鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「旭川」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 221~240件を表示しています

全8068件

  • 11時53分終点網走着。ヘッドマークをズームで。向かい側にはヨンマルの遠軽行。車内を覗くとスッカラカン。北見までこれに乗った後大雪に乗り継げば旅程に影響はないが本日の大雪は全車自由席での運行らしい。大...

  • 3月3日(日)朝3時前に起床してしまった降雪はどんな感じかなと、和寒を調べると・・・なんかヤバいぐらいに積雪が増えてますこれ、逆に列車が動くんでしょうか?(実は後に知ったのですが、実はこの日、深夜...

  • 踏切名称 南岸道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 端野~緋牛内間キロ程 新旭川起点 193k693m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社

  • 皆さんこんにちは。それでは前回の記事の続きです。(仕事や所用等でで投稿が遅れたことをお詫び申し上げます廃線当日···3/31(日)この日は朝5時半頃に起床。まずは東鹿越始発普通列車となる回送列車を撮影に向かい...

  • 皆さまこんにちはきょうも収穫が複数ありましたので記事更新しますまずは朝練から・苗穂入場クマありません・3056レにヤマト運輸新旧塗装コンテナ6連があり前方から旧+新+ネコロジー+新+新+旧でした(写真撮...

    ミスター54さんのブログ

  • 2024年4月9日に、旭川運転所所属の510系3両(ノロッコ号客車)が釧路運輸車両所へ入場のためDE10-1535の牽引で石北本線・釧網本線経由で回送されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • JR北海道は2024年4月1日、プレスリリースにて2026年までの中期経営計画を公表した。今回はこれについて見ていく。 1. 特急「カムイ」と「エアポート」速達化へ! 今回のJR北海道中期経営計画2026では北海道新幹線...

    Rapid W plusさんのブログ

  • 3月2日(土)車内に入ると18きっぱーなのでしょうか?乗り鉄風な人が多かったですロングシート部分に座ります2座席を1人利用が多いので実質乗車率は50%もないのですが・・・まぁロングシートの方が足を...

  • 旭川で行く手を阻まれる~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その20の続き。前回はこちら。『旭川で行く手を阻まれる~特急ニセコと開駅周年記念きっぷの旅・その20』名寄で行く手を阻まれる~特急ニセコと開...

    KATSUMAさんのブログ

  • 2024年4月9日に、旭川運転所に所属していたキハ40-1766(国鉄色ツートンカラー)が苗穂工場の解体線へ移動していることが確認されました。同車は2023年10月30日に根室本線を走行中、熊との衝突事故により故障し運用...

    2nd-trainさんのブログ

  • 踏切名称 踏切種別 第4種踏切駅間 端野~緋牛内間キロ程 新旭川起点 幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240408/21/yamamichi998/79/00/j/o1280085315423344900.jpg

    銀山から金山へ日帰り旅

    • 2024年4月9日(火)

    2024年3月29日(金)根室本線の富良野~新得間廃止も目前に迫り、廃止になる前に一度やってみたかった旅を実行すべく、早朝に車を走らせ銀山駅へ早朝の銀山駅駅に車を置いてホームへ1921D 小樽行 (...

  • 4月7日(日)。「青春18きっぷ」、5回目を利用して、満開の津山城へ、花見に出掛けて来ました。岡山遠征、何時もの様に、早朝5時前に自宅を出発して、姫路駅から、1307M新見行の普通電車に乗車して、今回は、岡山駅...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240409/16/tabitaro1234/1e/2c/j/o1080060715423656439.jpg

    姫新線末端区間の旅

    • 2024年4月9日(火)

    津山からは姫新線の旅になります。姫新線は姫路ー新見を結ぶ中国山地路線で廃止が噂されている芸備線と合わせると中国山地横断線(日本列島的に見ると縦断?)を成します。とはいえ直通列車は山陰本線などと同じく、...

    旅一郎さんのブログ

  • 今日は何の日?(4月9日)

    • 2024年4月9日(火)

    本日(4月9日)は、以下の出来事があった日です。鎌倉幕府により隠岐島に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かった日。(1333年(正慶2年/元弘3年))琵琶湖疏水の開通式を挙行した日。(1890年(明治23年))第二...

  • 踏切名称 南2線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 端野~緋牛内間キロ程 新旭川起点 192k715m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社

  • 2024年4月1日から富良野~新得間の廃止によって、滝川からの根室本線と、旭川からの富良野線両方の終着駅となった富良野駅の「北の大地の入場券」です。表面は富良野線を走る今は亡きキハ183になります。 おそら...

    lilithさんのブログ

  • 2024年4月8日、旭川運転所所属のDE15-1546が苗穂工場に入場しました。同車は一週間近く前から、苗穂駅横の線路に留置されていましたが、本日苗穂工場に入場しました。

    2nd-trainさんのブログ

  • まあ、いつまで経っても、このクソ田舎(高松)の愚痴は尽きません。もう仕方がないので、昔の写真を穿り出して楽しんでいます。私が行ってたときの伯備線は、もちろん非電化。10系・20系混成の普通気動車に揺られ...

  • 1.  61D  比布240305

    北海道へ遠征@宗谷

    • 2024年4月8日(月)

    おはようございます。今朝は3月5日から遠征に出かけたカットをUpします。10年ぶりに北海道へ撮影に出かけました。千歳から旭川へ移動して初日は宗谷ラッセルを狙います。過去に数枚撮っただけの未踏の宗谷本線...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。