nyankeさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全531件
Nゲージ・貨物専用線を行く DD13 を追う~トミーナインスケール 車齢48年の機関車~久しぶりに、Nゲージの世界で遊びます。今回は、貨物専用線を行く DD13 を追いかけます。▼本線を走ってきた貨車を引き継ぎ、ス...
nyankeさんのブログ
E209系 と 231系・・?? ~本家販売のエラーカード~209系の500番台に、E231系の試作車となる209系950番台が同時期にいた頃、両車は見た目には同じ容姿で、その外観からパッと見で正しい形式を判断するには難しい...
nyankeさんのブログ
583系 臨時寝台特急「あけぼの」81号・82号~20世紀と21世紀で異なるトレインマーク~多客時に運転された 臨時寝台特急「あけぼの」81・82号。定期列車は、客車寝台で 上野 - 秋田・青森間に運転されていましたが...
nyankeさんのブログ
14系 欧風客車「高原列車清里」号 ~小海線を走破したサロンエクスプレス東京~今から38年前の1985 (昭和60) 年11月16,17日 (土,日) に、当時人気を博した 14系 欧風客車「サロンエクスプレス東京」フル編成を...
nyankeさんのブログ
常磐線の2階建て普通車「クハ415-1901」~215系とE233系グリーン車へ引き継がれたDNA~かつて、常磐線で試験的に導入された「2階建て普通車」が1両だけ存在しました。定員は156人。116人分の座席は客用扉付近...
nyankeさんのブログ
気まぐれスナップ「秋の行楽・鉄分補給」 ~名車と紅葉で目の保養~今年は11月になったとは思えないほどの気温の高さが続いていますね。小生の居住地域では、まだ紅葉を見れていないので、過去の写真で紅葉を愛...
nyankeさんのブログ
思い出のスナップ「JR化後の五能線」(1990年) ~初代五能線色のキハがいた頃~秋田県の東能代駅から青森県の川部駅までを結ぶ「五能線」。JR化後の北東北をうろついていた過程で、東能代から川部方面へ向かう下...
nyankeさんのブログ
思い出のスナップ「3扉電車の青森デビュー時代」 ~奥羽と東北の普通列車ツーショット~今から 30年前、北東北で運転されていた普通列車のうち、秋田地区の客車列車が、一足先に電車化されることとなり、奥羽本...
nyankeさんのブログ
気まぐれスナップ「木更津に【佐】DE10 0番台が いた頃」 ~JR7社へ継承されたエリート機関車~国鉄の無煙化推進において、支線で活躍するC58や9600などの代替えを考えた場合、機関出力1000PS以上でSGを装備し...
nyankeさんのブログ
駅構内に銭湯があったターミナル駅~名駅3代目駅舎時代・381系がいた頃~中部地方・東海地方最大のターミナル駅である名古屋駅。国鉄時代の「3代目駅舎」があった頃の風景回想などを。■3代目駅舎の誕生1937(...
nyankeさんのブログ
思い出のスナップ キハ40 5000番台(後に3000番台) ~JR東海さんの標準色へ化けた国鉄形気動車~国鉄時代の1979年から1982年までの3年間に148両が製造された、暖地向けの キハ40 2000番台車。国鉄からJR東海さ...
nyankeさんのブログ
思い出のスナップ「EH200-901号機」 ~スッキリスタイルブルサン試作機~勾配線区で活躍する国鉄形の山男を置き換える目的で2001年に誕生した「ブルサン」こと、EH200形の試作機の記録です。▼直流機伝統色である...
nyankeさんのブログ
気まぐれスナップ EF65 1000番台 の ファースト機とラスト機 ~★閲覧注意写真あり★:田端で解体機にも遭遇し・・~ チャリ鉄で 東十条近辺 と 田端周辺を巡った時に出会った、EF65 1000番台 の スナップです。(...
nyankeさんのブログ
祝・鉄道の日<鉄道開業151周年> ~交通博物館の下敷き VoL.2~今年の「鉄道の日」は、鉄道開業151周年。1872年10月14日、新橋 - 横浜間に鉄道が本開業した日ということで 10月14日が「鉄道記念日」となりました...
nyankeさんのブログ
急行「赤倉」号 VoL.3~キハ58系 12両編成の日~名古屋 - 新潟間を、中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で結んでいた、ディーゼル急行時代の 急行「赤倉」号です。同じ列車の掲載3回目となりますが、今回の記録...
nyankeさんのブログ
Nゲージ・レイアウト探訪 「海に一番近い駅」 ~今は もう秋 誰も いない海~------------------------------------------------------------■まえがき前回のレイアウト探訪では、河川を渡った対岸地域の散策を...
nyankeさんのブログ
キハ80系 特急「オホーツク」号 運転開始記念日 1972.10.2 ~赤文字の愛称板が特徴的だったロシア語の愛称列車~記念日シリーズ VoL.381972年10月2日から運転が始まった、特急「オホーツク」号。前身は「急行...
nyankeさんのブログ
信越本線・横軽 VoL.1 ~廃止数年前の夏~1997年9月30日は、信越線 横川 - 軽井沢間の営業終了日。高崎から碓氷峠を超えて、新潟まで結ばれていた信越線の鉄路が分断されてから、今年で早26年・・。 国鉄時代か...
nyankeさんのブログ
485系 特急「ひたち」号(国鉄時代・ボンネット車) ~常磐線中距離電車の 赤電 と 白電 との共演~1枚目の写真は、約半世紀前の上野駅で撮影した、エル特急「ひたち」号 の ボンネット車のスナップです。▼当時...
nyankeさんのブログ
呉線を行く C59 牽引 急行「安芸」号~糸崎機関区さん特製ヘッドマークの行方は・・~前回記事「瀬戸内ランチクルーズトレイン」が運行された呉線に想いを馳せ、同線に足跡を残した急行「安芸」号のことを綴るこ...
nyankeさんのブログ
年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分を進呈します
東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画
2024年春、鉄道博物館にE235系シミュレーターが登場予定。既存シミュレーターの動向は?
大阪メトロ20系のラストラン列車乗車ツアー。緑木検車場での車両撮影会も。
国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。
筑肥線の103系は、導入時点で「型落ち」形式でした。それでも導入された理由は?
雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。
数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。