1~20件を表示 / 全474件
新規掲載順
-
上毛電気鉄道は25日、新型車両「800形」を導入すると発表した。
-
伊予鉄道は14日、郊外電車用の新型車両「7000系」を導入すると発表した。
-
東京臨海高速鉄道は6日、新型車両「71-000形」(ななまんいっせんがた)を導入すると発表した。
-
遠州鉄道は10月31日、国土交通省中部運輸局長に対し、鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請を提出した。
-
伊予鉄グループは27日、伊予鉄道、伊予鉄バスで、交通系ICカード「ICOCA」を導入すると発表した。
-
JR西日本は25日、新たな観光列車の名称とデザインの詳細を発表した。列車名は「はなあかり」。
-
広島電鉄、日本電気、レシップは23日、新たな乗車券サービスの名称および、おもなサービス内容を決定したと発表した。
-
智頭急行は10日、特急料金を改定すると発表した。
-
IRいしかわ鉄道は2日、北陸信越運輸局に対し、19キロ~65キロ区間の「上限運賃」を申請したと発表した。
-
芝山鉄道は16日、関東運輸局に対し、鉄道旅客運賃などの変更を届け出た。
-
富山地方鉄道は15日、20020形車両の愛称を募集すると発表した。
-
ハピラインふくいは1日、車両および駅名標デザインのデザインを決定したと発表した。
-
北陸鉄道は24日、クレジットカードなどのタッチ決済による乗車システムを導入すると発表した。
-
福島交通、会津乗合自動車、みちのりホールディングスは23日、福島交通飯坂線、福島交通・会津バスの路線バスで、キャッシュレス決済サービスを導入すると発表した。
-
銚子電気鉄道は17日、南海電気鉄道の2200系車両を譲受したと発表した。
-
神戸新交通、神戸電鉄、六甲山観光、こうべ未来都市機構、三井住友カードなどは3日、神戸空港~有馬温泉間などの各エリアで、タッチ決済対応のクレジットカードなどによる乗車サービスの提供を始めると発表した。
-
東急電鉄は、東横線での有料座席指定サービス「Q SEAT」の提供を、8月10日に開始すると発表した。
-
熊本電気鉄道は18日、九州運輸局長に対し、鉄道旅客運賃の上限変更認可を申請した。
-
広島電鉄とMonaは11日、スマートフォンアプリを活用した広告モデル「CPV広告」の実証実験を実施すると発表した。
-
宇都宮ライトレールは7日、「芳賀・宇都宮LRT」(宇都宮芳賀ライトレール線)に適用する運賃の上限額について、国土交通省関東運輸局長に認可申請した。