鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「方面」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 161~180件を表示しています

全63972件

  • 平成12年(2000年)9月15日に、長野新幹線長野で、JR線と旧国鉄線(国鉄・JRから第三セクター等に転換して鉄道として営業している路線)を全線完乗しました。完乗の際には大学鉄道研究会の同期に祝ってもらい、そ...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町万富329-2(旧:赤磐郡瀬戸町万富329)にある、JR西日本の万富(まんとみ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町万富329-2(旧:赤磐郡瀬戸町万富329)にある、JR西日本の万富(まんとみ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 梅雨の西九州を巡る旅、第024回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、山の田(やまのた)。時計台のような出で立ちの小さな駅舎のある無人駅です。初訪問。1面1線ホームの上屋の壁には...

  • (その2からの続き)-新横浜(8:40発)-鶴見川を渡り、大倉山を通り抜けて、新横浜駅を目指しました。東急&相鉄の新横浜駅に着きました。この出口はこれが完成形ではないような気がする。上に何か建ちそうな...

  • 宇治線に直通する臨時列車の運転が10年ぶりに復活することとなりました。今回の臨時列車は「京阪沿線 初夏の花キャンペーン」の一環として行われ、紫陽花シーズン真っ只中となる6月15・22日の両日に淀屋橋~宇治...

  • 20小浜線 三松20200815

    三松駅

    • 29日(水)19時37分

    三松(みつまつ)駅 (福井県大飯郡高浜町)隣の駅東舞鶴方面 → 青郷駅敦賀方面→ 若狭高浜駅敦賀起点 71.4km1961年(昭和36年)7月、若狭高浜~青郷間に新設開業1面1線の棒線駅で駅舎がない、開業当初から...

  • 26日は近鉄で大阪から伊賀、伊勢方面へのサイクリングツアーがあって、それに投入される観光列車《つどい》を目的とした近鉄入りでした。で、出庫したところも迎えようと5時過ぎから高安入りしていました。《つ...

    koganeturboさんのブログ

  • 須磨区北部に形成される須磨ニュータウンの中心駅で、駅前には須磨パティオをはじめとした商業施設が多く立地しています。1977年の地下鉄開業時には北側の終点であったこともあり、現在もホームのそばには0キロポ...

  • 桟橋線 高知県の高知駅前停留場と桟橋五丁目停留場を結ぶとさでん交通の路線。桟橋五丁目停留場構内が単線だが、それ以外の区間は複線となっている。 線内通しの列車が中心だが、出庫列車は桟橋通四丁目始発、...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240529/03/yukkurisatsueichiguide/e9/59/j/o0567037815444697247.jpg

    副都心線 池袋駅

    • 29日(水)18時0分

    東京メトロ副都心線 池袋駅撮影場所 5.6番線ホーム和光市寄り撮影対象 小竹向原、和光市方面レンズ フルサイズ換算400mm備考混雑しているため、周りの迷惑にならないように撮影しましょう。

  • この時間は、秋田県の駅をぐるりします。本日の駅は、羽越本線の羽後亀田駅です。ページの最後に記事リストがありますので御覧ください。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっ...

  • 海の幸が味わえるお宿大船渡線BRTで気仙沼駅に到着しました。今日は気仙沼泊です!お宿の方が迎えに来てくださっていたので車に乗車して宿に向かいます!道すがら運転手さんが気仙沼について語ってくださいました...

    風衣葉はなさんのブログ

  • 小田原方面に向かって新百合ヶ丘駅を出発すると、長い下り勾配が続きます。カーブをしながら下りきった場所には、比較的広い保線車両の基地が設けられており、夜中に活動する縁の下の力持ちといえる車両たちが休...

    ワタシダさんのブログ

  • 黄金町駅に上下線の電車が滑り込もうとした時、空襲警報が発令。乗客達は、黄金町駅で降ろされます。戦闘機からの機銃掃射を避けるには、駅構内にいた方が安全だとみな駅の中に残ります。黄金町駅には、周辺住民...

  • 今回は立花駅の訪問記です。(訪問日:2024年5月15日)​立花駅の概要立花駅は1934年に開業した兵庫県尼崎市にあるJR西日本 東海道本線(JR神戸線)の駅です。​駅構造(駅舎)橋上駅となっています。(ホーム)2面4線の構造...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2019年3月のダイヤ改正により、平日の通勤時間帯に運行されていた「中央ライナー」と「青梅ライナー」が廃止されました。それと同時に、特急「はちおうじ」と「おうめ」が設定され、事実上のライナーの特急化が行...

  • f:id:southsnows:20190923115624j:plain

    房総特急の衰退と未来展望

    • 29日(水)15時27分

    東京と房総半島を結ぶ特急「さざなみ」・「わかしお」、この両列車はここ数十年の間に大きく衰退しました。2015年のダイヤ改正では東京と内房を結ぶ「さざなみ」の館山直通列車の廃止による区間短縮(東京~君津間...

  • 紫尾駅です。岩瀬方面を撮影。筑波山方面を撮影。土浦方面を撮影。

  • /4gousya.net/catchr/81984.jpg

    クラY-26編成が配給輸送

    • 29日(水)12時53分

    5/29、E217系クラY-26編成が、信州方面へ配給輸送されています。EF64 1031が牽引しており、前例から廃車解体のために長野総合車両センターへ入場するものとみられます。

    4号車の5号車寄りさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。