鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「鉄橋」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 281~300件を表示しています

全12768件

  • 午前6時54分餅原を出発した戦後型C57199が牽引する1526レが加速力行 山之口へ続く小築堤を威風堂々驀進する このポイントでC57117牽引お召列車を撮影してからちょうど1年が過ぎていた 南九州のライトパシフィ...

  • ここが満開の時は、ちょっと行って見たくなりますね・・・。バックに見えるアンダートラスの鉄橋は近鉄。その時のj風によっては、こんな花吹雪も見られますが、タイミングよく電車が来ることはありません・・・。...

  • 今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。今朝の最低気温は、8.2℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は25.5℃と、25℃超えにて「夏日」となり、今年初めての「夏日」で暑い天気となりました。で、明日の天気...

    DSC_8932-1さんのブログ

  • というわけでお昼ご飯も食べたことだし、ここからは阪神電鉄に乗っていきます。やってきたのは直通特急という姫路から来た電車なのですが…阪神ではなくて山陽電鉄所属の車両です!! この車両は山陽電鉄の6000系、...

  • 黄色い菜の花のカーペットの向こうには断崖絶壁 そこに穿たれた百枝トンネルが口を開けている JR九州急行色の装いのキハ58系急行火の山が轟音とともに岩戸鉄橋を通過 あっという間にトンネルに突入していった...

  • 900-EC103-240409A2.jpg

    準備播但103系

    • 2024年4月14日(日)

    いい加減寒いネタだというのは分かっているのだが、言わずにいられない準備播但線w網干訓練で英賀保に来る際のもう一つの目的ともなっているコレ、今回は地面に寝そべりながら(※バリアンでも良かったのだが腰が痛...

  • 2024年4月5日金曜日。さくら満開の河内堅上でのJR大和路線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。7時17分頃221系NA419編成他8連の快速JR難波行きが通過しました。 この快速は奈良始発で運転されています。ほぼ...

    express22さんのブログ

  • 豪渓(ゴウケイ)駅近くで撮影してから国道180号線を新見(ニイミ)市方面に走り、高梁(タカハシ)市に入って市街地を抜けて新幡見橋を渡った先の右側に路肩の広くなったとこがあり、そこが次の撮影場所。広くなった路肩には10台...

  • 今日は秩父鉄道で旧型客車を仮受け、C58-363号機が牽引するという事で出かけて来ました。沿線にはまだまだソメイヨシノも花盛りでしたが、混雑必至なので追いかけることはせずに白久-三峰口間の1択で復路も長瀞鉄...

    リョウタンパパさんのブログ

  • DSC_0017s.jpg

    多摩川の鉄橋の袂で

    • 2024年4月13日(土)

    鉄橋の袂で撮影日 2024年3月27日水曜日場所京浜急行六郷土手この日は所要の途中でちょっと撮影でした。京急1000形DSC0017s京急の西側にはJRの橋梁DSC0028sqf沢山写しましたが同じような写真でした。六郷土手駅...

    都電15番さんのブログ

  • こんにちは、潔く銀です。今回は、2021年3月頃から5月頃に消費したFUJIFILM PRO400Hをデータ化しました。今回使用のカメラはCanon F-1です。  (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回使用する...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240413/15/mohane5812002/52/b6/j/o1764116415425250160.jpg

    Then & Now 47

    • 2024年4月13日(土)

    今回の今昔対比は自宅から程近い場所を選びました。まずは “Then” から。都電が写っています。昭和41年撮影とのことです。画像左側に電停が記された支柱が見えますが、「えっ!? 江戸川区に都電が走っていた...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240413/20240413135953.jpg

    玖珠盆地の東端

    • 2024年4月13日(土)

    久大本線の恵良から引治、豊後中村にかけては玖珠盆地を抜けて飯田高原北の端をさらなる上り勾配が続く。 野焼きの跡を感じるきれいな築堤をD6057〔大〕が客車5輛を従えてR300の左曲線に姿を現す。勾配標が示す...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 五能線のあきた白神~岩館間に架かっている「第二小入川橋りょう」での撮影、今度は鉄橋の下に降りてきました。国道の橋の上から撮るパターンとは違って、こちらは午後順光になるポイントで、やはりこちらも有名...

  • 4月4日から7日まで、鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリ、その動員輸送に対応してJR(伊勢鉄道)、近鉄においても臨時列車が運転されました。その中においても名古屋から伊勢鉄道鈴鹿サーキット稲生...

  • おはようございます。我が家の毎年恒例行事のひとつ、いつもの夙川河川敷緑地でのお花見を愉しんできましたよ。満開の花。先の土・日は大混雑でしたが、この日は平日午後で人混みは少しマシです。毎年、電車と桜...

    グリーンベア2014さんのブログ

  • 6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の4日目です。 なお、1日目・2日目・3日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。 本日の行程 4日目となる今日は昨晩宿泊した博多からスター...

    つばめ501号さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240329/23/pon-918/4c/b7/j/o1080072015419020816.jpg

    南海電鉄高野線で泉北高速鉄道

    • 2024年4月13日(土)

    2023年9月の撮影です。撮影地は南海電鉄高野線の大和川橋梁です。まずは朝早くに我孫子前側の岸から3000系。東急ファンの私としては、どうしても8000系を思い起こされ、たまらなく好きな顔です。7000系。アルミ車...

  • 2011年の桜は開花が遅かったが 近年にない見事な花を長く咲かせた 415系と桜でも撮影しようと G鉄のホームグラウンド日豊本線坂ノ市丹生川左岸の桜並木に夕方出向いた5018Mが坂ノ市を通過 丹生川鉄橋に姿を現...

  • 平成11年(1999年)の四国旅行では、前年に運行開始したサンライズを初利用。開業間もない井原鉄道に寄ってから四国入りし、未乗区間を乗りつぶして100系グランドひかりで帰るルートでした。平成11年(1999年...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。