鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「移動手段」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 81~100件を表示しています

全978件

  • ー 2024/01/01発生した今回の能登半島の大地震の影響で鉄道道路に大きな被害が出ていますが、今回えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインについて2024/01/02夜8時から運転再開となるとのことです 詳しくは公式...

    nankadai6001さんのブログ

  • 20240102a

    天橋立の旅 ①

    • 2024年1月2日(火)

    そんな感じで松尾寺関係の色々を済ませ、西舞鶴で1泊した翌朝、宮津市方向へ走って天橋立までやって来ましたクラ駅長です。 …関西以外の地域では馴染みが少ないかも知れませんが、天橋立は関西ではメジャーな観...

  • 【 しめ縄飾り付C581 】1980年 正月大学卒業が決まり、4月から就職。山口線にC581が走るとの情報が入り友人と3人で撮影に行きました。この時からC581不調との話が出ており静態保存になって...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cyberpero/20240101/20240101014749.jpg

    2023年を振り返る【後期】

    • 2024年1月1日(祝)

    1年の半分を振り返っているうちに年越しをまたいでしまいました。まだ2023年のつもりで後半を振り返っていくことにします。新年のご挨拶と年賀状画像はまた別のポストで…■ 7月コロナ禍の最中に経営破綻したオース...

  • こんばんは。管理人です。今日も大阪市営渡船巡りの記録をお送りします。活動日は11月12日で、前回は甚兵衛渡船を紹介しています。大阪シティバスの87号系統に乗車して、終点の鶴町四丁目で下車しました。降り場...

    ban7310さんのブログ

  • まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村 こんにちは。前回の続きです。『府内城跡と郷土料理(大分旅行5)』まずは、こちらをポチッとお...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230829/10/lemoichiphotos/c0/93/j/o1080081015331259730.jpg

    京成線について考える

    • 2023年12月25日(月)

    まず、この記事を通して私が伝えたいことを先に言ってしまおう。①快速の停車駅を減らせ②京成中山駅と大佐倉駅は要らない③京成には数字では表現できない良さがある何故結論を先に言ってしまったのか、それは時代の...

  • 特急あずさ号は松本や甲府から東京への主要

    RailStockさんのブログ

  • JR東日本の車両置換が加速していますね。房総地区で30年活躍してきた255系を来春のダイヤ改正にて撤退させ、NEXことE259系が「しおさい」デビューにて走るとの事。空港に向かうのとは別に延長線上...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • dmenuニュースよりhttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-722061?fm=d富山縣の高岡と城端を結ぶJR西日本「城端(じょうはな)線」、同じく高岡と氷見を結ぶ「氷見線」を、来年二...

  • 導入最近、路線バスの運転士不足に関するニュースを目にする機会が多い。路線バスの廃止や減便は、過疎地域だけの話という時代は終わった。私は都市部に住んでいるが、私の地元の路線バスでも既に減便や路線廃止...

  • 今回は高級夜行バスである「ドリームルリエ」の2列シートであるプレシャスクラスに乗車しました。座席の紹介、感想を書いていきたいと思います。●目次■(1)早朝の東京・大阪への移動手段■(2)ドリームルリエ乗車■(3...

    さんせきさんのブログ

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2023/12/kokudo-tsurumiono_trmonrc_231203c-10s-200x133.jpg

    撮影地メモ:国道〜鶴見小野

    • 2023年12月13日(水)

    鶴見駅から高架だった鶴見線は、鶴見川を渡ると地上へ降りていき、すぐに鶴見小野駅に到着する。その手前には踏切があり、これが鶴見線最初の踏切。3両だから撮るならどこからでも。 ↑国道駅 ■ 鶴見川橋梁 ■ 鶴...

  • 僕が小学校に入ったぐらいの頃だったと思うのですが、世の中の子供のあいだでは「ブルートレインブーム」なるものが起こりました。経緯としましては、20系客車の登場によって寝台列車が単なる移動手段から「乗...

  • 鉄道指定席券の転売は表面上は簡単で利益が出るように見えますが、実際はそうではありません。これからその理由を掘り下げていきます。まず、回数券や株主券のバラ売りは利益が低いです。これは、きっぷの無割引...

  • /リニア・鉄道館 第12回企画展/ 23年3月〜24年1月 重要文化財 国鉄バス第1号車のすべて 〜岡多線(岡崎〜多治見、瀬戸〜高蔵寺)を走った乗合自動車〜 1.省営自動車の誕生 鉄道省は1930(昭和5)年12月...

    mの日常さんのブログ

  • 新幹線は、日本が誇る輸送技術の驚異のひとつである。1964年に初めて導入された新幹線は、速く、効率的で、革新的な移動手段の象徴となった。この記事では、日本における新幹線の歴史、技術、そしてインパクトに...

  • 大変貴重な阿淡連絡汽船の補充片道券を紹介する。現在は、四国の鳴門と淡路島の福良は大鳴門橋で結ばれているが、昭和60年に大鳴門橋が完成するまでは、移動手段は阿淡連絡汽船しかなかった。その阿淡連絡汽船...

  • (EF81牽引のトワイライトエキスプレス) 寝台特急の先駆けだった「トワイライトエキスプレス」は、世界的に有名なヨーロッパのオリエント急行がモデルになっています。1989年に運行が始まり、日本海側を通り、...

    toshicabさんのブログ

  • BS日テレで毎週火曜日放送の「友近・令二の妄想トレイン」をいつも見ています。妄想で旅した全国の列車旅を映像で紹介するというコンセプトの番組ですが、けっこう長い間放送しているので、たぶん鉄道ファンに絶...

    doranekoさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。