まつかぜ82さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2044件
。皆さん こんにちは。 どうもこの時のネガの整理状況が悪く 実際の時系列と前後しますがご容赦ください。手前が 特急みどり11号佐世保行。奥が 特急かもめ19号長崎行。 「かもめ19号」は5両編成で ハウス...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。準特急京都河原町行8300F。8300系のトップナンバーでメモリアル8300バージョンで撮影できました。 これも早起きは三文の徳でしょうか。8300Fが 発車した直後にゆっくりと到着した 9302F。...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 先月末に訪れた 阪急京都線での模様からお届けします。祝日の早朝7時前の茨木市駅。 普通大阪梅田行7304Fと5317F普通京都河原町行。まずは もみじヘッドマークを記録。そして 速報でも...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。485系赤い特急の長大編成。手前から 特急みどり9号佐世保行 真ん中に 特急ハウステンボス9号ハウステンボス行 最後に特急かもめ15号長崎行です。後から 4両+3両+5両の12両編成した。特...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。急行梅田行7034F他 10両編成。1990年は、7000系の7030番台の増結編成は、ほぼ神宝線でフルに増結運用についていましたが、現在は その後の10両運転の減少や8000系の増備などで余剰になり支...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。特急ハイパーにちりん19号大分行。785系特急つばめの登場で 余剰となった783系の一部が4両編成に再編されて 特急にちりんの一部にも運用されていました。特急ゆふ3号 久大本線別府行。3年前...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。JR九州の気動車と電車の最新型の並び。 赤い方が、キハ200系気動車。1991年筑豊地区の改善に投入されました。快速 赤い快速8号 篠栗線 筑豊本線経由 黒崎行です。 篠栗線経由で 博多...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。前回にも お知らせしましたが 妙見ケーブルは、水木曜日定休日になっていますので 明日もお休みです。お気をつけください。ケーブルが 登っていくと 当然ケーブルはありません。ホーム側...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。特急有明11号熊本行です。 短編成化の際 先頭車改造された クモハ485-5になります。 乗降口を編成で揃えるために トイレ洗面台のある方に運転台を増設したために クハ481とは側面の印...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 この週末最後を迎える 妙見ケーブル もし行かれる方の参考になればと。 右手が乗車の列。左手が 降りてきた人用通路。待合室の様子。 四季のケーブルのパネルの展示。偽木目調の自動...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 急遽ですが、先日訪れた 能勢電妙見ケーブルの模様を。もう 終幕まで 1週間を切りました。今週末12月3日を最後に 63年の歴史が終わります。 阪急電車の中吊り広告にも掲示が。今回 ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。もう皆さん ご存知かと思いますが、阪急電車の座席座席サービス 「PRiVACE プライベース」正式名称 発表とともに 専用ホームページが公開されました。阪急電鉄京都線 座席指定サービス...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 23日の模様は、少しづつ ご紹介していきたいと思います。しかし 各会場とも予想以上の人出でした。特急新開地行 6021F他 10両編成。 現在の10両編成車は、梅田到着後は、回送になるか...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 今回からは、前回の2年後1993年3月に九州に行った時も模様です。特急つばめ13号西鹿児島行。1992年7月 西鹿児島まで行く 特急「有明」号を改名 特急「つばめ」の愛称が復活 長い距離を...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 1990年の園田駅に戻ります。急行三宮行7035F他 10両編成急行。 増結編成の7035Fは、西宮北口駅で切り離していました。 準急梅田行。5006F。では2017年の5006Fを。特急梅田行5006F。 パ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 今回も 阪神電車の写真です。阪神の神戸三宮と近鉄の奈良を結ぶ 快速急行ですが、土曜休日ダイヤでは 阪神線内も ほぼ8両編成で運転されています。尼崎駅にて 近鉄車の快速急行奈良行...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 指宿で一泊 翌日は定期観光バスで 開聞岳〜池田湖〜知覧などを巡って鹿児島に戻り 桜島にも行って 一泊しました。そして 翌朝 帰途に。特急ハイパー有明24号博多行。1988年3月に登場...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。突然ですが、本日午前に阪神尼崎駅に行ってきました。なかなか 撮り鉄の時間がとれないので 悪天候でしたが 決行。今回は ラッピングを記録するのを第一目標に 側面が撮れる場所として...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。次の列車まで 時間があったので 改札を出ました。乗車してきた 特急にちりん1号。 霧島神宮での写真では、中間車まではわからなかったのですが、 混色編成でした。 後の宮崎より先頭車...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。急行梅田行7037F他10両編成。 1990年のこの頃は、7時〜8時台の 特急 急行は 交互に13分間隔で運転されていましたが、ほとんどが10両編成で運転されていました。 急行は、三宮以遠始発で...
まつかぜ82さんのブログ
鉄道コムアンケートにご回答の方の中から、抽選で8名様に賞品をプレゼント
東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画
20年前には「恵比寿」「村上」といった行先が見られた新宿駅発の列車。現在と比較します。
空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。
混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。
国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。
雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。
2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。