鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR九州、長崎駅の新駅ビル開発計画を発表

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 256~270件を表示しています

全295件

  • 2020年3月28日に、長崎駅が高架化され駅周辺は連続立体交差となりましたが、今日は過去を思い出してアップしてみました。 2008年3月に運転を終了した寝台特急「あかつき」と「シーサイドライナー」色のキハ66が...

    ソルトさんのブログ

  • JR九州の長崎本線の長崎駅での撮影です。2020年3月21日(土)の撮影です。長崎本線の長崎駅から浦上駅を過ぎたところまでの約2.5kmの区間を高架化して、踏切をなくすことで渋滞緩和や長崎市内の都...

  • (写真)EF58 150に牽引されたジョイフルトレイン「あすか」 金光にて 現在のおれ 困ったもんやな。新型コロナウイルスのせいで春の乗り鉄計画が全滅し、活動自粛中の鉄進やで。電車に乗って旅をするのが...

  •  博多駅を8:52発の下り特急かもめ9号2009Mに乗車し長崎へと向かう!!朝から博多駅周辺は雨だがそれほど強くは降っていない。南福岡方から787系BM11編成の入線である。ポイントをクネクネとまたぎやってきた。今...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200329/08/drimono594/47/d6/j/o1080060714735445091.jpg

    長崎駅高架化開業

    • 2020年3月31日(火)

    ミーハーな私は長崎駅高架化に行って来ました。長崎本線連続立体化によって浦上駅~長崎駅が高架化されました。新幹線ができるからこれを機に新しくしちゃった感じです。浦上駅のほうはまた後日。2面5線の高架...

    drimonoさんのブログ

  • 前回更新記事では長崎駅をアップ今回は浦上路面電車で浦上駅前へ到着これも水戸岡デザインか?水戸岡氏の才能は大分おかしくなってしまわれたようだけど真っ青のデザインは

  • 長崎駅高架化完了

    • 2020年3月29日(日)

    3月28日に既に移転・高架化されてました。ソースの代表として地元メディアのこの記事にリンクを貼ります。路面電車の駅はそのままの位置なので乗り換えがちょっと不便になりました。地上駅の末期は特急[かもめ...

  • 2020年3月27日をもって長崎駅の地上駅が終了しました。今回は地上駅時代の長崎駅の様子と地上駅から発車する最終列車に乗ってきたということで、鉄道系Youtuberのスーツさんに許可を得て今回動画本編を一部抜粋し...

    japanrailwaycomさんのブログ

  • DSC_0278_01-1

    地上駅時代の長崎駅を振り返る

    • 2020年3月29日(日)

    昨日から長崎本線の長崎―浦上駅間が高架化されました。長崎は観光で何度も訪れた思い出の場所。直近に長崎へ行ったのは2018年の春ですがその時は飛行機で行ったので、長崎駅を利用したのは4年前の春が最後です。...

  • もう新しい高架駅になってしまったようです…熊本駅や大分駅など国鉄らしい駅がどんどんと消えていくのはさみしいばかりです…新しい高架駅と長崎新幹線の高架も…高架化まで14日でした。「あかつき」の表記国鉄の駅...

    のぶちん。さんのブログ

  • JR長崎駅の高架化した新駅舎が28日、開業した。2階のプラットホームは周囲をガラス張りにして長崎港を……(→続きを読む)

    鉄道プレスネットさんのブログ

  • 27日午後11時23分、長年使われた長崎駅のホームを最終列車が離れた-。長崎市中心部を走るJR長崎線は28日に高架化・開業し……(→続きを読む)

    鉄道プレスネットさんのブログ

  • 移転した長崎駅、オープン 旧駅の最終列車にファン集うJR長崎駅が28日、周辺の渋滞緩和などのために高架化され、新駅としてオープンした。高架化にともなって旧駅から約150メートル西側に移転した。新駅の隣では...

  • 特急かもめで長崎駅へやって来ました。福岡からやって来るかもめの終着駅です。そんな長崎駅ですが、3/28から高架化されました。長崎~浦上が高架化されたのですが、市内の交通円滑化のほか、九州新幹線西ルート...

  • おはようございます。その1の続きです。引き続き、大村線 大村~岩松間で撮影していきます。4234D区間快速・佐世保行きキハ200-1565+キハ200-565239D普通・長崎行きキハ200-556+キハ200-15564231D区間快速・長...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。