われたDD54形です。どちらも...
toshicabさんのブログ
(SLスチーム号 特急つばめで活躍した「C62 2」)JR西日本が運営する京都鉄道博物館。よく利用するJR山陰線沿いにあるだけに親近感がわく施設です。SLの展示が充実しているのが特徴。旧梅小路蒸気機関車館時代の...
toshicabさんのブログ
(500系新幹線、特急電車581系、特急電車489系・左から 京都鉄道博物館) 1872年(明治5年)10月14日、新橋駅ー横浜間で日本初となる鉄道路線が正式開業しました。それから150余年。時代の変遷で、車両の動...
toshicabさんのブログ
(900形 展望列車きらら)立冬を過ぎて関西の山々では、紅葉が鮮やかさを増してきました。線路沿いの「もみじのトンネル」で知られる叡山電鉄でも、紅葉狩りに訪れる観光客が増えてきています。約250mの区間の両...
toshicabさんのブログ
バスや鉄道などで運転士不足が全国各地で深刻になり、減便等での対応が目立っています。先日、愛媛県松山市に本社を置く伊予鉄道(現・伊予鉄グループ)の路面電車を紹介し、末尾で、「坊ちゃん列車」は後日アッ...
toshicabさんのブログ
(キハ85系 ひだ号) JR東海から譲渡され、京都丹後鉄道(丹鉄)が早ければ今年度内に運行開始する特急型気動車「キハ85系」(丹鉄ではKTR8500形に)が運行前から注目を浴びています。11月26日に西舞鶴駅で開か...
toshicabさんのブログ
(六角形の断面の2020系) 埼玉新都市交通伊奈線は、さいたま市の大宮駅から同県北足立郡伊奈町の内宿駅までを結ぶ延長12・7㎞の路線。第3セクターの埼玉新都市交通が運行し、1983年に開業し、40周年を迎...
toshicabさんのブログ
鉄道発祥の地、東京都のJR新橋駅の日比谷口のSL広場にC11形 292号機が静態保存されています。広場のシンボルで、多くの方々の待ち合わせ場所として定着しています。同駅の汐留口には鉄道唱歌の碑があります。 日...
toshicabさんのブログ
(山陽6000系) 準大手私鉄で、地味なイメージがする山陽電鉄ですが、乗降客が少ないわけではありません。1998年、直通特急が高速神戸線・阪神本線を通り、山陽姫路―大阪梅田の直通運転を開始。話が飛びますが20...
toshicabさんのブログ
(写真 昔ながらの50形) 幼い頃、京都市内では京都駅前、そして繁華街の四条河原町等でも路面電車・京都市電が行き交っていました。都市部ながら風情ある沿線風景を眺めることができ、交通渋滞していても軌道敷...
toshicabさんのブログ
(写真 昔ながらの50形) 幼い頃、京都市内では京都駅前、そして繁華街の四条河原町等でも路面電車・京都市電が行き交っていました。都市部ながら風情ある沿線風景を眺めることができ、交通渋滞していても軌道敷...
toshicabさんのブログ
(写真 グッドデザイン賞、ローレル賞を受賞している斬新な車両) 第3線セクターの愛知高速交通が運行する東部丘陵線。2005年の開業です。愛知県名古屋市の藤が丘から豊田市の八草駅まで9㌔弱を、約17分間で結...
toshicabさんのブログ
(写真 グッドデザイン賞、ローレル賞を受賞している斬新な車両) 第3線セクターの愛知高速交通が運行する東部丘陵線。2005年の開業です。愛知県名古屋市の藤が丘から豊田市の八草駅まで9㌔弱を、約17分間で結...
toshicabさんのブログ
(写真ダブルデッカーを連結した8000系。今はプレミアムカーも導入) 日本の大手私鉄の京阪電鉄。大阪ー京都間を鉄道で移動する場合、JR、阪急、京阪の3路線がありますが、ライバル関係にありながら京阪のみル...
toshicabさんのブログ
(写真ダブルデッカーを連結した8000系。今はプレミアムカーも導入) 日本の大手私鉄の京阪電鉄。大阪ー京都間を鉄道で移動する場合、JR、阪急、京阪の3路線がありますが、ライバル関係にありながら京阪のみル...
toshicabさんのブログ
(写真 福知山保線区のマルタイ。オーストリア製で、1999年、神戸港からJR福知山線黒井駅材料線に納車されました) 鉄道の保線作業は深夜に行われるため、目にする機会は少ないと思います。鉄道に関心のない方は...
toshicabさんのブログ
鉄道コムアンケートにご回答の方の中から、抽選で8名様に賞品をプレゼント
東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画
2024年春、鉄道博物館にE235系シミュレーターが登場予定。既存シミュレーターの動向は?
大阪メトロ20系のラストラン列車乗車ツアー。緑木検車場での車両撮影会も。
国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。
筑肥線の103系は、導入時点で「型落ち」形式でした。それでも導入された理由は?
雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。
数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。