鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR各社、新幹線車内の公衆電話サービスを6月に終了

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 226~240件を表示しています

全358件

  • 2012年1月23日撮影。この年の3月で引退する100系と300系に乗ってきました。ギリギリのタイミングで乗ると、混雑が予想されるので、まだまだ葬式鉄が湧く前に乗っておきました。まずはこだま725号広島行きで広島ま...

  • 新幹線車内の公衆電話サービスが6月末終了 携帯電話の普及に伴い | 乗りものニュース (trafficnews.jp)2021年6月末をもって日本の新幹線から公衆電話が消えますそれに先立って6月7日より順次撤去が進みます在来線...

    戸隠さんのブログ

  • 近況なんて言っても4月25日のことなんだけどさ!!!!記事が溜まりまくってるから少しずつ消化していくよあらすじ茅ヶ崎から相模線に乗った中の人やってきたのは海老名開館したばかりのロマンスカーミュージアム...

    JHSDF休日自衛隊さんのブログ

  • 今回の【駅】コーナーは、愛知県知多市南部の伊勢湾沿いに広がる住宅地に位置する名鉄常滑線の駅で、西側にある埋立地には海水浴場があり、夏は多くの海水浴客で賑わう、新舞子駅 (しんまいこえき。SHIN MAIKO St...

  • 9月でE4系新幹線の定期運用が終了するその前にスキー臨として運転されていたガーラ行たにがわ号が5月のGWをもって打ち切りとなり一足先に乗り入れ終了となったもうE4系がガーラ湯沢に来ることは。。。Maxたにがわ...

    戸隠さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210119/23/seventhheaven1992/d0/2b/j/o0543031514884073783.jpg

    JR東日本E4系

    • 2021年5月29日(土)

    ダブルデッカー、鉄道における大量輸送の切り札的な存在として、在来線を中心にここ数十年程活躍が続いております。新幹線では、ある方面ではバブルの象徴として、ある方面では急増する通勤客への着席需要に対応...

  • 今回の【駅】コーナーは、三重県亀山市南東端の山間部に位置する紀勢本線の無人駅である下庄駅 (しものしょうえき。Shimonosho Station) です。駅名下庄駅 (駅番号なし)所在地三重県亀山市 乗車可能路線JR東海:...

  • この日は「新幹線近トク1、2、3」切符を利用して姫路まで新幹線に乗ってまいりました。お目当ては500系新幹線です。500系7000番台V2編成「ハローキティ新幹線」京都から自由席特急券で新幹線を利用し新大阪へ早速...

  • 今回の【駅】コーナーは、兵庫県三木市の中心市街地東側に広がる住宅地に位置する神戸電鉄粟生線の駅で、駅前からは加古川線・厄神駅方面や神戸・三宮方面への路線バスが発着しており、特に後者は神鉄粟生線の強...

  • 大阪から路線バスを乗り継ぎ、2019年10月に福井駅前に達しました。今回はその続き。福井駅前から小松駅前までのバス乗継旅、第二話です。・大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]・前回のお話(大名...

  • 今回の【駅】コーナーは、兵庫県伊丹市南部の住宅街に位置する阪急伊丹線の駅で、駅西側の梅ノ木地区は伊丹市内でも有数の高級住宅街である新伊丹駅 (しんいたみえき。Shin-itami Station) です。駅名新伊丹駅 (H...

  • 朝のユーカリが丘線をお届けしましょう。朝でも静かにやってきます。鋼製の走行路にゴムタイヤ稼働というのは三菱サフェージュ式モノレールに近い走行音があるのですが、VONAシステムの場合はこの音があまり遠く...

    JHSDF休日自衛隊さんのブログ

  •  昭和60年から東海道・山陽両新幹線で運行されておりました100系新幹線電車、平成2年から同じく東海道・山陽新幹線で運行されておりました300系新幹線列車が平成24年に揃って引退しまして今年で9年...

  • 今回の【駅】コーナーは、愛知県名古屋市西区南西部の市街地に位置する名鉄名古屋本線の急行停車駅で、駅北側には留置線があり運転上の拠点になっているほか、ホームの目の前にはJR東海道本線と東海道新幹線が並...

  • 今回の【駅】コーナーは、愛知県安城市の田園風景が残る北部郊外に位置する名鉄西尾線の駅で、近くに安城東高校、安城農林高校がある事から高校生の利用が多い北安城駅 (きたあんじょうえき。KITA ANJO Station) ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。