鉄道コム

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全1550件

  • 江ノ島線では珍しい待避線を備える駅で、輸送障害時には折り返し運転が行われる長後。相鉄や横浜市営地下鉄が湘南台に接続したことで、小田急も主要駅としての役割はそちらに移っていきましたが、現在も朝晩を中...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の起点であり、1日を通じて多くの列車が発着する新宿駅。全70駅の中で最も利用者が多く、終日に渡って多数の乗客が駅構内を行き交っています。2022年3月12日以降のダイヤにおける、新宿を発車する列車の本...

    ワタシダさんのブログ

  • 従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3654Fの概要2004年度に4次車として登場した編成で...

    ワタシダさんのブログ

  • あけましておめでとうございます。2023年も頑張って記事を書いていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。2022年から2023年にかけても、小田急では終夜運転が行われませんでしたが、昨年に続いて...

    ワタシダさんのブログ

  • 大晦日になると毎年思うことですが、1年は本当にあっという間です。昨年も同じような記事を書いたなと思い出しつつ、今年も小田急の1年を振り返ってみたいと思います。2022年は新型コロナウイルス感染症の影響が...

    ワタシダさんのブログ

  • 運転士と車掌が乗務し、連携して列車を運行している小田急。地方私鉄等だけではなく、近年は都市部でもワンマン運転を行う路線がありますが、小田急は支線も含めてツーマン運転が基本となっています。将来的な要...

    ワタシダさんのブログ

  • 複々線化によって線路を増やし、緩急分離運転を実現した小田急。長期間に渡って工事が行われており、平成の小田急は複々線化の歴史だったともいえます。立派な複々線が完成した今、高架や地下には綺麗なホームが...

    ワタシダさんのブログ

  • 固定編成化が進み、小田急で先頭車同士が繋がる姿を見ることはかなり少なくなりました。近年は2編成を連結したものが見られる程度ですが、かつては2両を複数編成繋いだパターンもあり、編成内に大量の先頭車が入...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急小田原線の終点であり、その先に続く箱根登山線との接続駅ともなっている小田原。吹き抜けの大きな屋根が印象的で、太陽の光が降り注ぐ明るい駅構内となっています。小田急と箱根登山線の運行形態が固定化...

    ワタシダさんのブログ

  • 廃車によって少しずつ本数が減少し、晩年になりつつあることを実感せずにはいられない小田急8000形。ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻く小田急の車両は、いよいよ最終章になってきたといえそうで...

    ワタシダさんのブログ

  • 新宿方に引き上げ線を備え、小田原や藤沢方面に折り返す列車が多く見られる小田急の町田駅。待避線がある主要駅となっており、小田急では二番目に利用者が多いという意外な事実があります。そんな町田には、小田...

    ワタシダさんのブログ

  • 新型車両の5000形が登場し、従来車の置き換えが進められている小田急。現在までに1000形の未更新車が全車引退し、今後は8000形の置き換えが続くことが予想されます。一方で、小田急には今後が気になる少数グルー...

    ワタシダさんのブログ

  • 東京メトロの千代田線への直通用車両として、2007年に営業運転を開始した小田急4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4058Fの概要4057Fの登場から約1年半が経過した...

    ワタシダさんのブログ

  • 多くの各駅停車が折り返しを行い、現在はホームドアの設置が進められている小田急の本厚木駅。1970年代に高架化が行われ、現在のような姿となりました。小田急としては早期に高架化が行われていますが、地上時代...

    ワタシダさんのブログ

  • 方向幕を使用した車両が消滅し、LED表示器に統一された小田急。ぐるぐると回転しながら列車種別や行先の表示を変える光景は、ついに過去のものとなりました。LED表示器についても、フルカラーのものを装備する車...

    ワタシダさんのブログ

  • 長い期間使われることが多い鉄道車両においては、編成を長くするために中間車を増結することや、組み替えを行うことがあります。小田急においても例外ではなく、長編成化に合わせて様々なことが行われてきました...

    ワタシダさんのブログ

  • 2023年3月18日にJRグループがダイヤ改正を実施するのに合わせて、鉄道各社でもダイヤ改正が行われます。東急と相鉄が直通運転を開始するというような明るい話題から、減便のような暗い話題まで色々な変化がありま...

    ワタシダさんのブログ

  • 従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3081Fの概要2017年度に登場した10両固定編成で、36...

    ワタシダさんのブログ

  • 代々木上原から登戸まで、高架と地下を行き来しながら続く小田急の複々線。1997年に狛江地区の複々線化が完成する前は、一部を除いて複線で運行されており、各駅停車は途中駅で優等列車を待避しつつ走っていまし...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の小田原線が開業した際に設置され、1998年以降はロマンスカーの停車駅にもなっている秦野。開業時の駅名は大秦野で、現在とは異なるものでした。駅名は1987年に改称されましたが、なぜ大秦野として開業し...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

SANZEN-HIROBA開業

京阪のSANZEN-HIROBAが、4月21日にリニューアルオープン。新たに5000系などを展示。

画像

同じ県内の離れた「同名駅」

北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)

非公開でメッセージを送信