鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

MV999さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 421~440件を表示しています

全626件

  • 去る6月6日に、関東地方の各社では、同一会社線間の改札外乗り換えやICカード乗車券を使用する場合の乗継割引の適用に関して、時間制限が設けられていた箇所については、一斉に30分以内から60分以内に変更しま...

    MV999さんのブログ

  • 2929

    横倉駅 常備券

    • 2020年9月7日(月)

    飯山線の横倉駅で、平成27(2015)年12月に購入した常備券です。同駅は、乗車券を常備券で発売する簡易委託駅でしたが、平成29(2017)年4月にPOS端末が設置されたことに伴い、常備券の取り扱いは廃止されまし...

    MV999さんのブログ

  • 昨年の10月1日に「東京急行電鉄株式会社」の鉄道事業が分社化され、「東急電鉄株式会社」による経営となったため、出補についても、新社名表記の券への置き換えが一斉に行われました。社名表記が変更された他、収...

    MV999さんのブログ

  • 湘南新宿ラインの大増発が実現した、平成16(2004)年10月16日のダイヤ改正時に、首都圏を対象として「グリーン車Suicaシステム」を導入するとともに、平日・ホリデー及び事前・車内の別からなる新しい普通...

    MV999さんのブログ

  • みどりの窓口営業終了駅に係る乗車票のうち、往復タイプについては便宜乗車する区間及び発行箇所があらかじめ印刷された常備式となっていましたが、最近は片道タイプのように全補充式となっているものが散見され...

    MV999さんのブログ

  • 2923

    万葉線の特殊補充券

    • 2020年8月26日(水)

    万葉線の補充券は「特殊補充券」という表題になっています。米島口停留場近くの本社事務所で購入できます。同社は、平成14(2002)年2月1日に加越能鉄道(現在の加越能バス)から鉄軌道事業の譲渡を受けて営業を...

    MV999さんのブログ

  • 昨年の10月1日に「東京急行電鉄株式会社」の鉄道事業が分社化され、「東急電鉄株式会社」による経営となりました。旧社名の出補については、以前の記事、東急と横浜高速鉄道の出札補充券で紹介していますが、その...

    MV999さんのブログ

  • 特急「成田エクスプレス」には、その運転区間がB特急料金が適用される区間内であるにもかかわらず、例外的にA特急料金が適用されます。また、発着駅によっては、経路特定(旅客営業規則第69条(特定区間におけ...

    MV999さんのブログ

  • 東武の企画乗車券「浅草・東京スカイツリー観光記念往復きっぷ」です。平成26(2014)年4月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定時から発売されています。画像左側に浅草駅発売分、右側にとうきょうスカイツリー...

    MV999さんのブログ

  • 2917

    斜里バス 3 (回数券)

    • 2020年8月14日(金)

    回数券は無地紋で券番も入っていない簡素なものとなっています。表紙のように見える部分も1券片です。最終券片には、「~間」と印刷されていますので、もともとは区間式であったのかも知れません。画像は11券片の...

    MV999さんのブログ

  • 斜里バスターミナル-知床五湖間を結ぶ知床線の乗車券は、観光路線らしくしおり型となっています。下部にはミシン目が入っており、乗車券として使用した後は、意匠が印刷された部分は記念として持ち帰ることができ...

    MV999さんのブログ

  • 知床斜里駅前の斜里バスターミナルを中心とした地域で一般路線バス等を運行する、斜里バスの入鋏式補充券です。バス車内ではなく、同ターミナルで購入したものです。無地紋ですが、東急グループ共通のCIロゴが...

    MV999さんのブログ

  • 京急では去る3月14日に、6駅の駅名改称を以下のとおり実施しました。◇羽田空港国際線ターミナル駅→羽田空港第3ターミナル駅◇羽田空港国内線ターミナル駅→羽田空港第1・第2ターミナル駅◇産業道路駅→大師橋駅◇花月...

    MV999さんのブログ

  • 青い森鉄道 硬券入場券

    • 2020年8月2日(日)

    青い森鉄道では、平成22(2010)年12月4日の東北本線八戸-青森間の移管に伴う全線開業時に、それまで発売していた硬券入場券を廃止しましたが、平成26(2016)年8月1日に各有人駅で発売を再開しています。なお、...

    MV999さんのブログ

  • 去る6月6日、日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅が開業しました。また、同駅と虎ノ門駅及び銀座駅と銀座一丁目駅がそれぞれ接続駅化されました。これに伴い、同日から図補にも新券が登場しています。券面上では、虎ノ門ヒ...

    MV999さんのブログ

  • 高速バス鹿島・お台場線の硬券乗車券です。海浜幕張駅、東京ディズニーリゾート及び東京テレポート駅ゆきの3種類があり、地紋色が異なっています。表面は金額式で、小児断片及び裏面に相当する着駅が表記されてい...

    MV999さんのブログ

  • JR北海道バスのセット回数券です。現在は深名線のみで発売されているようですが、表紙の裏面には「この券は、札幌市営地下鉄の乗継乗車券には使用できません。」の一文が残っています。100円券5枚、50円券10枚...

    MV999さんのブログ

  • 2907

    宮城交通 5 (団体乗車券)

    • 2020年7月21日(火)

    構成人員10名以上で団体旅客とすることができる制度があるため、団体乗車券が設備されています。人員区分ごとに割引運賃の計算式が分かりやすく表記されている等、工夫がされた様式です。現行の「MIYAKOH...

    MV999さんのブログ

  • 平成26(2014)年4月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定では、新旧の運賃・料金をマルスシステムで同時に管理することで、運賃改定をまたがった乗車変更にも対応させた点が画期的でした。これにより、運賃改定...

    MV999さんのブログ

  • 「伊勢志摩ビスタ4」と同じく令和元(2019)年10月31日をもって発売を終了した、企画乗車券「吉野路ビスタ4」です。橿原神宮前-吉野間の特急停車駅相互間で使用できるもので、券片数や発売額等は「伊勢志摩ビスタ...

    MV999さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信