鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「架線柱」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 121~140件を表示しています

全5461件

  • 乗り物⑤横浜市電旅は2日目。まずホテルの近くのバス停からバスに乗って移動します。降りたのはこのバスの終点の滝頭。バス営業所がある場所です。バス営業所の裏にあるのが今日最初の目的地。横浜市電保存館です...

    風衣葉はなさんのブログ

  • 杉田駅付近の平地を忘れ、一気にアップダウンの激しさを見せる丘陵地と、それを貫く京急本線。その線路沿いから、道路の勾配を活かして撮影できるのがこのエリア。 ↑杉田駅 (その1) ・(別ページ) 杉田1号踏切 ...

  • 第1本線 (111)

    本線のバラスト補正作業

    • 2024年4月1日(月)

    カーブ駅構内のバラスト撒きも終えましたが、次の工区に移る前に、ここで本線全体のバラスト補正を行っていこうと思います。バラストは筆で掃いて形を整えて、動かないようにミストスプレーで濡らし、ボンド水を...

    gaouさんのブログ

  • とにかく、振り返った時にどれだけ満足していられるか。鉄道に限らず、さまざまな分野に果敢に見識を広げ、知見と次へのヒントを掴む。その繰り返しが、40代後半への助走のパワーとなる。『2024.3.7 波瀾の春「撤...

  • 前報はこちら ⇒『近江鉄道 静かなる変化 第43報』前報はこちら ⇒『近江鉄道 静かなる変化 第42報』前報はこちら ⇒『近江鉄道 静かなる変化 第41報(前篇)』前報はこちら ⇒『近江鉄道 静かなる変化 …...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240330/22/tuccy1968a/7b/d6/j/o0800053315419407622.jpg

    広見線にて復刻塗装の6009F

    • 2024年3月30日(土)

    今日は朝から広見線へ、今まで撮影機会が無かった復刻塗装の6009Fをようやく撮る事ができました。まずは明智駅界隈のお馴染みロケ地へ、既に同業者がいらっしゃいましたが定番アングルにて撮影。次に訪れたのは可...

  • 前報はこちら ⇒* 目次 *・ほっこり案内板・しらなかったしがをみつける:3月・がちゃれぽ:2024.春号・ダイヤ改正:3/16・彦根駅:待合室ペイント・ひこね芹川駅:JR架線柱撤去済・高宮駅:展示コーナー現況...

  • 今回の『駅【簡易版】』シリーズは、大阪府吹田市南西部、大手企業の本社が集積するオフィス街かつ繁華街に位置するOsaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線、北大阪急行電鉄南北線、それぞれの起点駅で両社の境界駅、両...

  •   ↑浅草駅 (その1) ・(別ページ) 吾妻橋交差点 ・(別ページ) 吾妻橋 ・(別ページ) 隅田川橋梁(右岸下流) (その2) ・(別ページ) すみだリバーウォーク ・(別ページ) 言問橋 ・(別ページ) ...

  • あなたもスタンプをGETしよう

    上州福島駅 上信電鉄 その2

    • 2024年3月28日(木)

    行ってみたい世界遺産は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう世界遺産。行けば感動したり感銘を受けたりすると思います。京都、奈良の寺社仏閣、広島の原爆ドームのように再訪したい場所もあ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240327/07/dinopapa/e2/2f/j/o0532080015417936838.jpg

    研究中

    • 2024年3月27日(水)

    ↓ 高尾駅までやって来たE653系国鉄色を撮ったのは、東浅川停車場の跡地付近。この辺りでは架線柱の間隔が狭く、ケーブルも多数。試行錯誤の戦いの跡。架線柱は消えたけど、スピード感を強調する列車じゃないね。...

  • 月岡〜中浦間で撮影後は一緒に撮影している方の車に同乗して、村上方面へ。平林〜岩舟町間で撮影しました。この2日間は全国的にSLイベント運行が多いため、ばらけたのか人は少なめでした。雪が残る山々をバックに...

    のぶ44さんのブログ

  • (その5からの続き)-高畠駅跡(14:25発)-まぼろば緑道を経て、山形交通高畠線の高畠駅跡に着きました。高畠駅のホームには高畠線を走っていた列車が保存されています。こちらの列車はモハ1。廃止ローカル線...

  • IMG_7734-b.jpg

    晴天のテンハルで銀釜

    • 2024年3月26日(火)

    この日は珍しく、バリ晴れの週末の良いスジに銀釜が入ったので、テンハルまで行ってみることにした。しかしここは架線柱が生え変わってから、スパンが短くなり、電気機関車の場合はパンタグラフの処理が難しくな...

    局長さんのブログ

  • 芦屋駅の構内と南側の周辺改良工事は2019年頃から始まっている。構内では上下ホームにエスカレーター設置の工事もあり、南口の出入り口を増床部分に移す工事になる。さらにそこからペデストリアンデッキで新築の...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240325/23/kuzan/e3/f6/j/o0899060015417506837.jpg

    月曜だけど

    • 2024年3月25日(月)

    まぁ散々…雨だしねぇ。何とか起床、流石に日曜走ると体が重い。寝相が悪かったのか右の肩と首と背中も痛いし…。で自転車漕いで駅へ、途中雨が降り出したけど何とか駅に辿り着いたんでセーフ。幹線は混んでたなぁ…...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240325/22/kitatetu-dd/9d/93/j/o2768184515417487730.jpg

    リバイバルカラーの8111F

    • 2024年3月25日(月)

    東武鉄道のリバイバルカラーになった8000系「8111F」をイオンから狙った前回(1/23)は曇ってしまったが今回は晴れで撮れたのでリベンジが出来た。231A 普通 船橋行 8111F 2024.03.11因みにこちらは1/23の曇ら...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240323/16/asasio82/86/c0/j/o1280096015416499137.jpg

    2024年3月京阪全線乗りつぶし-5

    • 2024年3月24日(日)

    皆さんこんばんは。 枚方市駅ホームで少し撮影。4番線に到着した 特急淀屋橋行。伝統の特急鳩マークが健在です。5番線ホームからだと 淀屋橋方は後追いになりますが 綺麗に撮れます。準急出町柳行。京都行き...

    まつかぜ82さんのブログ

  • ★長崎電気軌道の古レール その1 原爆資料館停留場~大橋停留場間★長崎電気軌道では架線柱に古レールが使われています。古い写真を見ると全線にわたって多くの古レール製架線柱が使われていたようですが、現在そ...

    九州古レールさんのブログ

  •  3月23日、熊本~鳥栖間で運行されてきました8620形蒸気機関車58654号+50系700番台客車の「SL人吉」が運行最終日を迎えまして、58654号は誕生してからは101年4ヶ月、JR九州とし...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。