鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「皇太子殿下」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 1~20件を表示しています

全41件

  • 2024年2月23日 天皇誕生日の金曜日こんばんは!昭和35年に浩宮様が誕生後、しばらくの間、名前に浩のつく人が増えたようですね。前の会社の先輩も昭和35年生まれで、浩(ひろし)。佐藤浩市さんも昭和35年生まれ。...

  • 石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 足尾駅から桐生行に乗り、神戸駅で降りる。列車から降り、駅舎へ向かう。無人駅のはずだが、おじいさんが1人椅子に座っている。行きの列車の時にもいたので、1日中いるのだろう。列車が停車すると、懐中時計を...

  • 大先輩から貴重な切符を頂戴しました。『皇太子殿下御成婚奉祝記念』電車往復乗車券 金二十五円昭和34年4月10日〜16日東京都交通局あの頃は『花電車』がよく走り、幼心にもよく覚えています。にほんブログ村よろ...

    BRA4さんのブログ

  • 市電の操車塔五稜郭公園前から再び函館市電に乗車します。現状では1両のみの7000形に当たりました。市電で11停、十字街で下車します。交差点に何やら面白い建物を発見。近寄ってみます。これは操車塔といって交差...

    風衣葉はなさんのブログ

  • 秘境駅、小和田にとうちゃこ。他にも同志が2名。ここ小和田はJR北海道の小幌クラスの秘境中の秘境駅である。恋成就駅ってあるけど、これね、あれですよ。小和田雅子さん。皆さんご存じでしょ?雅子様ですわ。皇...

  • /iyotetsublog.com/wp-content/uploads/2023/08/電化の時の花電車-2-1024x690.jpg

    花電車回顧録

    • 2023年9月1日(金)

    いよ子です。 9月は伊予鉄にとって特別な月。いわゆる誕生月です。 1887年(明治20年)9月14日(水)が創立日なのですが、運転を開始した […]

    いよ子さんのブログ

  • 長髪でクセ毛の日雇いバイト「モジャー(あだ名)」の出身校は学習院大学で、どうやら天皇陛下と同じ学年だったみたい…もしかしたらモジャーは陛下とご学友だったかも知れません。その事を自分より偏差値の高い大学...

  • JR東京駅の東北新幹線ホームは在来線の東海道線に隣接し、ちょっと高い位置にあります。ブルートレインが健在の頃は、到着・発車・機回しなどを眺めることができました。私も1993年6月、仙台方面に向かう「やま...

    れきてつさんのブログ

  • 皇太子殿下御成婚記念乗車券 と フリーきっぷ~1993.6.9 は この年限りの”祝日”でした~30年前 の 1993年6月9日は、皇太子殿下(現 天皇陛下)御成婚を記念して、この年限りの国民の休日となりました。(皇太子徳...

    nyankeさんのブログ

  • 今回の【駅】コーナーは、兵庫県中部の加東市北西部、旧滝野町の中心部に位置する加古川線の駅で、兵庫県立播磨中央公園への最寄駅である、滝野駅 (たきのえき。Takino Station) です。駅名 滝野駅 (駅番号なし) ...

  • ※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。 飯田線には、駅の周りに人家など無いばかりか、そこに通じる道路すら...

    TTIさんのブログ

  • 赤沢森林鉄道 (あかざわ-しんりんてつどう)は、長野県木曽郡上松町小川の「赤沢自然休養林」にて復元された森林鉄道。 赤沢森林鉄道がある赤沢自然休養林は、江戸時代に尾張藩が森林保護したため、樹齢300年を超...

    相模電鉄さんのブログ

  • 時は明治42年。大正天皇(当時は皇太子)は当時、全国を行啓(天皇陛下がお出かけなさること)して周っておられました。 福井県・石川県へも行啓が行われることになり、 […]The post 天皇陛下が見惚れ、汽...

    207hdさんのブログ

  • 強い雨が降った日だったので、岩国駅で撮影することにしたトワイライトエクスプレス瑞風です。岩国城下の錦帯橋が架かる錦川は、岩徳線の西岩国駅を過ぎた辺りで今津川と門前川に分かれます。山陽本線を上って来...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • f:id:karibatakurou:20220404080101j:plain

    赤間神宮 令和4年3月 中編

    • 2022年4月14日(木)

    下関から門司へ 3 / 青春18令和4年春紀行 2日目 下関の赤間神宮に来ています。境内の安徳天皇陵にお参りしてきた後、水天門のほうへ向かいます。 門前にあった石碑なんか細かい字で書いてありますが、昭和20...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20220330/20220330063615.jpg

    気比の松原

    • 2022年4月5日(火)

    鉄道唱歌で行く北陸本線 5 / 青春18令和4年春紀行 初日  武田耕雲斎の墓、松原神社を後にして、気比の松原まで歩いて来ました。  松原に入り、海岸へ向かって歩いて行きます。       海が見えて来ました。  ...

  • 令和4年1月30日(日)、 16日に続いて2度目の石鎚スキー場を訪れる前に寄り道ですw 『石鎚村立石鎚小学校・中学校跡へ』こんにちは(*^^*)年が明け、1月9日の日曜に柑橘園の防除作業も終わったので 16日の日曜は今...

  • 旧国鉄小松島線の鉄道代替バスは小松島市運輸部(小松島市営バス)が運営していました(中田駅~小松島港、南小松島~小松島港間の2系統)。しかし、市バス運転手から聞いた話によると和歌山港への南海フェリーの発着...

  • 皇太子殿下御成婚記念乗車券 平成5年6月9日4線直通運転開始記念平和島駅乗車券 平成3年3月31日初詣記念入場券 品川・京浜川崎・平和島・神奈川新町・日ノ出町・青物横丁・横浜・上大岡・京浜鶴見・京浜久里浜...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。