鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「103系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 361~380件を表示しています

全10776件

  • DSC_5789

    初見

    • 2024年3月16日(土)

    103系リバイバルを求め筑肥線に行ってきました。完全初見プレイです。今回は18券と徒歩で周りましたが、筑肥線は駅間が短い所が多いので十分に楽しめましたね。やり残したこともあるので次回は観光も兼ねてクルマ...

    本田真凜さんのブログ

  • 東急目黒線多摩川駅2番線に到着しようとする東急3020系3123Fによる急行海老名行きです。東急3020系による急行海老名行き側面表示です。相鉄線直通の列車は、急行新横浜方面との交互表示です。2023年3月18日のダイ...

    こまがね3号さんのブログ

  • こんにちは。JR西日本が所有する検測車、DEC741形が1月19日(木)に九州入りし、この日は大村線、佐世保線、長崎本線、鹿児島本線で検測を行いました。また、重要部検査のため小倉総合車両センターに入場していた唐...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/5c8301046726c5b1335e798fc6601b3d.jpg

    回想の鉄道車両(1229)

    • 2024年3月16日(土)

    2009年撮影記録から。今回はこの年の4~5月にかけて横浜地区のJR線駅ホームでの撮影です。1.横浜線菊名駅での205系編成。 4月27日。103系運転時までは新横浜方面に歩いて行き撮影していまし...

  • お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家のなまでこです。花粉飛散が盛んで、目がかゆく、くしゃみもたくさん出ます。好きな団子の種類は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよ...

  •  これまでも当ブログでもご紹介しておりますが、九州のJR線では年に4度に渡りまして、通称「マヤ検」と呼ばれます、マヤ34形検測車を使用しました検測が行われておりまして、これまでも当ブログでもご紹介...

  • ​さようなら、「なるかつ」。JR東日本201系 千ケヨK4+54編成2009.6.26/舞 浜▲201系運用のハイライト、成東・勝浦行の通勤快速「へー、京葉線なのに勝浦まで行くヤツがあるんだ。」ある時に時刻表の京葉線のペ...

    立花ういんぐさんのブログ

  • 明石電車区の103系

    • 2024年3月15日(金)

    昨日、会社帰りの電車の中から映した和田岬線を引退した103系です。長い間停まっていますが、今後どうなるんでしょうね。

  • いよいよ省エネ国電でお馴染みチョッパ制御の201系が明日2024/03/15をもち引退しそうです 103系電車はもう少し兵庫県と福岡の一部で活躍しますが201系電車は部品不足がどうしようもないということもあり...

    nankadai6001さんのブログ

  • きょうの朝焼けと加古川線103系です。きょうもいい天気になりそうです。

  • トミーさんから製品化決定情報が。98874JR 100系東海道・山陽新幹線基本セット22,220円98875JR 100系東海道・山陽新幹線(X編成)増結セット21,120円98876JR 100系東海道・山陽新幹線(G編成)増結セット21,120円9887...

  • 怒涛のデアスティゴーニの鉄道模型はは第13作目になる103系からです。ご存じのように通勤車両の代名詞的な存在と先代からは路線ごとに塗装色を変えて一般の方にも走る路線をわかりやすくした車両ですね。今...

    ハイパーセントラル21号さんのブログ

  • 関東地方で記録的な積雪になった日、首都圏

    RailStockさんのブログ

  • 本日3月14日の記録。Twitterを見ていたら竹下に103系が居るらしいから見物に行った。乗って来た列車がどいたらホームからよく見える位置にそいつらが停車中。103系1500番台は直流電化の筑肥線専用車両。鹿児島本...

  • 2024年3月14日に、熊本車両センター所属のDE10-1207の牽引により103系1500番台E17編成が竹下小→西唐津間で回送されました。同編成は、車輪削正を竹下で実施していました。

    2nd-trainさんのブログ

  •  現在のJR九州筑肥線・福岡市交通局(福岡市地下鉄)空港線(西唐津・唐津~姪浜~福岡空港間)の主力車両と言いますと、JR九州の車両の場合上の画像の305系電車・303系電車が見られておりまして、現...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/anzensokusen/20240313/20240313194254.jpg

    18年前の今日の写真

    • 2024年3月13日(水)

    最近あまり撮り鉄をしたり模型を買ったりもしてないので雑談記事です。  私は暇なときに「n年前の今日は何をしてたかな~」と画像フォルダを遡ることが多いのですが、 きょう、2024年3月13日、の18年前である2006...

  • 平成8年(1996年)のダイヤ改正で、鶴見線の武蔵白石・大川間で運転されていた旧型国電クモハ12の運行が終了しました。これまで、武蔵白石駅で大川支線へ分岐する急カーブのため全長20mの一般車両が入線できない...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240313/18/type103/15/b5/p/o1080089815412597603.png

    313系の日

    • 2024年3月13日(水)

    3月13日→313系の日。JR東海が103系、113系、115系等の置き換え目的として1999年に誕生させた形式。10年以上に渡り539両を製造、JR東海在籍の在来線車両の過半数を占める勢力を築き上げました。建築限界(寸法)基準...

  • 【画像】OsakaMetro御堂筋線なんば駅2024-3-13 17時掲載開始◆OsakaMetroについて◆森ノ宮車の運用について◆奈良車の運用について◆OsakaMetroについてまず、前記事「御堂筋線と四つ橋線の推測運用表+ダイヤの掲載...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。