鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「定期券」に関する鉄道未来ニュース

ニュースの検索結果(新しく公開された順)/ 76~100件を表示しています

全145件

  • 沖縄都市モノレールは24日、旅客運賃変更と旅客運賃設定認可について、内閣府沖縄総合事務局長に申請した。

  • 京王電鉄は12日、相模原線において適用している加算運賃を引き下げると発表した。

  • 京浜急行電鉄は19日、空港線の一部区間で適用している加算運賃を引き下げると発表した。

  • JR東日本とソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ(ソニー)、JR東日本メカトロニクスは25日、Suicaと各地域の交通系ICカードを1枚のカードにまとめられる2in1カード「地域連携ICカード」を共同で開発すると発表した。

  • 京王電鉄は3月29日、通勤定期券「どっちーも」に、多摩版を追加して発売すると発表した。

  • JR北海道は17日、スマートフォンを使って定期券が購入できる「スマホ定期券」のサービスを開始すると発表した。

  • 京王電鉄は30日、相模原線において適用している加算運賃を引き下げると発表した。

  • iPhone7 Suica対応

    SuicaをiPhoneで利用可能に、JR東

    JR東日本は8日、情報端末での決済サービス「Apple Pay」の開始にあわせ、ICカード「Suica」を同サービスで利用できるようにすると発表した。

  • ICOCA、紀勢本線13駅追加導入

    JR西日本は9日、同社のICカード乗車券「ICOCA」の利用可能駅として、特急「くろしお」号の停車駅を加えると発表した。

  • PiTaPa月額サービス

    大阪市交通局は14日、ICカード乗車券「PiTaPa」を使った新しい割引サービスとして、「利用額割引プレミアム」を導入すると発表した。登録したエリア内での乗り降りを自由にするサービス。

  • 神戸市地下鉄ICOCA

    神戸市、ICOCAを発売へ

    JR西日本と神戸市交通局など4社局は3月30日、ICカード乗車券「ICOCA」の連携サービス拡大について合意したと発表した。

  • JR西日本、京都市交通局、山陽電気鉄道など7社局は11月26日、ICカード乗車券「ICOCA」の連携サービス拡大について合意したと発表した。新たに6社局で、「ICOCA」の発売を始める予定。

  • あいの風ICOCA

    あいの風とやま鉄道は16日、ICカード乗車券「ICOCA」の同社オリジナル版の券面デザインを決定したと発表した。

  • JR東日本仙台支社は29日、5月30日(土)に「仙石東北ライン」を開業させると発表した。旅客営業に関する制度の一部変更もあわせて行う。

  • 大阪市交通局、南海電気鉄道、泉北高速鉄道、JR西日本の4社局は23日、JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」による連携サービスを拡大すると発表した。大阪市交通局、南海、泉北高速鉄道では、ICOCAおよびICOCA定期券を2017年春にそれぞれ発売を開始する。

  • 北総鉄道と京成電鉄は19日、北総線区間の乗車運賃の変更に関する届出を行ったと発表した。通学定期運賃は据え置き、定期外・通勤定期については現行運賃の一部を値上げする。変更日は2015年2月10日(火)。

  • 並行在来線4社

    しなの鉄道、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道の4社は27日、国土交通省北陸信越運輸局に対し、上限運賃の認可申請を行った。4社は、2015年3月14日(土)の北陸新幹線金沢開業に伴って並行在来線の運営を行う第三セクター会社。

  • JR北海道は24日、有効期間が2か月と4か月の通学定期券の発売を2015年3月31日で終了すると発表した。また、異なる路線にある2つの近隣駅の両方で乗降可能とする磁気式定期券と普通回数券での特例も、同日発売分限りとすることを明らかにした。

  • 京王電鉄は7日、9月1日(月)から発売する、新宿駅・渋谷駅のどちらでも乗り降りが可能となる定期券の愛称を「どっちーも」に決定したと発表した。

  • 東京急行電鉄は20日、田園調布~目黒間を含む通勤定期券の利用者に向けて、東横線の渋谷~田園調布間の下り列車に乗車できる切符を発売すると発表した。定期券タイプの企画乗車券で、発売額は1か月間で500円。

  • 池袋駅をリニューアル、西武

    西武鉄道は11日、池袋線の池袋駅をリニューアルすると発表した。2016年3月の完成をめざし、約61億円をかけて実施する。

  • JR東日本は26日、東京近郊区間に吾妻線の渋川~大前間を加えることを発表した。同線の中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口の3駅でのSuicaサービス導入にあわせ、2014年10月1日初電から実施する。

  • 京王電鉄は15日、新宿駅と渋谷駅の両方で乗り降りできる定期券について、5つの愛称の候補を発表した。最もふさわしい愛称を決めるため、16日から一般投票を受け付けている。

  • 京王電鉄は24日、新宿駅、渋谷駅両方で乗り降りできる定期券を発売すると発表した。明大前駅以西の各駅と新宿駅または渋谷駅を含むICカード「PASMO」の通勤定期券が対象で、2014年9月から発売する。

  • 千葉都市モノレールは6日、通学定期旅客運賃の値下げを実施すると発表した。消費税率の引き上げによる運賃の値上げとあわせて2014年4月1日に改定する。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる