ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1550件
1978年に小田急と営団地下鉄(現在の東京メトロ)の千代田線との間で始まった相互直通運転は、2016年にJR東日本の常磐緩行線を加えた3社での取り組みに発展しました。千代田線と常磐緩行線の相互直通運転は、小田...
ワタシダさんのブログ
拡幅車体を復活させた通勤型車両として、2020年に営業運転を開始した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5054Fの概要2020年度分の編成として、5053Fに続き...
ワタシダさんのブログ
50000形(VSE)が定期運行を終了し、ラインナップが少々寂しくなってしまった小田急のロマンスカー。早すぎる引退に驚かされた記憶が新しいところですが、過去に活躍したロマンスカーについても、長生きをした車...
ワタシダさんのブログ
多種多様な車両が活躍し、乗車時にはどれに当たるのかという点での楽しみがある小田急。見た目の違いは分かりやすい部分ですが、搭載する機器や車両としてのスペックにも、意外な違いが隠れています。見えない部...
ワタシダさんのブログ
小田急の多摩線で最も利用者が少なく、駅の周辺に多くの自然が残っている黒川。近くにある京王の若葉台が栄えているのとは対照的で、地域の特性が表れています。黒川のホームは、10両分の長さがある立派なものと...
ワタシダさんのブログ
小田急の公式グッズショップとして、オリジナル商品の開発や販売を行っているTRAINS。和泉多摩川の小さなお店からスタートし、近年はロマンスカーや子供向けの商品に力を入れてきました。そんなTRAINSから、通勤...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3252Fの概要多くの小田急ファンに衝撃を与えた第1...
ワタシダさんのブログ
都心部の全駅が10両の停車に対応したことで、2019年から各駅停車が10両で走るケースが増えている小田急。3000形の8両を10両化する対応も行われ、8両で走る列車は減少傾向となっています。小田急に在籍する車両の...
ワタシダさんのブログ
超高層ビルへの建て替えを控え、今後大きく変化することが見込まれる小田急の新宿駅周辺。駅の構内にどの程度の影響があるのかは不明なものの、何らかの変化が今後あるものと思われます。そんな新宿駅の構内には...
ワタシダさんのブログ
小田急で最多の勢力を誇り、全346両が活躍する3000形。2022年度からリニューアルが開始されており、今後は姿を変えた車両が見られるようになります。そんな3000形ですが、蛍光灯のままの車両に乗ると、車内が暗い...
ワタシダさんのブログ
神奈川県内にある多摩線の途中駅で、唯一優等列車が停車する栗平。周辺の駅と比べて利用者が多く、小田急全体では平均の乗降人員で44位に位置しています。そんな栗平には、将来的に待避線を設置することを考慮し...
ワタシダさんのブログ
拡幅車体を復活させた通勤型車両として、2020年に営業運転を開始した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5055Fの概要2020年度分のラストの編成として増備さ...
ワタシダさんのブログ
新形式の通勤型車両となる5000形を導入し、小田急では車両の置き換えが開始されました。車両の置き換えは、1000形の未更新車を中心に進められてきましたが、最後の編成となっていた1058Fが廃車になったようです。...
ワタシダさんのブログ
本館での営業が終了することに伴い、新宿店に注目が集まっていた小田急百貨店ですが、町田店にも動きがありました。テナントとして入っていたビックカメラが、2022年11月に閉店することを発表したのです。ビック...
ワタシダさんのブログ
屋根上に様々な機器が並び、賑やかな外見が特徴でもある鉄道車両。小田急の車両も例外ではなく、現代では必需品となった冷房装置や、架線から電気を取り入れるためのパンタグラフが並んでいます。屋根上に設置さ...
ワタシダさんのブログ
全部で70の駅があり、東京都から神奈川県に路線を広げている小田急線。短いものから長いものまで、様々な名称の駅が存在しますが、長い駅名は利用者に略して呼ばれることが多いように思います。略して呼ばれる小...
ワタシダさんのブログ
1972年に営業運転を開始した小田急9000形。小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。9401Fの概要9000形の3次車として、1973年の後半に登場しました。中間に付随車を挟んだ6両編...
ワタシダさんのブログ
徹底的なリニューアルが行われ、後輩の1000形の一部に廃車が発生する中、現在も多くの車両が現役で活躍を続ける8000形。リニューアルの際にVVVFインバーター制御車へと改造されており、足回りは3000形に近い車両...
ワタシダさんのブログ
少々距離はあるものの、よみうりランドの最寄駅となっている小田急の読売ランド前駅。駅自体は小田急の開業時から存在しており、1964年に現在の駅名へと改称されました。線路の外側にホームが並ぶ小田急ではよく...
ワタシダさんのブログ
1978年に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転が開始されて以来、運行されるのは優等列車が中心となっています。最近では各駅停車として運行される列車もありますが、日中を中心に優等列車の...
ワタシダさんのブログ
「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。
京阪のSANZEN-HIROBAが、4月21日にリニューアルオープン。新たに5000系などを展示。
北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?
鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました
3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
(出題範囲「新幹線」の問題例)